図面の見方や加工方法(仕上げを含む)及び測定の仕方といった金属板を加工するための知識及び技能を習得します。具体的には、ボール盤による穴あけ作業、グラインダによる研削作業、ガスによる溶接や切断作業等について、訓練課題の製作実習を通して技能向上を図ります。
※「自由研削といしの取替え等の業務に係る特別教育」及び「ガス溶接技能講習」を実施します。
溶接エンジニア科(訓練期間6か月)のご案内
- 訓練の概要(訓練により習得できる技能)
- 受講料
- 受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
- 訓練に関する職種と仕事内容
- 就職率
- 修了者の主な就職先
- 賃金情報
- 訓練修了時に取得できる資格
- 任意に取得する資格
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
★受講要件等は各コース共通事項をご確認ください。
・被覆 アーク溶接、炭酸ガスアーク溶接(半自動溶接)、TIG溶接の技能及び関連知識を習得します。
※鋼材、アルミニウム、ステンレスといった各種金属の溶接施工方法となります。
・板金加工(金属薄板の成型加工)の技能及び関連知識を習得します。
訓練全体(6か月間)の目標人材像(訓練目標)
- 鉄鋼材の加工業務ができる。
- 炭酸ガスアーク溶接(半自動溶接)、TIG溶接、被覆アーク溶接による施工業務ができる。
訓練課題例


1か月ごとの訓練目標
1.「金属加工基本」

2.「炭酸ガスアーク溶接作業」
炭酸ガスアーク溶接の知識及び技能を習得し、最終的には溶接技能評価試験に相当する実技課題まで行います。
※炭酸ガスアーク溶接は、能率・効率が良いことから現在工場内で最も利用されている溶接法です。

3.「フォークリフト・機械板金」
フォークリフトによる荷物の積み込み実習を通して、荷役機械(荷物の積卸しや移動に使われる機械)の運転に関する知識及び技能を習得します。
また、機械板金では、薄い金属板による箱物を製作します。これにより、図面の読み方、素材ごとの展開寸法の算出、シャーリングマシンによるせん断、プレスブレーキによる曲げ加工といった技能及び関連知識を習得します。
※「フォークリフト運転技能講習」を実施します。

4.「TIG溶接作業」
TIG溶接に従事するための技能及び関連知識を習得します。
※TIG溶接は、高品質な溶接が可能であることから、広く利用されつつある溶接法です。特にステンレス鋼やアルミニウム合金などの溶接に利用されています。

5.「被覆アーク溶接作業」
被覆アーク溶接の知識及び技能を習得し、最終的には溶接技能評価試験の課題製作まで行います。
※被覆アーク溶接は、古くから行われている溶接法で、現在でも作業現場で広く利用されています。
※「アーク溶接の業務に係る特別教育」を実施します。

6.「交流TIG溶接・玉掛け・クレーン」
アルミニウム合金等の溶接に利用されている交流TIG溶接の技能及び関連知識を習得します。具体的には、ステンレス鋼やアルミニウム合金での各種溶接課題の製作を行います。
また、クレーンの運転法及びつり具(ワイヤロープ等)を用いた荷掛けや荷はずしの技能及び関連知識を習得します。
※「玉掛け技能講習」、「クレーン運転の業務に係る特別教育」を実施します。

受講料
無料です。 ただし、教科書代(約10,000円)については、実費負担となります。 作業服・作業帽・安全靴・手袋・保護メガネ・防塵マスクは、各自でご準備ください。
受講者の前職と修了後の職種(例)

訓練に関する職種と仕事内容
主な職種
溶接工
溶接工の仕事
構造物(ビル、橋等)、車両(船舶、鉄道、航空機等)、日用品等の製造や修繕での溶接作業に携わります。
溶接とは、金属材料同士を接合(くっつける)する技術で、溶接棒を手で操作する手溶接や溶接ワイヤが自動的に供給される半自動溶接(炭酸ガスアーク溶接)といった溶接法があります。いずれも、接合部分に熱を加えながら被溶接材料と溶接棒を同時に溶かし、最適な溶融状態を持続していくことで必要な長さや厚さを確保することができます。
溶接工には、適切な溶接棒や溶接ワイヤを選ぶこと、適切な電流や電圧に調整すること、溶融状態が最適であること等が求められ、接合する材料に応じた作業を行います。その際、常に安全作業に気を配りながら、適切な作業服や保護具(保護面、防じんマスク等)を着用することで飛散する高温の金属やアーク光及び粉じん等から身体を守っています。
溶接職種との相性(こんな方に向いている!)
「ものづくり」に興味があり、じっくり忍耐強く仕上がりを重視した作業ができる方。性別は全く問いません。
訓練により就職可能な主な仕事
- 溶接作業による構造物等を製作する業務
- 切断・溶断による構造物等の解体業務
求人票に記載されている職種名
ガス溶接工、ガス切断工、スポット溶接工、電気溶接工、溶接士、製缶工、溶接(半自動)作業、溶接・板金・組立工
就職後の仕事例(求人票より)
- 自動車部品厚さ3~5ミリの鋼板への半自動溶接作業
- 自動車部品、パレットなどの小物溶接作業
- 農業機械部品、ユニットバス取付部品、建設機械部品の溶接作業
- 砂利採石機械に取り付ける鋼製網の鋼の打ち抜き及び溶接作業
- 大型空調機の溶接(半自動溶接)
- 運搬機械フレームの溶接作業
- 看板の鉄骨加工及び溶接作業等
- 冷凍車の荷台部分のTIG溶接(アルゴン溶接)作業
- タンクローリー車のボディ組み付け及び溶接業務
- ミキサー車の半自動溶接作業
- 鉄道車両及び輸送機部品の溶接作業
- バス製造工程の溶接作業
- 設備設計およびメンテナンス、メカ組立・溶接、工程票作成・管理
就職率
100%(令和3年度実績)
修了者の主な就職先(一例)
- 橋本工業株式会社
- 内田鉄工株式会社
- 熊本アイ・ビー産業株式会社
- 有限会社宮崎産業
- 株式会社白金鉄工所
- 野見山産業株式会社
賃金情報
16万円~25万円程度
訓練修了時に取得できる資格
ガス溶接技能講習(熊本労働局長登録教習機関第9号-1登録有効期間満了日令和6年3月30日)
ガス溶接は、可燃性ガス、酸素を使用する金属の溶接、溶断、加熱の業務に必要な資格です。
アーク溶接等の業務に係る特別教育
特別教育を修了すると、被覆アーク溶接、炭酸ガスアーク溶接、TIG溶接といった電気を使った溶接業務に従事できます。
自由研削といしの取替え等の業務に係る特別教育
研削といしとは、加工物を研磨したり切断したりする機械工具の一種です。特別教育を修了すると、研削といしの取替え試運転業務ができます。
玉掛け技能講習(熊本労働局長登録教習機関第9号-8登録有効期間満了日令和6年3月30日)
玉掛け作業とは、クレーン、移動式クレーン等を使用して荷を運搬する時に、ワイヤーロープ等のつり具を用いて行う荷かけや荷はずしの作業のことです。
つり上げ荷重が1トン以上のクレーン等を使用する場合の玉掛け作業は労働安全衛生法第61条に基づく玉掛け技能講習を修了した者でなければなりません。
クレーン運転の業務に係る特別教育
クレーンとは動力で荷を吊り上げ、吊り荷を水平方向に運搬する(人力、動力どちらでも可)ことが可能な機械装置です。特別教育を修了すると、吊り上げ荷重5トン未満のクレーンの操作ができます。
フォークリフト運転技能講習 (熊本労働局長登録教習機関第9号-5登録有効期間満了日令和6年3月30日)
フォークリフトとは、車体前方のマストに取り付けたフォークやラム等の装置を上下させて荷物の積み下ろしや運搬する車両のことをいいます。(公道を走行する場合は道路交通法により大型特殊自動車等の運転免許が必要になります。)
労働安全衛生法により、最大荷重1トン以上のフォークリフトの運転(道路走行を除く)は、この技能講習修了の資格がなければ運転の業務に従事することはできません。
任意に取得する資格
訓練期間中に受講者の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。合格できる技能レベルへの到達を目標に訓練を実施しています。
(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい。)
溶接技能者評価試験(被覆、半自動、TIG)
溶接は、施行後の試験や検査を十分行っても、その品質を保証することが難しい作業の一つであると言われています。 溶接技能者評価試験は、作業者の技量を客観的に保証することを目的に、(社)日本溶接協会が実施している資格を認証するための試験です。
お問い合わせ先
ポリテクセンター荒尾 【訓練課】
TEL
0968-62-8610
FAX
0968-62-0185