本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

電気技術実践科のご案内

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

工場や商業施設などにある機械や設備は電気で動いています。これらの機械や設備を思い通りに自動でコントロール(制御)するために必要な電気配線やPLCプログラム(ラダー)、電気保全に関する知識・技能を習得します。さらに、企業実習で実践的な技術や社会人スキルを学びます。

訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)

  • 電気回路を理解し、制御盤の配線・電気測定ができるようになります。
  • 自動生産ラインの配線とプログラミングができるようになります。
訓練課題例
訓練課題例

総訓練時間

  • 691時間

訓練到達目標

1.「有接点シーケンス制御」

電気制御の基本を学びます。回路図の読み方、制御機器の機能・構造について理解し、配線技術や回路点検方法など、設備の自動化に必要な技能・技術を習得します。

有接点シーケンス制御

2.「PLC制御基本」

工場の自動化に必要なコンピューター(PLC)の基本操作を習得します。工場設備を想定した装置の配線も行い、配線技術と基本的なプログラミングを総合的に学びます。

PLC制御基本

3.「PLC制御応用」

工場で使用している機械や設備を精密かつ高速で制御するためのコンピューター(PLC)の応用技術(PLCによるネットワーク技術、位置決め制御など)を習得します。

PLC制御応用

4.「制御盤製作・CAD」

ドリル加工やバリ取りなどの加工やダクト配線や束配線などの製御盤製作に必要な技能・技術を習得します。さらにCADによる電気配線図の作成も行います。

制御盤製作・CAD

5.「企業実習」

これまでの訓練で身につけた基礎的な技術を活かして、工場設備や配電盤・制御盤を製造している企業で実務を体験します。実践的な技能・技術・関連知識について知ることができます。

企業実習

6.「フォローアップ訓練」

就職に向けて必要な技能・技術(配電盤・制御盤の配線・組立て、PLC、CAD、第二種電気工事士など)をより深めるための訓練を実施します。

フォローアップ訓練

受講要件

過去の電気の経験

  • パソコンを利用し、インターネット等を利用したことのある方。

事前に習得していることが望ましいスキル

  • 協調性があり、グループ学習・企業実習に意欲的に参加できる方。

各訓練科共通要件 

  • 訓練に関連する職種への就職を希望している方
  • 訓練を受講することに熱意を有している方
  • 職業訓練の内容を理解するために最低限必要な基礎学力を有している方
  • 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)

受講料

無料です。ただし、テキスト代(約5,000円)については自己負担です。

受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例

未経験の方でも、下記のような関連する職種に就職されています。
(前職)       (修了後の職種)
運送業    →    配電盤組立・配線  
接客     →    電気設計
出荷業務   →    設備管理
資材管理   →    電気工事事務

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名

  1. 制御盤・配電盤組立
  2. 電気設計・制御設計
  3. 設備保守・保全

①制御盤をつくる仕事

制御盤は工場にある機械装置や建物の設備を思い通りに制御するための箱です。その箱の中に、電子機器や制御機器が入っており、制御盤をつくるための設計やPLCプログラミング、電気配線・組立てをする仕事です。
 その他にも
 ・完成後の仕様や規格通りになっているかの試験や検査
 ・制御盤面の添付ラベルや清掃等の出荷作業
 ・機械装置や設備に設置するための据付工事(電気工事)や調整
などの仕事があります。

②保守・保全の仕事

工場や設備の機械装置やシステムの故障、不具合を未然に防ぎ、安全に稼働するために定期点検やメンテナンス、修理などを行う仕事です。
具体的には、
 ・機械装置や設備の監視や点検
 ・機械装置や設備の定期的なメンテナンス
 ・機械装置の故障や不具合の修理、対応
 ・故障の原因の特定と再発防止策の立案
などがあります。

職種との相性(こんな方に向いている。)

主に工場内、制御盤製作現場での作業になります。特に工場での作業は大量生産の製造に関わりますので、集中力、作業の正確性が必要となります。 また、制御盤製作現場では電気を扱う作業なので、一瞬の気の緩みが大災害につながります。従って慎重かつ安全に対する意識が高い方に向いています。

訓練により就職可能な主な仕事

  • 機械・製造装置の組立て、製造業務
  • 機械・製造装置の保守、メンテナンス業務
  • シーケンスプログラム開発業務
  • 制御盤・設計製作業務

求人票に記載されている職種名

  • 制御盤および配電盤の組立・配線
  • シーケンス制御設計
  • 電気設計、設計補助
  • 制御盤・配電盤の試験・検査
  • 設備保全

就職後の仕事例(求人票より)

  • 設計図をもとに電気機器製品の電気配線、機器・部品の組付け作業
  • 生産設備や制御盤の電気制御設計(電気図面の作成、シーケンスプログラム作成)
  • 工場設備の修理、保全業務
  • 生産設備や制御盤の据付・配線工事

就職率

100%(直近3年修了分実績値の平均)

修了者の主な就職先

  • 制御盤組立
  • 電気設計、PLC(シーケンス制御)設計
  • 電気保全、設備保全
  • 電気工事、据付工事

訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況

訓練を修了すると電気設備の設計・施工及び保守管理の基礎的なスキルを身につけることが出来ます。
この基本技能を活用し、電気関係業種の様々な就職先企業で活躍できます。

任意に取得できる資格

第二種電気工事士

就職後のスキルアップ

就職後も、当センターで実施しています短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー)を受講することで、さらにスキルを向上させることができます。
 当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。

お問い合わせ先

ポリテクセンター群馬 【訓練課 離職者担当】

TEL

027-347-3736

FAX

027-347-6668

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る