木造住宅の居室のフローリングや壁のクロス張りなど、内装の下地・仕上げの施工に関する技能・技術を習得します。
住環境計画科
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
住環境計画科では、住宅をお客様に提案するために必要な、建築に関する専門知識を身に付けることができます。住宅を提案するためには、図面や模型、パースなどを作成する技術や、お客様に分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力が必要となります。また、現場での施工方法について理解がなければ、現実的な設計ができません。住環境計画科では、これらの木造住宅の建築に関して必要となる一通りの知識や技能を身に付けることができ、幅広い職種に対応できます。
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
木造住宅の建築構法及び住環境・福祉を理解し、施工専門家と連携をとりながらクライアントに最適な住宅の提案ができる。
総訓練時間
656時間
1ヶ月ごとの訓練到達目標
1.内装施工

2.住宅設備施工(電気と給排水)
住宅の電気配線及び給排水設備の施工に関する知識・技能を習得します。

3.設備CAD、Word・Excel※1
AutoCAD(※2)の基本操作を習得し、配管の図面作成に関する知識・技能を習得します。また、パソコンによる見積書の作成など建築書類に関するデータの整理・活用法を習得します。
※1 Word・Excelは、
米国Microsoft Corporationの登録商標です。
※2 AutoCADは、オートデスク(株)の
登録商標です。

4.住宅の設計・製図
建築物・住環境の概要、関係法規について理解し、住宅の設計に関する知識・技能を習得します。

5.建築CAD
Jw_cadの基本操作から各種図面の作成方法、既存図面の修正方法などの技術を習得し、木造住宅の図面を作成します。

6.住宅の提案
顧客のニーズを理解し、相応しい住環境の提案に係る実務に必要な技能・態度を習得します。

受講条件
過去の経験
特に必要ありません
事前に習得していることが望ましいスキル
Excelの基本操作
各訓練科共通要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望していること
- 訓練を受講することに熱意を有すること
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有していること
- 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態や受講態度等)
受講希望者が多数の場合、上記の条件を満たしていても受講できないことがあります。
受講料
無料です。
ただし、テキスト代(約5,000円)については、自己負担となります。
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種
未経験の方でも、下記のような関連職種に就職されています。
(なお、必ずしも下記のとおり就職できるとは限りませんので、ご了承ください。)
(前職) (修了後の職種)
・事務 → 住宅設備機器販売
・営業 → 住宅リフォーム営業
訓練に関する職種と仕事内容
主な職種
- 住宅営業
- ショールームアドバイザー
- 住宅設計
- インテリアコーディネーター
- CADオペレーター
- 施工管理
職種との相性(こんな方に向いている)
住宅建築、内装施工、リフォーム等「人の生活と係わる物」について興味を持っている方でクライアントの要望を聞いて提案できる能力が要求されます。また、各種施工工事についても施工業者との打ち合わせを行う上で一定の知識・技能が必要なため、ものづくり(施工作業)に興味のある方。
訓練により就職可能な主な仕事
- 住宅設計補助に関する業務
- 住宅営業の業務
- CADオペレーター業務
- 建設業での事務に関する業務
求人票に記載されている職種名
- 住宅設計
- インテリアコーディネーター
- 住宅営業
- 施工管理
就職後の仕事例(求人票より)
- 住宅リフォーム営業
- 不動産営業
- 設計アシスタント
- 住宅アドバイザー
- 施工管理
- 建設業での事務
就職率
83.3%(令和5年度住環境計画科修了分実績値)
90.6%(令和4年度住環境計画科修了分実績値)
修了者の主な就職先
- 城善建設株式会社
- 株式会社浅井良工務店
- 株式会社フジ設計
- 株式会社マルコーホーム
賃金情報
修了生の関連職種採用時の賃金(給与総支給額)実績
- 15万円~20万円
※上記の金額は未経験の方が就職した場合の平均賃金ですので、経験や関連した資格を取得されている場合は多少異なります。
任意に取得する資格
訓練コースの分野に関連する資格の一例です。(※ただし、合格を保証するものではありません。受検資格等詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせください。)
建築CAD検定
建築一般図を作成する実力を測る、あるいは与えられた建築図面をCADシステムを使用して正しくトレースする技能を測るなど、CADの知識のみでなく建築の知識についても問われる試験です。ポリテクセンター和歌山で受験可能な2級は、CADシステムを使用して建築図面を作成する実力を備えているかを問われます。
(一社)全国建築CAD連盟福祉住環境コーディネーター検定試験®※
高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するために必要な知識として、医療・福祉・建築など多岐にわたる分野について問われる試験です。
※福祉住環境コーディネーター検定試験®は、東京商工会議所の登録商標です。
インテリアコーディネーター
インテリア(内装、家具、ファブリックス、照明器具、住宅設備等)に関する知識や、インテリア計画や商品選択のアドバイスなど、インテリアコーディネーターに必要な知識が問われる試験です。
(公社)インテリア産業協会就職活動支援
就職支援アドバイザーによる就職活動に関する情報提供や、受講生個々に対する支援を行っています。
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターが実施している短期間の 在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料)) を受講することにより、さらなるスキルアップができます。受講を希望される場合は、訓練課にお問い合わせください。お問い合わせ先
ポリテクセンター和歌山(和歌山職業能力開発促進センター) 訓練課
TEL
073-461-1532
FAX
073-461-2241