本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

よくあるご質問(求職者向け訓練)

Q

未経験ですが、訓練についていけますか?

A

訓練は基本的なところから段階的に学びますので、ご安心ください。

Q

どのコースを選べばよいのでしょうか?

A

職業訓練の受講を希望される方を対象に、見学説明会を開催しております。
見学説明会・体験会にご参加いただき、実際の施設、実習機器や実習風景を自分の目で確かめて、あなたに最適なコースを選択してください。
なお、職業訓練は就職を目的としており、これまでの職歴を生かすのか(スキルアップ)、これから新たな職種に転職するのか(職種転換)で、選択するコースは異なります。
また、求人市場で要求される年齢や経験も考慮して選択してください。

Q

CAD・NC機械科とCAD・ものづくりサポート科の違いは何ですか?

A

CAD・ものづくりサポート科では、製造業の事務職(生産管理事務等)への就職も視野に入れているため、カリキュラムに生産・品質管理や経理等が組み込まれています。

Q

電気設備技術科は2種類ありますが、違いは何ですか?

A

企業実習がないコースでは、電気図面作成及び積算見積もり、ホームセキュリティ、通信関連の訓練等、幅広い知識を学ぶことができます。
一方で、企業実習付きコースでは、実際の業務を体験することができます。

Q

溶接技術科と金属加工技術科の違いは何ですか?

A

金属加工技術科では、溶接作業に加えて、金属の加工方法について習得するだけでなく、訓練を受講することで5種類の技能講習等を取得することができます。
また、企業実習を通して実際の業務を体験することができます。

Q

ビジネススキル講習とは?

A

社会人にとって必要な基礎力の向上を目指す1ヶ月の訓練です。
企業が採用に当たって重視する社会人として必要とされるヒューマンスキル(ビジネスマナー、コミュニケーション力等)や就職基礎力、IT基礎力を習得するコースです。

Q

受講申し込みは、どうすればいいのですか?

A

応募は、公共職業安定所(ハローワーク)でご相談の上、「入所願書」を居住地を管轄するハローワークへ提出してください。(入所願書は、最寄りのハローワークにあります。)

Q

複数のコースに対して同時に応募することはできますか?

A

同じ開始月のコースは第2志望まで応募できます。
なお、開始月が異なるコースは、同時に申し込むことはできません。
また、2つの科を連続して受講すること、受講途中に訓練科を変更することもできません。

Q

関連の資格を持っていますが、応募できますか?

A

職業訓練は、希望職種に必要な職業能力を身につけるためのものです。
これまでの職務経験など個々のケースにより異なりますので、ハローワークの職業訓練相談窓口や当センターの見学説明会でご相談ください。

Q

岡山県外に住んでいますが、応募できますか?

A

応募できます。住所管轄のハローワークでご相談のうえ、お申し込みください。
岡山県外在住の方も多数受講されております。これまでに福山市や尾道市から通われている方もいます。

Q

選考はどのように行われるのですか?

A

訓練の受講要件を満たしているかを確認するため、筆記試験、面接を実施し、合計評価点の高い方からハローワークと協議の上で受講決定いたします。

Q

応募者が定員に満たない場合は、全員受講できますか?

A

必ずしも全員受講できるとは限りません。
当センターの規定に基づき、筆記試験と面接の結果を総合的に判断します。

Q

受講費用はどうなりますか?

A

受講料は、無料です。ただし、テキスト代、作業服代等は、実費が必要となります。(テキスト代は受講される科によって異なります。)
また、訓練中のけが等に対する任意加入の「職業訓練生総合保険」があります。(保険料は、6ヶ月訓練で4,900円、7ヶ月訓練で5,550円です。)
なお、企業実習付きコースを受講される場合は、必ず「職業訓練生総合保険」に加入していただきます。

Q

作業服は、前の会社で着用していたものでもいいのでしょうか?

A

既にお持ちの作業服がある場合は、それでも結構です。
ただし、お持ちの作業服について、安全上の問題がある場合には、新たに購入をお願いする場合があります。

Q

訓練中に手当等はもらえますか?

A

雇用保険受給資格者の方が、ハローワークの指示を受けて訓練を受講した場合は、雇用保険の失業給付が支給されます。雇用保険を受給できない方も一定の要件を満たす場合は、職業訓練受講給付金が支給されます。詳しくは、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。

Q

1日の訓練時間はどれくらいですか?

A

原則として月曜から金曜までの平日で午前9時05分から午後3時10分までとなっています。(土・日・祝日、お盆、年末年始は原則休日となります。また、行事などで午後4時または午後5時まで行う日があります。)
なお、令和7年4月1日より訓練時間を午前9時25分から午後3時50分(行事等によっては午後16時50分)までに変更します。

Q

全日程受講しなければなりませんか?

A

原則として、全日程、すべての訓練時間を受講することが前提ですが、面接試験や病気などやむを得ない場合は欠席することができます。ただし、欠席するときは事前に欠席届を提出する必要があります。
【重要】 理由を問わず欠席時間が総訓練時間の20%を超えると退所となります。

Q

受講中に就職が決定した場合、退所できますか?

A

できます。ただし、退所(就職退所)の手続きが必要です。

Q

通所(ポリテクセンターまでの通学)方法はどうなりますか?

A

公共交通機関での通所を推奨しています。
なお、駐車場・駐輪場はありますが、車での通所を希望される方は、選考日に駐車場の使用許可申請書を提出していただきます。
駐車場の台数に限りがあり、ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
(バイクの駐輪については、駐輪の許可を受ける必要はありません。)

Q

食堂はありますか?

A

食堂はありません。昼食はご自身でご用意ください。
徒歩圏内には、うどん店・コンビニがあります。(令和7年1月現在)
飲み物については、訓練生ホールの近くに自動販売機を設置しています。

Q

各科の就職状況は、どうなっていますか?

A

各科の就職率は受講者募集パンフレットをご覧ください。
なお、2023年度の全科平均の就職率は89.4%となっています。(修了後3ヶ月時点)

お問い合わせ先

ポリテクセンター岡山 訓練課

TEL

086-241-0940

FAX

086-241-1909

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る