本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

電気設備技術科(訓練期間6か月)のご案内

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

■第二種電気工事士の国家資格が取得しやすいコースです。法令により電気工事は無資格で行ってはならないと定められており、この資格の取得は就職に大いに役立ちます。
■希望者には電気工事士や消防設備士等の資格取得に向けたアドバイスを行っています。

訓練全体(6か月間)の目標人材像(訓練目標)

  • 電気設備工事ができる。
  • リレーシーケンス制御及びPC制御回路の設計・施工ができる。

太陽光パネル設置作業

配電盤配線作業

総訓練時間

  • 665時間

訓練到達目標

1. 一般用電気設備工事 I

ケーブル配線施工に必要な知識や工具の使用方法を理解し、電気設備施工の基礎技能を習得します。

一般用電気設備工事 I

2. 一般用電気設備工事 II

電気設備工事に関する配管・配線技術について、実習を通して習得します。

一般用電気設備工事 II

3. 空調機器工事・電灯配線工事

エアコンの据え付け方法を習得します。また、太陽光パネル・模擬家屋を使用した配線実習を行います。

空調機器工事・電灯配線工事

4. シーケンス制御 I

自動制御の基礎となるシーケンス制御の配線・設計・点検方法を習得します。

シーケンス制御 I

5. シーケンス制御 II

PLC制御による回路設計・電動機制御方法を習得します。

シーケンス制御 II

6. CAD活用技術・消防設備工事

CADを使用した図面作成方法を習得します。
また、自動火災報知設備の設計・施工・点検方法を習得します。

消防設備工事・CAD活用技術

受講要件

過去の経験

  • 特に必要ありません

事前に習得していることが望ましいスキル

  • 最近の建築物は大型化、高層化、省力化、省エネルギー化が進んでおり、複雑で高度な電気設備となってきています。さらに、プレハブ工法建築が進行することにより、現場作業の減少やコンピュータによる管理が増加していることから情報システムの知識と技能があればより取り組みやすいでしょう。

各訓練科共通要件

  • ①訓練に関連する職種への就職を希望していること
  • ②訓練を受講することに熱意を有していること
  • ③訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有していること
  • ④訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態や受講態度等)

※受講希望者が多数の場合、上記の条件を満たしていても受講できない場合があります。

受講料

無料です。ただし、教科書代(約15,000円)については、実費負担となります。

受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種

(前職)       (修了後の職種)
・サービス業    → 電気工事士
・製造業      → 電気工事士
・営業・販売    → 電気機器保全
・運送業      → 電気工事士
・なし(高校卒業後)→ 電気工事士

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名

電気設備・生産設備の保守管理、電気工事、電気設備設計、消防設備工事、配電盤・制御盤の組立・検査

電気工事の仕事

ビル、工場、一般住宅などで電気が安全・確実に使用できるように、電気配線をする仕事です。 家庭にあるような照明・スイッチ・コンセントなど日常的に目にするものや、工場の機械が正常に動くよう、電気工事士が各種様々な施工方法で工事をしています。 専門的な知識・技能が必要で、「電気工事士」という国家資格が必要になります。 生活になくてはならない電気を扱うやりがいのある仕事です。

配電盤・制御盤の組立の仕事

包装(パッケージ)された食品や、ペットボトルの飲料など様々なモノは工場の機械・製造ラインによってつくられています。
工場で稼働している機械は電気的な制御がなされており、制御する為の装置の組立・配線やプログラミング、保守をする仕事が必要になります。
暮らしを支える様々な製品の製造に携わることができ、制御装置の知識・技術を身に付け、実際に機械が動く様子を見ることでやりがいを感じられる仕事です。

職種との相性(こんな人におススメです!)

主に建設現場での作業になり、高所、狭所での作業となりますので、平衡感覚が優れていることが求められます。 また、一瞬の気の緩みが大事故につながりますので、慎重で安全に対する責任感が必要です。また、通常は複数人での作業となりますので、他の作業者とのコミュニケーションが必要です。 慎重さがある方、段取り上手な方や、体力に自信があり、高所閉所に抵抗がない方が向いています。

訓練により就職可能な主な仕事

  • 電気・消防設備工事をする仕事
  • 工場などの電気設備の電気保全の仕事
  • 自動生産設備を製造する会社で制御装置の配線・組立をする仕事
  • 配電盤・分電盤・制御盤を製作する仕事
  • ビルメンテナンスをする仕事

求人票に記載されている職種名

電気工事士、現場作業員(電気工事業)、電気工事・内線工事、電気機器製造

就職後の仕事例(求人票より)

  • 電気工事の現場での施工等一式
  • 有資格及び上司等の管理指導のもとにおいて、各種電気工事の作業及び設計作成
  • 弱電、強電、照明、計装等の電気工事一式
  • 制御盤の組配機械周り工事等
  • 木造住宅等の電気工事
  • 工場内配線工事、ホテル・ビル等の内線工事

就職率

91.7%(令和4年度実績)

修了者の主な就職先

  • イオンディライト株式会社
  • 株式会社ミナミコーポレーション
  • 大同端子製造株式会社
  • 鳥取通信工業株式会社
  • 株式会社吉備総合電設
  • フジタ電気設備有限会社
  • 有限会社ケイディエス
  • 株式会社鳥取メカシステム

※平成30~令和4年度修了生

賃金情報

修了生の採用時の賃金実績(前職の経験等の諸条件に応じて異なる場合があります)

  • 15万円から20万円程度

訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況

訓練を修了すると電気設備の設計・施工及び保守管理ができるようになりますので、この基本技能を活かし、各種資格も任意で取得すれば、就職先企業で活躍できます。

・修了生の声
電気に関しての基本的な知識を訓練により習得できたことから、若い社員を教育する立場となりました。また、工事をする上でも「なぜそのようにしなければならないのか?」を理屈と実技で学べたので、現場の作業者を納得させることができました。

任意に取得できる資格

訓練期間中に受講生の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。 (※但し、合格を保証するものではありません。)

第一種電気工事士((ー財)電気技術者試験センター)

自家用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について、筆記試験及び技能試験により行います。試験は、令和6年度より上期・下期の年2回実施に変更されました。
上期の学科試験は、CBT方式が4月上旬~5月下旬、筆記方式はなし。技能試験は7月上旬です。
下期の学科試験は、CBT方式が9月上旬~9月中旬、筆記方式は10月上旬。技能試験は11月下旬に行われます。
※第一種電気工事士免状取得については、試験合格後3年の実務経験が必要

電気工事士に関する情報を見る

第二種電気工事士((一財)電気技術者試験センター)

一般用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について、筆記試験及び技能試験により行います。試験は、上期・下期と年に2回実施されます。
上期の学科試験は、CBT方式が4月下旬~5月上旬、筆記方式が5月下旬。技能試験は7月上旬です。
下期の学科試験は、CBT方式が9月下旬~10月上旬、筆記方式は10月下旬。技能試験は12月中旬に行われます。

電気工事士に関する情報を見る

消防設備士((一財)消防試験研究センター各都道府県支部)

消火栓、消火器、火災報知機、救助袋、スプリンクラー等の消防用設備等の設置、維持・管理をします。資格は甲種(工事・整備・点検ができるが受験資格が必要)と乙種(整備・点検ができる)の2種類があり、取扱う設備によって、 甲種が特・1~5類、乙種が1~7類に分けられています。
当センターでは自動火災報知機設備に関する消防設備士(甲種・乙種)第4類の受験を推奨しています。

消防設備士に関する情報を見る

就職後のスキルアップ

就職後は、当センターで実施しています短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦したり、各種資格試験等を受験したりするなど、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ先

ポリテクセンター鳥取 【訓練課】

TEL

0857-52-8802

FAX

0857-52-8784

E-Mail

tottori-poly03@jeed.go.jp

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る