社会人に求められるビジネスマナーやコミュニケーション能力、文書作成やデータ処理能力など、就職活動に役立つスキルの向上を目指します。
【導入講習とは】
就職活動の場面では「コミュニケーション力」「チームで働く力」「ビジネスマナー」など、様々な社会人スキルが求められます。ところが、自分では「わかっている」「できている」つもりでも、意外と身についていないことが多いものです。導入講習では、将来の働き方(キャリアビジョン)や志望動機を再確認しながら、就活力の向上を目指すための「再発見」の1か月です。
住宅CADリフォーム技術科(一般コース(導入講習付き))のご案内
- 訓練の内容(訓練により習得できる技能)
- 受講要件
- 受講料
- 受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
- 訓練に関する職種と仕事内容
- 就職率
- 修了生の主な就職先
- 賃金情報
- 訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
- 訓練修了時に取得できる資格
- 任意に取得できる資格
- 就職後のスキルアップ
訓練の内容(訓練により習得できる技能)
訓練全体の目標人材像(訓練目標)
- 導入講習と基礎技能訓練では、社会人に求められるビジネスマナーやコミュニケーション能力、文書作成やデータ処理能力など、就職活動に役立つスキルの向上を目指します。
- 木造住宅の改修に必要な構造、法規、各種申請について理解し、図面作成ができます。
- 木造住宅の構造部材、内装の施工及び改修ができます。
総訓練時間
- 774時間
訓練到達目標
1.「導入講習と基礎技能訓練」
2.「住宅構造・法規と申請業務(木造)」
木造住宅の構造、法規に関する知識を習得し、建築確認申請を中心に各種申請業務に必要な設計図書等の作成方法を習得します。またプランニング実習にて自ら設計をした住宅の構造、法規のチェックをし、理解を深めます。
3.「住宅図面作成技術」
建築CADを使いこなせるよう訓練し、CADによる作図を通して建築図面に関する技能や関連知識を習得します。CADソフトは主に「Auto CAD」、「JW CAD」を使用してCAD対応能力を高めます。
4.「図面作成と3DCAD・省エネ・模型製作技術」
引き続きCAD実習を行い、求人票等で求められることの多いこの2種のCADを使えるよう訓練します。また今後重要度がさらに高まる3D CAD(BIM)や、模型製作により立体感覚も身に付けます。
5.「構造部材加工技術」
のみ・のこぎり・かんな等の大工道具取扱いと部材加工に関する技能や関連知識を習得します。また電動工具使用法も習得しますが、中でも特に危険な「丸のこ」については特別教育による安全講習を実施します。その後は実寸大の木造住宅の骨組みを組上げます。
6.「内装施工及び改修」
組み上げた木造住宅の骨組に内装(フローリング・壁紙等)及び建具取付等を行い、住宅として仕上げていきます。施工方法や安全管理、品質管理を身に付けます。また軽微な補修方法も実習を通して習得します。
7.「住宅改修計画とリフォーム施工」
住宅の改修計画の作成、提案に関する技能や関連知識を習得します。また作成した改修計画案を基にリフォームを行い、新築と併せてリフォーム施工についての技術を習得します。
受講要件
過去の住宅リフォームの経験
- 特に必要ありません。
事前に習得していることが望ましいスキル
- 基本的なパソコン操作ができる方は取り組みやすいでしょう。
また、建築の構造や設計についての知識のほか、大工、内装作業をするのに必要な指先の器用さがある方は、さらに訓練効果が期待できます。
各訓練科共通要件
- ハローワークに求職申し込みを行っている方
- 職業に必要な技能と知識を習得して就職することを希望する方
- 職業訓練を受講することに熱意のある方
- 職業訓練の内容を理解するために最低限必要な基礎学力を有している方
- 職業訓練を受講するのに支障がない方
受講料
無料です。ただし、教科書代(約8,000円)については、実費負担となります。
※テキスト代は変更になることがあります。
※作業服をご用意いただきます。
受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
当コースで訓練を受講された方は、下記のような関連する職種に就職されています。
(前職) (修了後の職種)
事務職 → 建築系事務職
営業・事務 → 建築営業
大工 → 建材営業大工
営業 → 大工
販売 → 大工
販売 → 建築物のアフターサービス
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
建築技術者、建築施工技術者、住宅リフォーム技術者、大工・内装・建具技術者、建材・木材加工技術者
建築技術者の仕事
建築工事では分業化が進んでおり、物件を完成させるために違う業種の会社が複数現場に入り、業務を行います。
そのため建築技術者といっても様々な業種があり、逆に全ての業務を一社のみで行う企業は皆無と言えます。
具体的な業種としては基礎工・建方工・建具工・内装工・外装工・断熱工・設備工等が挙げられます。
またそれらの業者をとりまとめて、予定通りに工事が進むように管理する人を「施工監理者」と呼び、国家資格が必要になります。
建築施工技術者の仕事
住宅やオフィスビルなどの工事現場で施工が適正に計画どおり施行されるように管理監督するのが建築施工技術者です。
施工図をもとに、使用する機材や必要な作業員の数、工期などを検討し、詳細な施工計画を立てます。
建築工事には様々な職種の業者が下請けに入りますので、下請けの選定や工期工費の調整なども行います。
工事開始後は進捗状況を常に把握し工事の品質を確認しながら必要な指示を行います。
建築工事の分野は分業化が進んでいるため、建築施工技術者は現場での監督指揮の仕事を行い、調査・計画・設計の仕事は建築設計技術者が行うのが一般的です。
(独立行政法人労働政策研究・研修機構「キャリアマトリックス」から引用)
住宅CADリフォーム技術者の仕事
各種建築物の改装や軽微な増・改築工事を総合的に行う仕事です。
リフォームの依頼を受けるとその規模や用途、予算などの条件に従って基本設計をし、設計平面図などをつくり、改装後の建物の姿を明らかにします。
次に、構造や設備の設計をして必要な設計図を作成し、工事費用を割り出します。決められた予算内でいかに依頼主の要望に合った改築ができるかが、最も知識・技術が求められるところです。
営業職の方が、設計や施工監理まで兼任していることも多い業種です。
職種との相性(こんな方に向いている。)
- 大きなものを複数人で協力して作るので、協調性のある方。
- 地味な作業もありますので、粘り強く取り組める方。
- 木造住宅全般に興味がある方
訓練により就職可能な主な仕事
- 建築・住宅施工に関する業務
- 住宅リフォーム工事業の技術者、営業者
- 住宅・住居設備営業
- 大工工事業
- 床・内装工事業
- 建具・製造業
- 建材製造加工業、販売営業者
求人票に記載されている職種名
住宅施工管理者(資格要件あり)、住宅設計職(資格要件あり)、建設作業員、大工、住宅リフォーム工、内装工、建具取付工、住宅営業、建材工場作業者、等
就職後の仕事例(求人票より)
- 住宅施工管理者
- 建設作業員
- 住宅内装・住宅設備(トイレ・バスルーム・キッチン・洗面所)リフォーム工
- 住宅ショールームスタッフ
- 塗装工、クロス張り工、防水工
- 建材工場作業者
就職率
92.6%
修了者の主な就職先
- 株式会社ミヤマホーム(建設業/設計・現場管理・大工)
- USUI工務店(建設業/大工)
- 株式会社住まいる工務店 (建設業/リフォームアドバイザ)
- 株式会社カクニシビルダー(建設業/現場管理
賃金情報
修了生の採用時の賃金(給与総支給額)実績
- 住宅施工管理(18~35万円)
- 建設作業員(16~50万円)
- 住宅リフォーム工(15~42万円)
- 住宅リフォーム営業(21~42万円)
- 大工(16~42万円)
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
住宅の構造や設計手法、建設に係る各種制度・申請の知識を習得し、建築CADによる図面作成に関する技能を習得しますので、建築設計や現場管理業務での活躍が期待できます。
また、リフォーム計画や施工技術の技能を習得しますので、住宅リフォーム業、不動産販売業、住宅設備販売業などでの活躍が期待できます。
訓練修了時に取得できる資格
足場の組み立て等業務に係る特別教育修了証
労働安全衛生法59条第3項及び労働安全衛生規則第36条で、足場の組立て、解体又は変更の作業に係る業務(地上又は堅固な床上における補助作業の業務を除く。)に労働者を就かせるときは、事業
者が「安全衛生特別教育規程」に基づく安全または衛生のための 特別の教育が義務づけられています。
本特別教育は、訓練中に実施し、修了時に特別教育修了証が当センター所長名で交付されます。
特別教育修了証の再発行は交付日から5年以内となります。
携帯用丸のこ盤作業従事者安全教育修了証
携帯用丸のこ盤は、建設業をはじめ木材加工を行う様々な現場作業において広く使用されていますが、作業方法の問題などにより、この機械による指の切断、大腿部の裂傷等の重篤な災害も多く発生しています。
このため、厚生労働省では、労働安全衛生法第59条第3項の特別教育に準じた教育として、携帯用丸のこ盤作業に従事する労働者に対する安全教育の実施を求めています。(平成22年7月14日基安発0714第1号)
任意に取得できる資格
訓練期間中に受講生の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。受験手続きの説明や合格できる技能レベルへの到達は訓練中十分可能です。(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい。)