本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

住宅リフォーム技術科のご案内

めざす仕事

建築設計技術者

  • 住宅・学校・オフィスビル・工場・ホテルなどの建築物について調査・設計を行う。     
    ※👇建築設計技術者の詳細こちらをクリック
職業情報提供サイト(job tag)

建築施工管理技術者

  • 住宅・学校・オフィスビル・工場・ホテルなどの建築現場において、施工が適正かつ計画通りに行われるよう建築工事の監督・指導を行う。
    ※👇建築施工管理技術者の詳細こちらをクリック
職業情報提供サイト(job tag)

内装工

  • 建物の室内を快適な居住空間とするため、床・天井・壁などの内装の仕上げを行う。
    ※👇内装工の詳細こちらをクリック
職業情報提供サイト(job tag)

主な就職先

  • 久大建材(株)
  • 新興建設(株)
  • (株)ウッズカンパニー
  • (株)ヤマタホールディングス
  • (有)瀬戸商店
  • (株)マツモト工務店
  • アイフルホーム鳥取店
  • いなばハウジン(株)

就職率

  • 90.0%(令和5年度実績)

必要経費(教科書代)

  1. ビジネススキル講習付コース 約16,000円
  2. 一般コース 約12,500円

訓練内容

1.住宅構造・法規と情報活用

住宅の構造や法規、図面の読み方といった建築に関する基本的な知識と、建築分野における情報活用方法を学びます。

住宅構造・法規と情報活用

2.住宅図面作成技術

コンピューターによる建築図面の作成を通して、2次元CAD操作に関する技能と、住宅の設計や施工の基礎知識を学びます。

住宅図面作成技術

3.住宅改修計画と建築3次元シミュレーション

住宅改修計画、各種申請業務、福祉住環境整備に関する知識と、建築3次元CAD操作やプレゼンテーション手法を学びます。

住宅改修計画、建築3次元シミュレーション

4.構造部材加工技術

木工事に関する工具の取扱いと構造部材の加工組立に必要な軸組作成に関する知識と技能を学びます。

構造部材加工技術

5.模擬家屋建築と内装施工

四畳半2間の模擬家屋を建築することによって、木材加工から建て方、開口部周り、内装仕上げまでの一連の流れに沿った知識・技能を学びます。

模擬家屋建築と内装施工

6.内装材の改修と外装施工

和室から洋室へと室内の改修を行うことによって、内装材の改修に関する知識・技能を学びます。

内装材の改修と外装施工

在籍中に取得できる資格

携帯用丸のこ盤安全教育修了証

任意受験で取得できる資格

訓練期間中に受講生の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。 (※但し、合格を保証するものではありません。)

建築CAD検定試験

試験は3級から准1級まであり、CADシステムを使って建築図面を作成する実務試験です。 年4回の受験機会があり、4月、7月、10月、1月の日曜日に行われます。(ただし、准1級は年1回の10月のみの開催)認定校である当センターでは4月、10月に受験できます。                                                  ※👇建築CAD検定の詳細こちらをクリック

(一社)全国建築CAD連盟

福祉住環境コーディネーター

高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案できるアドバイザーです。 医療、福祉、建築について知識を身に付け各種の専門家と連携を取りながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。試験は7月と11月の試験期間内にIBT(各自のコンピューターを使用して受験する方式)とCBT(テストセンターのコンピューターで受験する方式)によって実施されます。3級、2級、1級と3段階になっています。主催は東京商工会議所です。                                                  ※👇福祉住環境コーディネーターの詳細こちらをクリック

東京商工会議所

就職後のスキルアップ

就職後は、当センターで実施しています短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦したり、各種資格試験等を受験したりするなど、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ先

ポリテクセンター鳥取 【訓練課】

TEL

0857-52-8802

FAX

0857-52-8784

E-Mail

tottori-poly03@jeed.go.jp

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る