木造住宅の構造、法規に関する知識を習得し、建築確認申請を中心に各種申請業務に必要な設計図書等の作成方法を習得します。またプランニング実習にて自ら設計をした住宅の構造、法規のチェックをし、理解を深めます。
住宅CADリフォーム技術科(訓練期間6ヶ月)のご案内
- 訓練の内容(訓練により習得できる技能)
- 受講要件
- 受講料
- 受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
- 訓練に関する職種と仕事内容
- 就職率
- 修了生の主な就職先
- 賃金情報
- 訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
- 訓練修了時に取得できる資格
- 任意に取得できる資格
- 就職後のスキルアップ
訓練の内容(訓練により習得できる技能)
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 木造住宅の改修に必要な構造、法規、各種申請について理解し、図面作成ができます。
- 木造住宅の構造部材、内装の施工及び改修ができます。

訓練課題
(新築の施工実習)

訓練課題
(左の部屋をリフォーム)
総訓練時間
- 678時間
訓練到達目標
1.「住宅構造・法規と申請業務(木造)」

2.「住宅図面作成技術」
建築CADを使いこなせるよう訓練し、CADによる作図を通して建築図面に関する技能や関連知識を習得します。CADソフトは主に「AutoCAD」を使用してCAD対応能力を高めます。

3.「図面作成と3DCAD・省エネ・模型製作技術」
引き続きCAD実習を行いますが、使用するCADは「JW_CAD」になります。求人票等で求められることの多いこの2種のCADを使えるよう訓練します。また今後重要度がさらに高まる3DCADや省エネ等級判定法を習得し、模型製作により立体感覚も身に付けます。

4.「構造部材加工技術」
のみ・のこぎり・かんな等の大工道具取扱いと部材加工に関する技能や関連知識を習得します。また電動工具使用法も習得しますが、中でも特に危険な「丸のこ」については特別教育による安全講習を実施します。その後は実寸大の木造住宅の骨組みを組上げます。

5.「内装施工及び改修」
組み上げた木造住宅に内装(フローリング・壁紙等)及び建具取付等を行い、住宅として仕上げていきます。施工方法や安全管理、品質管理を身に付けます。また軽微な補修方法も実習を通して習得します。

6.「住宅改修計画とリフォーム施工」
住宅の改修計画の作成、提案に関する技能や関連知識を習得します。また作成した改修計画案に沿ってリフォームを行い、新築よりも難しい応用力の必要なリフォーム施工についての技術を習得します。

受講要件
過去の住宅リフォームの経験
- 特に必要ありません。
事前に習得していることが望ましいスキル
- 基本的なパソコン操作ができる方は取り組みやすいでしょう。
また、建築の構造や設計についての知識のほか、大工、内装作業をするのに必要な指先の器用さがある方は、さらに訓練効果が期待できます。
各訓練科共通要件
- ハローワークに求職申し込みを行っている方
- 職業に必要な技能と知識を習得して就職することを希望する方
- 職業訓練を受講することに熱意のある方
- 職業訓練の内容を理解するために最低限必要な基礎学力を有している方
- 職業訓練を受講するのに支障がない方
受講料
無料です。ただし、教科書代(約6,500円)については、実費負担となります。
※テキスト代は変更になることがあります。
受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
当コースで訓練を受講された方は、下記のような関連する職種に就職されています。
(前職) (修了後の職種)
事務職 → 建築系事務職
営業・事務 → 建築営業
大工 → 建材営業大工
営業 → 大工
販売 → 大工
販売 → 建築物のアフターサービス
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
建築技術者、建築施工技術者、住宅リフォーム技術者、大工・内装・建具技術者、建材・木材加工技術者
建築技術者の仕事
建築工事では分業化が進んでおり、物件を完成させるために違う業種の会社が複数現場に入り、業務を行います。
そのため建築技術者といっても様々な業種があり、逆に全ての業務を一社のみで行う企業は皆無と言えます。
具体的な業種としては基礎工・建方工・建具工・内装工・外装工・断熱工・設備工等が挙げられます。
またそれらの業者をとりまとめて、予定通りに工事が進むように管理する人を「施工監理者」と呼び、国家資格が必要になります。
建築施工技術者の仕事
住宅やオフィスビルなどの工事現場で施工が適正に計画どおり施行されるように管理監督するのが建築施工技術者です。
施工図をもとに、使用する機材や必要な作業員の数、工期などを検討し、詳細な施工計画を立てます。
建築工事には様々な職種の業者が下請けに入りますので、下請けの選定や工期工費の調整なども行います。
工事開始後は進捗状況を常に把握し工事の品質を確認しながら必要な指示を行います。
建築工事の分野は分業化が進んでいるため、建築施工技術者は現場での監督指揮の仕事を行い、調査・計画・設計の仕事は建築設計技術者が行うのが一般的です。
(独立行政法人労働政策研究・研修機構「キャリアマトリックス」から引用)
住宅リフォーム技術者の仕事
各種建築物の改装や軽微な増・改築工事を総合的に行う仕事です。
リフォームの依頼を受けるとその規模や用途、予算などの条件に従って基本設計をし、設計平面図などをつくり、改装後の建物の姿を明らかにします。
次に、構造や設備の設計をして必要な設計図を作成し、工事費用を割り出します。決められた予算内でいかに依頼主の要望に合った改築ができるかが、最も知識・技術が求められるところです。
営業職の方が、設計や施工監理まで兼任していることも多い業種です。
職種との相性(こんな方に向いている。)
- 大きなものを複数人で協力して作るので、協調性のある方。
- 地味な作業もありますので、粘り強く取り組める方。
- 木造住宅全般に興味がある方
訓練により就職可能な主な仕事
- 建築・住宅施工に関する業務
- 住宅リフォーム工事業の技術者、営業者
- 住宅・住居設備営業
- 大工工事業
- 床・内装工事業
- 建具・製造業
- 建材製造加工業、販売営業者
求人票に記載されている職種名
住宅施工管理者(資格要件あり)、住宅設計職(資格要件あり)、建設作業員、大工、住宅リフォーム工、内装工、建具取付工、住宅営業、建材工場作業者、等
就職後の仕事例(求人票より)
- 住宅施工管理者
- 建設作業員
- 住宅内装・住宅設備(トイレ・バスルーム・キッチン・洗面所)リフォーム工
- 住宅ショールームスタッフ
- 塗装工、クロス張り工、防水工
- 建材工場作業者
就職率
87.7%(2017~2019年度の平均値)
修了者の主な就職先
- 株式会社ミヤマホーム(建設業/設計・現場管理・大工)
- USUI工務店(建設業/大工)
- 株式会社住まいる工務店 (建設業/リフォームアドバイザ)
- 株式会社カクニシビルダー(建設業/現場管理
賃金情報
修了生の採用時の賃金(給与総支給額)実績
- 住宅施工管理(18~35万円)
- 建設作業員(16~50万円)
- 住宅リフォーム工(15~42万円)
- 住宅リフォーム営業(21~42万円)
- 大工(16~42万円)
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
住宅の構造や設計手法、建設に係る各種制度・申請の知識を習得し、建築CADによる図面作成に関する技能を習得しますので、建築設計や現場管理業務での活躍が期待できます。
また、リフォーム計画や施工技術の技能を習得しますので、住宅リフォーム業、不動産販売業、住宅設備販売業などでの活躍が期待できます。
訓練修了時に取得できる資格
携帯用丸のこ盤作業従事者安全教育修了証
携帯用丸のこ盤は、建設業をはじめ木材加工を行う様々な現場作業において広く使用されていますが、作業方法の問題などにより、この機械による指の切断、大腿部の裂傷等の重篤な災害も多く発生しています。
このため、厚生労働省では、労働安全衛生法第59条第3項の特別教育に準じた教育として、携帯用丸のこ盤作業に従事する労働者に対する安全教育の実施を求めています。(平成22年7月14日基安発0714第2号)
任意に取得できる資格
訓練期間中に受講生の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。受験手続きの説明や合格できる技能レベルへの到達は訓練中十分可能です。(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい。)
建築CAD検定(一般社団法人 全国建築CAD連盟)
建築用図面を「CAD」を使って描く技量を測るための検定試験です。試験は、自らの建築知識をもとに建築一般図を作成する実力を測るなど、CAD技術のみでなく基礎的な建築知識が必要です。
建設業経理士検定試験(一般財団法人建設業振興基金)
建設業者が健全な発展を図るうえで、適正な経理と計数を行うことは必要不可欠である一方、建設業は受注産業であり会計処理に特殊な点が多いことから、財務・経理の担当者は高い専門性が求められます。その建設業経理に関する知識の向上を図ることを目的としています。中でも1級、2級合格者は、公共工事の入札可否の判断の資料となる経営事項審査の評価対象の1つになっています。
インテリアコーディネーター(公益社団法人インテリア産業協会)
住まい手にとって快適な住空間を作るために適切な提言・助言を行う専門職です。インテリア(内装、家具、ファブリックス、照明器具、住宅設備等)に関する幅広い商品知識を持ち、住宅・インテリアメーカー、工務店、販売店やフリーな立場で、インテリア計画や商品選択のアドバイスなどを行います。
福祉住環境コーディネーター(東京商工会議所検定センター)
高齢者や体の不自由な方が安全で快適に暮らせるよう、住宅のバリアフリー化の提案や福祉用具・介護用具を選定する専門家です。
医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施しています短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦することにより、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
お問い合わせ先
ポリテクセンター栃木 【訓練課】
TEL
028-621-0689
FAX
028-622-9498