機械図面を読み取るために必要な基本知識及び関連規格を理解するとともに、図面の作成で使用する2次元CADの基本操作に関するスキルを習得します。
※2次元CADソフトは、業界シェアが高く企業で広く活用されているAutoCADを使用しています。
CADものづくりサポート科(訓練期間6か月)のご案内
- 訓練の概要(訓練により習得できる技能)
- 受講料
- 受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
- 訓練に関する職種と仕事内容
- 就職率
- 修了者の主な就職先
- 賃金情報
- 訓練修了時に取得できる資格
- 任意に取得する資格
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
★受講要件等は各コース共通事項をご確認ください。
●機械製図の知識や2次元CAD・3次元CADの操作方法を理解し、部品図(製品に使用されている部品の図面)や組立図(製品全体の図面)の読み描きや修正を行うために必要な技能を習得します。また、3次元CADで作成したデータを基に3次元プリンタを使用した部品製作も行います。
●総務・会計事務で必要となる簿記会計の知識を理解し、財務諸表の作成・原価計算・資産や収益の分析といった経理・会計業務の実務能力を習得します。また、ビジネスソフトの基本操作を習得し、連絡文書・管理表・プレゼンテーション用資料といった書類の作成も行います。
訓練全体(6か月間)の目標人材像
- 機械図面の理解及び2次元CAD・3次元CADによる図面の作成や修正等に関するスキルを習得し、CADオペレータや設計補助といった業務ができる。
- 一般的な財務会計や製造業での原価計算等に関するスキルを習得し、経理事務や会計事務をはじめ管理部門のサポートといった業務ができる。
- ビジネスソフトを使用した連絡文書や管理表作成といったスキルを習得し、CADを使用した図面の修正や管理もできる一般事務業務が行える。
1か月ごとの訓練目標
1.「機械製図と2次元CAD作業」

2.「機械製造業従事者のための製図」
2次元CADの基本操作を活用した機械図面の作成技術に加え、図面を能率的に作図するための応用操作や環境設定に関する知識を習得します。
また、製造現場で使われている作業工具の役割と使い方の理解及び加工部品の製作をとおして、図面の内容の理解を深めます。
※2次元CADソフトは、業界シェアが高く企業で広く活用されているAutoCADを使用しています。

3.「3次元CAD作業」
現在では、製品開発の主要ツールとなっている3次元CADによる図面作成技術を習得します。
3次元CADによる部品のモデリングから始まり、部品モデル同士の組立と検証・図面の自動作成、3次元プリンタを使用した部品モデルの造形印刷まで行います。
※3次元CADソフトは、業界シェアが高く企業で広く活用されているSolidworksを使用しています。

4.「財務会計実務」
商業簿記の規則に従った会計実務に必要な知識を習得します。入出金のたびに行われる仕訳作業から始まり、仕訳帳・総勘定元帳・試算表等の作成、そして貸借対照表・損益計算書の完成まで行うことで、会社の資産や収益の状況の算出といったスキルを深めていきます。

5.「製造業のための原価計算」
工業簿記の規則に従った製造業の会計実務に必要な知識を習得します。材料費・労務費・経費の分類から始まり、計算対象に応じた各種原価を加味した損益計算書の作成、そして原価に対する分析(CVP分析等)や原価低減対策を行うために必要なスキルを深めていきます。

6.「製造業の経理実務とIT基本」
一連の経理実務に関する実践的な技能と関連知識を習得します。給料や法人税等の算出、固定資産や引当金の処理、親会社と子会社に関連する連結会計の財務諸表の作成といったスキルを深めていきます。
また、各種ビジネスソフト(Word・Excel・Powerpoint)の基本操作を習得し、連絡文書や管理表及びプレゼンテーション用資料等を作成します。

受講料
無料です。
ただし、教科書代等(約9,500円)については、実費負担となります。
受講者の前職と修了後の職種(例)

訓練に関する職種と仕事内容
主な職種
- CADオペレータ
- 工場庶務、一般事務
CADを用いた仕事
開発設計やデザインしたものに対して、コンピュータを使って図面を作成する仕事です。製図の読み方・描き方やCADの操作方法等のスキルを身につけることで、製造業の設計補助をはじめCADを使用した図面の修正や管理もできる事務職員としても活躍できます。
経理・会計の仕事
主に日々の入出金の流れの記録や、会社のお金を管理する仕事です。商業簿記や工業簿記といった簿記会計のスキルを身につけることで、経理事務職員や会計事務職員をはじめ、公認会計士や税理士事務所の補助業務としても活躍できます。
事務の仕事
パソコンへの入力作業、部外秘の書類作成や処理及び整理、取引先との連絡や来客対応、郵便物の仕分け及び発送といった広範囲に渡って業務を行う仕事です。ビジネスソフト(Word・Excel・Powerpoint)の操作や書類作成及び文書管理といったスキルを身につけることにより、一般事務職員をはじめOA事務職員や営業事務職員としても活躍できます。
職種との相性(こんな方に向いている!)
「ものづくり」に興味がある方、経理事務に興味がある方
訓練により就職可能な主な仕事
- CADシステムを使用した設計・製図業務
- 簿記・会計業務
- 品質管理業務
求人票に記載されている職種名
CADオペレータ、2次元・3次元CAD設計、機械設計技術者、自動車部品製造、製造工場一般事務
就職後の仕事例(求人票より)
- 製造業一般事務
- 総務経理
- CADオペレータ
- 機械系設計(CAD)
就職率
79.2%(令和3年度実績)
修了者の主な就職先
- 株式会社旭製作所
- 中嶋産業株式会社
- ティエフオー株式会社
賃金情報
15万円以上~(正社員)
訓練修了時に取得できる資格
特にありませんが、下記の受験により取得出来る資格があります。
任意に取得する資格
訓練期間中に、受講者の方々が訓練受講を通して習得可能な資格の一例となります。資格試験の詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい。
(※ 当科では、資格試験の受験は強制ではなく任意となります。また、訓練受講を通じて合格を保証するものではありません。ご了解ください。)
-
日本商工会議所
日商簿記検定試験 2級・3級
-
中央職業能力開発協会
コンピュータサービス技能評価試験 2級・3級 (ワープロ部門、表計算部門)
-
日本商工会議所
日商PC検定 2級・3級 (文書作成・データ活用・プレゼンテーション資料作成)
-
マイクロソフト
マイクロソフトオフィス スペシャリスト (Word・Excel・Powerpoint)
-
コンピュータ教育振興協会
CAD利用技術者試験 1級・2級・3次元
お問い合わせ先
ポリテクセンター荒尾 【訓練課】
TEL
0968-62-8610
FAX
0968-62-0185