求職者向け職業訓練のご案内
求職者の方を対象として、 就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で実施しています。
当センターが実施している職業訓練
求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に「ものづくり分野」に関する専門知識や技術を習得するための職業訓練を行っています。
地域企業の人材ニーズに即した実践的な内容を基礎から学ぶことで「早期就職」をめざします。
※受講にあたって、「過去の職業経験等」や「事前に習得が望ましいスキル等」も特にありません。

各コース共通事項
受講料
無料(テキスト代等は各コースのページを確認ください)
対象者
- 再就職の意欲及び職業訓練の受講意欲が強い方
- コース内容を理解し、就職を希望する職務と希望科との整合性がある方
- 職業訓練の安全確保及び訓練に支障をきたさないような健康状態である方
- 集団での訓練に必要な協調性のある方
訓練時間
660時間(6か月コース),744時間(7か月コース)
メリット
- 基礎から丁寧に指導しますので、初心者の方も安心して受講できます。
- 訓練受講期間中及び訓練期間修了後も就職活動の支援を行っています。
- 就職後も、新たなスキルの習得やこれまでに習得したスキルの更なる向上に関する相談・支援を行っています。そのひとつとして、当センターでは、業務に即した内容の『能力開発セミナー(在職者を対象とした短期間の有料コース)』を実施しており、受講することで更なるスキルの向上が可能です。
- その他、訓練中のけが等に対する「職業訓練生総合保険(6か月コース:4,900円、7か月コース:5,550円)」があります。加入は任意です。
コース内容の紹介
各コースの訓練科名・訓練目標等をご紹介します。
訓練目標
機械製図の理解及び設計補助業務のためのCADによる図面編集や修正等の技能を習得します。
製造業における原価計算と財務会計に関する知識や技能を習得します。
訓練概要
- 機械製図の知識や2次元CAD3次元CADの操作方法
- 部品図(製品に使用されている部品の図面)や組立図(製品全体の図面)といった図面作成
- 3次元CADで作成したデータを基に3次元プリンタを使用した部品の試作
- 総務・会計事務で必要となる簿記会計の知識
- 財務諸表の作成・原価計算・資産や収益の分析といった経理・会計業務の実務
- ビジネスソフトを活用した連絡文書・管理表・プレゼンテーション用資料といった書類作成
開講日程・定員
訓練目標
機械製図の理解及びCADシステムによる各種機械図面の作成に必要な知識や技能を習得します。
NC機械(自動で加工を行う機械)のプログラミング法及び切削加工の知識や技能を習得します。
訓練概要
- 図面作成に必要な規格等の知識及びCADの操作方法
- 2次元CADによる機械図面の設計及び作成
- 3次元CADによる機械図面の設計及び作成
- 汎用工作機械(ハンドル等を操作しながら動かす機械)による金属の切削加工(削って加工)
- NC工作機械(コンピュータ等の数値制御により自動で加工する機械)の加工プログラム作成
開講日程・定員
訓練目標
鉄鋼材の加工及び炭酸ガスアーク溶接作業の知識や技能を習得します。
TIG溶接による施工及び被覆アーク溶接作業の知識や技能を習得します。
訓練概要
- 被覆アーク溶接、炭酸ガスアーク溶接(半自動溶接)、TIG溶接の技能
(※鋼材、アルミニウム合金、ステンレス鋼といった各種金属の溶接)
- 板金加工に関する技能の技能及び関連知識を習得します。
(※金属薄板の成型加工)
開講日程・定員
訓練目標
荷役機械(フォークリフト等)の運転法及び玉掛け作業(クレーンに荷物を着け外しする作業)に関する知識や技能を習得します。
車両系建設機械(ブルドーザ等)の運転法、測量の仕方及び応用的な土木施工の知識や技能を習得します。
訓練概要
- 建設機械に関する関係法令、構造及び取扱いについての技能と関連知識
- 測量作業及び車両系建設機械(バックホウ・ホイルローダ・ブルドーザ・ローラー)の運転
- 荷役運搬機械(フォークリフト)、クレーンの運転、玉掛けの技能
- ガス溶接技法、アーク溶接技法
開講日程・定員
訓練目標
電気・空調・給排水衛生設備といった建物設備の施工・保守等の知識や技能を習得します。
電気工事の配電設計、ケーブル配線工事等の各種施工・保守等の知識や技能を習得します。
訓練概要
- ビルやマンション等における電気設備や空調機器の施工や保守管理
- ビルやマンション等における給排水設備やボイラー等の施工や保守管理
- 戸建て住宅等の電気工事
- 工場内の設備管理や自動化制御
開講日程・定員
※当センターでは、訓練内容や指導方法に関する知識・ノウハウを有する指導員が、受講する方々の確かな職業スキル習得をバックアップしております。
お問い合わせ先
ポリテクセンター荒尾 【訓練課】
TEL
0968-62-8610
FAX
0968-62-0185
求職者支援制度による職業訓練(求職者支援訓練)
詳しくは、「 求職者支援訓練の受講を希望する方へ (※別ウィンドウでポリテクセンター熊本のホームページが開きます。)」をご覧下さい。