本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

利用者の声

利用者の声(求職者向け職業訓練)


CADものづくりサポート科(令和3年度修了)

受講者

Fさん(女性)

活躍事例

CADものづくりサポート科活躍事例
令和3年度CADものづくりサポート科修了生 活躍事例 (762.99 KB)

機械CAD加工科(令和3年度修了)

受講者

Hさん(男性)

活躍事例

機械CAD加工科 活躍事例
令和3年度機械CAD加工科修了生 活躍事例 (639.40 KB)

ビル管理技術科(令和2年度修了)

受講者

Oさん(女性)

活躍事例

ビル管理技術科 活躍事例
令和2年度ビル管理技術科修了生 活躍事例 (904.60 KB)

溶接エンジニア科(令和3年度修了)

受講者

Mさん(男性)

活躍事例

溶接エンジニア科 活躍事例
令和3年度溶接エンジニア科修了生 活躍事例 (186.99 KB)

    
    

熊本アイ・ビー産業株式会社
就職先事業所
修了生

令和3年度溶接エンジニア科修了生 Mさん


CADものづくりサポート科(令和3年6月修了)

受講者

Kさん(女性)

志望していたCADオペレータで就職できました!

知人の紹介で、ポリテクセンターの職業訓練を知り、女性対象のコースということで、興味が湧きました。
カリキュラムは、事務職に必要な商業、工業簿記とCADオペレータに必要なAutoCADと、SolidWorksの両方が学べるということ、年齢を重ねても続けることができる職種の勉強ができるという事で訓練受講を決めました。

ポリテクセンターでの訓練は、明るい雰囲気で分かり易く、CADや簿記以外でも、実習場で皆でものづくりの作業をしたことが楽しかった思い出です。

今の仕事に就くまで、製造業とは全く違う分野の職務に就いていましたが、ポリテクセンターの訓練を受けて志望と合っているCADオペレータで頑張れています。
ポリテクセンターでの訓練受講を検討している方は、ぜひ手に職をつけて頑張ってください。


機械CAD加工科(令和3年6月修了)

受講者

Iさん(男性)

基礎を学びなおしたくて職業訓練を受講しました!

前職は製造業に勤め、金型設計を行っておりました。ポリテクセンターで前職と関係のあるコースを見つけ、よりスキルアップできるのではと考え、受講を決めました。
これまでの経験で機械図面や加工などは身近に携わってきておりましたが、その多くは独学で勉強したことでした。ポリテクセンターでは基礎から学びなおすことができ、規格改訂後の記号など独学では得られなかったことを学ぶことができ、いい経験でした。

就職をする前にスキルアップを!

ポリテクセンターでは老若男女問わずみんなが平等で、同じ視線で授業を受けていたことがとても印象に残っています。上下関係がなく半年間過ごせたことも新鮮でとてもよかったように思えます。
ポリテクセンターでモノづくりのベースとなる部分を学べたことは現在の業務に非常に役に立っています。
離職して何をしようか迷われている方は是非受講する事をオススメします。

まずは今の仕事を確実にこなしていきたい!

現在の就職先では機械部品の購買を担当しております。まだ分からない事だらけで手探り状態ではありますが、分からない所は現場の方に確認をして作業を行っています。まずは今の仕事を自分の力だけでこなせるようにしていきたいと思っています。


建設機械科(造園土木業に就職)

受講者

Tさん(男性、令和2年11月修了)、Sさん(男性、令和3年9月修了)

ポリテクで人生変わりました!就職に強いポリテクなら安心です!

前職は介護職(Tさん)トラックドライバー(Sさん)として働いていましたが、子育て等の家族時間を確保するために退職しました。ライフ・ワークバランス考えると、次に就職する際は、時間が不規則な業種以外へ転職したいと考えていました。
以前から自然に向き合える仕事(Tさん)、外構職人(Sさん)に憧れを抱いており、まずは資格取得と基本技術取得を考え、ポリテクセンター荒尾の建設機械科へ応募し、入所することができました。

共に学ぶ仲間と情報交換でき、ますます土木への興味がわきました!

訓練を受講するにあたり、共に資格取得に向けて切磋琢磨した仲間の存在があったことは非常に励みになりました。また、お互いに苦手な教科を教え合ったり、前職での経験談を語り合ったり、勉強以外でも建設土木に関する知識が吸収できたと思います。

将来、現場のリーダーになりたいと思っています

現在弊社では、外構工事、エクステリア施工等をしています。ポリテクセンターで学んだ車両系建設機械運転に加え、高低差測量や敷地測量についても取り組んでいます。今後、設計ソフト等を用いたお客様への提案資料作成や、ゆくゆくは施工管理士の資格を取得し、現場のリーダーになりたいと考えています。
全くの未経験からでも訓練を受けてキャリアが開けました。実践的で、就職に強いポリテクに通って、人生が変わりました。


ビル管理技術科(令和2年9月修了)

受講者

Tさん(男性)

将来の仕事を考えてポリテクを受講しました

前職では、正社員で工場内配管(プラント配管)や鉄工の仕事を行っていましたが、親の仕事を継ぐことになり、電気を学ぶためにポリテクセンターに入所いたしました。     
ポリテクセンターは横断幕を見て知っており、新たな知識や技術の習得のため入所を決めました。
将来の仕事として電気関係や設備関係の職種を考えている場合、就職しても何もできないということがないように基本知識、基本技能はしっかり学んでおいたほうがよいと思います。電気の基本知識は役に立っています。

就職のきっかけ等

ポリテクセンターで電気を勉強し、将来、親の仕事を継ぐために勉強(修行)の場として親の勧めもあり、現在の会社に勤めさせて頂きました。
会社では自分が知らなかったことを教えてもらい、工事では完成した時には喜びがあります。ものづくりの楽しさを実感しています。

現在の目標等

将来、親の仕事を継ぐ予定のため、独り立ちができるように知らないことや技術を習得していきたい。そのためには待ちの姿勢ではなく、わからないことはすぐに聞き、積極的に知識・技術を身に着けていきたいです。


溶接エンジニア科(令和2年12月修了)

受講者

Mさん(男性)

訓練を受講した感想

建築や造船で使用する金属製品を製作しています。組立て工程での溶接を担当しています。職業訓練を受講する前に溶接の実務経験はありましたが、ステンレス鋼を溶接する際に用いるTIG溶接や、クレーンやフォークリフトといった荷役関係の職業訓練は仕事で役立っています。建築物で使用する手すり(防護柵)をはじめとする製品は大小様々で、工場内で製品を動かす際に、クレーンやフォークリフト等の資格が必要です。これまでの経験に加えて、職業訓練で得た知識や資格を毎日の仕事で活用しています。


ビル管理技術科(平成31年2月就職のため退所)

受講者

Uさん(男性)

電気の仕事を希望してポリテクを受講しました

前職は非正規で太陽光発電設備の仕事をしていましたが、太陽光パネルの据付が主な業務で、電気の知識はありませんでした。電気の知識を身に着けたいと思っていたところ、親からポリテクセンターを勧められ、入所を決めました。ポリテクでは知識だけではなく配線や配管等いろいろな実習があり実践的な技能を学ぶことができました。仕事を始めたころ、配管の曲げ作業をしたのですが、ポリテクで学んでいたのできれいに曲げることができ、仕事に「楽しさ」や「やりがい」を感じたとともに、現場での作業に自信を持つことができました。

「人材情報」から指名求人をいただきました

ポリテクの受講者の求職情報をまとめて地元企業へ配布している「人材情報」があるのですが、これを見た弊社から指名求人をいただき、面接を受けました。荒尾電工は平成25年に出来た新しい会社で、同年代の若い社員が多く、自分も一緒に成長できればいいなと思い入社しました。現在も良好な人間関係の中、楽しく仕事ができています。 

現在の目標は職長になることです

何も知らないで就職するよりも、ポリテクで学んでからのほうが絶対ためになると思います。歳の違う方と訓練を通じて友人になれたことも大きな財産になっています。
就職後1年がたち、おおよその作業はできるようになってきたと思います。今後は先輩のように現場の流れを理解して25歳までに職長になれるよう頑張っていきたいと思います。


CADものづくりサポート科(平成30年12月修了)

受講者

Fさん(女性)

訓練を受講した感想

 これまで携わった仕事と全く別の分野の勉強を気軽に学べる環境があり、私にとってすごく良かったです。訓練受講中は明るい雰囲気で分かり易く、楽しくCADを学べ、特に3D_CADでモデリングできたのは、とても面白かったです。
 現在は製造業のCADオペレータとして頑張っています。訓練を受講して人生観や価値観も変わり、人生の選択肢がたくさん増えました。


溶接施工技術科(平成30年9月修了)

受講者

Yさん(男性)

訓練を受講した感想

 前職はJAで経済・金融業務等を担当していましたが、ものづくりが好きなので、別の業種へ転職を考えていました。離職後、ハローワークでの雇用保険説明会でポリテクセンターの存在を知り、未経験でも一から学べ、しかも受講料は基本無料と聞き、ここしかない!と応募しました。
 ポリテクセンター荒尾に通所して、はじめて溶接に触れ、なかなか慣れることができませんでした。しかしテクノインストラクターの皆さんに粘り強く丁寧にご指導いただき、溶接理論をもとにした、勘のみに頼らない基礎固めができました。 


機械CAD加工科(平成31年3月修了)

受講者

Kさん(男性)

訓練を受講した感想

 前職は青果市場で競り人として早朝から競りの準備や、競りを行ったり、競りにかけない品物を売ったりしていました。
 離職後、ハローワークでポリテクセンターの紹介を受けたのですが、当時3Dプリンターが話題になっていたこともあり製造業に興味を持つようになりました。3Dプリンターを扱うにはCADの知識が必要であることを知り、CADを勉強するために職業訓練を受講しました。
 ポリテクセンターでは老若男女問わずみんなが平等で、同じ視線で授業を受けていたことがとても印象に残っています。上下関係がなく半年間過ごせたことも新鮮でとてもよかったように思えます。
 ポリテクセンターでモノづくりのベースとなる部分を学べたことは現在の業務に非常に役に立っています。離職して何をしようか迷われている方は是非受講する事をオススメします。


ビル管理技術科(平成30年6月修了)

受講者

Fさん(男性)

訓練を受講した感想

前職は介護関係に従事していました。介護施設の業務の中で設備工事や電気工事の仕事を見ることがあり、ライフラインである電気の仕事に興味を持ちました。再就職をする前に何か勉強した方が良いと思い、ハローワークでポリテクの情報を見て入所を決めました。
訓練を受講するにあたり、目的を持ち、何か勉強してみようと思いました。電気関係の仕事に興味がありましたので、特に電気の勉強をし、第二種電気工事を取得し、仕事を希望していました。それに向かって学習し、キャリアアップにつながりました。


溶接施工技術科(平成30年12月修了)

受講者

Nさん(男性)

訓練を受講した感想

再就職にあたり、資格や技術がない自分は難しいのではと思い、訓練説明会を見学し、楽しそうに溶接をしている風景や科の内容を見て、やってみようと思いました。わからないこともたくさんありましたが、先生や経験のある訓練生仲間から教えてもらい、色んなことを習得することができました。
就職活動でも履歴書や職務経歴書の書き方や面接時の指導などを就職相談員の方から教えてもらい、不安になることもなく再就職することができました。


溶接施工技術科(平成28年12月修了 受講当時:金属加工科)

受講者

Tさん(女性)

訓練を受講した感想

前職では生命保険の営業をしていました。
ポリテクセンターでは、溶接の技術を身に付けたくて金属加工科に入りました。溶接の授業が楽しくて日々没頭していました。特にTIG溶接が好きでキレイなビードが出せた時には最高の気分になりました。教えてくださる先生方の技術が本当に素晴らしく、まさに本物で感動していました!溶接の他にもクレーンや玉掛・グラインダーやプレス等様々な技術を学び資格を取ることが出来ました。
今は勤めてもうすぐ2年になります。船造りの一番最初の工程を担っており鋼材にチョーク書き・墨付け・ペン書きをするという仕事をしています。溶接の仕事がしたかったのですが、造船での溶接の仕事は男性でも大変だからと、社長が気遣ってくれ今の現場を任されました。まだまだ覚えることもあり日々忙しく奮闘しています。時には失敗もしますが、なにより尊敬出来る上司と頼れる仲間がいるので、安心して働けています。
就職で悩んだとき「あなたなら出来る!大丈夫!」と言ってくださった先生の言葉が今も私の糧となっています。少しでも自分の可能性を広げるためにポリテクセンターに思い切って入校して本当良かったなと思いました。


建設機械科(平成29年9月修了)

受講者

山路 吉泰さん(男性)

訓練を受講した感想

 大きな悩みとして2つありました。1つ目は企業に対する不安です。賃金、就業場所、会社の規模、福利厚生、会社の将来性、仕事内容など多くの企業に対する不安がありました。2つ目は技術面として「自身の知識・技能がどれだけに通用するか」「ポリテクセンター荒尾で学んだスキルを活かすことができるのか」など能力面で悩むことがありました。
 雇用保険説明会でハローワークに行った際、合同での説明がありました。ここで初めてポリテクセンター荒尾を知るキッカケとなり、興味を持ちました。その後、ポリテクセンター荒尾で行っている説明会に参加し、授業の内容や施設見学をすることで、理解を深めることができました。
 受講修了後に現在(離職直後)考えている企業よりも、自分の希望に合った求人を見つけることができるのか?本当に初心者でも知識や技能を学び資格取得なんてできるのか?など、今後のキャリアプランについて考えることで応募を躊躇していました。しかし、知ることから始めるつもりで説明会に参加しました。説明会では、施設概要、施設設備の見学、担当している先生の説明を聞くことで、自分でもチャレンジできるのではないかと感じることができました。また自身のスキルアップができると強く感じ応募しました。結果的には説明会に参加することが有意義だった思い、応募の決め手となったと感じています。
 初日がとても印象に残っています。クラスメイトに関しても年齢や経験が様々で、私と同じような初心者の人ばかりでした。また、女性がいたことに驚きました。授業が始まると、スタートラインはクラスメイト全員が一緒なので、基本的な内容から丁寧に教えていただきました。実技に入っても、基本的な操作方法から、仕事を想定できるような充実した内容へとなっており、一連の流れを勉強することで、自身のスキルアップが確実にできたと感じています。また、就職に関しても丁寧にサポートしていただき、納得のいく企業に就職することができました。その他、大きな財産として仲間ができたことです。年齢や経験が様々な人達と情報交換することで、毎日の学校が本当に楽しかったという印象しかありません。もう一度、建設機械科を受講したいと思います。(笑)そのくらい充実した毎日でした。

お問い合わせ先

ポリテクセンター荒尾(荒尾訓練センター) 訓練課

TEL

0968-62-8610

FAX

0968-62-0185

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る