実践的な職業訓練をはじめる前の基礎的な訓練です。 職業訓練体験、ビジネスマナー、コミュニケーションスキル、パソコン操作などを習得します。
新科:機械設計エンジニア科(訓練期間7か月または6か月)のご案内
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
機械設計エンジニア科では、ものづくりにおける「設計業務」に必要な専門技術・知識を習得できます。
デュアルシステムコースとして3週間程度の企業実習を行います。
訓練全体(7か月または6か月間)の目標人材像(訓練目標)
- 機械製図をよく理解し、3次元CADを使った解析・設計の補助業務ができます。




総訓練時間
- 762時間(導入訓練受講の場合)
672時間(本科から受講する場合)
訓練到達目標
1.「導入訓練」(90h)

2.「機械製図基本」(108h)
機械図面を読み描きするためのルール(JIS規格)及び関連知識を習得します。

3.「3次元CAD基本」(108h)
3次元CADソフト(Solid Works)を操作し、部品形状の作成と組み立て作業の技能と関連知識を習得します。

4.「解析・設計」(108h)
設計に必要な力学的な専門知識を学ぶとともに、設計した部品の強度を測る静弾性解析技術を習得します。、また、3次元CADによるトップダウンアセンブリ(製品全体の設計)手法も習得します。

5.「切削基本・機械保全」(108h)
ノギス、マイクロメーター等による測定技法を学び、旋盤、フライス盤の基本操作を習得します。また、機械要素(歯車、ネジ、ベアリングなどの規格、機能)を学ぶため、機械保全をとおして、専門知識・技能を習得します。

6.「企業実習準備講習(18h)」
企業実習に向けて、これまで履修した専門知識・技術の復習・補修を行い、現場体験のための準備をします。
7.「企業実習(144h)・フォローアップ訓練(54h)」
企業における実際の生産現場でより実践的な知識を習得します。
企業実習終了後、実習で生じた課題や疑問点を解決し、実務における問題解決の手法を習得します。

受講要件
過去の経験
- 不要
事前に習得していることが望ましいスキル
- CAD操作にパソコンを使用しますので、パソコンを使用したことがある方(起動・終了、ワープロソフト、表集計ソフトなど)は、さらに訓練効果が期待できます。経験がなくても大丈夫です。
各訓練科共通要件
- 再就職を強く望んでいる方
- 訓練コースの内容を理解し、希望する職務と希望訓練科との整合性がある方
- 職業訓練に支障を来さない健康状態である方
- 集合訓練における協調性のある方
※ 受講希望者が多数の場合、上記の条件を満たしていても受講できないことがあります。
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
機械設計アシスタント
機械設計の仕事
発注先の要望に基づき、形状、素材、寸法、強度、コスト等を総合的に判断し、製造のための原点である企画・仕様・機械図面を作成する仕事
職種との相性(こんな方に向いている)
「ものづくり」に興味があり、じっくり忍耐強く仕上がりを重視した作業ができる方。性別は全く問いません。
訓練により就職可能な主な仕事
- 機械部品など、発注先の要望に沿った加工のための図面作製及び加工プロセスの決定など
- 2次元CAD、3次元CADを用いた機械設計図面の作成業務など
求人票に記載されている職種名
- 機械設計アシスタント
- 機械CADオペレーター
- CAD/CAMオペレーター
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
訓練で習得した機械・電気関連分野の総合的な知識・技能、取得した技能講習の修了証を活かし、1か月間の企業実習により自己の能力を確認します。また社会人としてのマナーやコミュニケーション能力も活用し様々な分野での活躍が見込まれます。
任意に取得できる資格
訓練期間中に受講者の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。受験手続きの説明や合格できる技能レベルへの到達は訓練中十分可能です。(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい。)
CAD利用技術者試験2級・1級:一般社団法人コンピュータ教育振興協会
CADにより製図・設計・デザインをする能力を認定する民間資格です。
2級は筆記試験、1級は実技試験と筆記試験が行われます。受験資格はありませんが、2級はCADシステムの基礎的な知識を持つ半年以上の実務経験者、1級は高度な知識を持つ1年以上の実務経験者を措定して出題されます。
~一般社団法人コンピュータ教育振興協会ホームページより引用~
就職後のスキルアップ
山梨職業能力開発促進センターでは、就職後も新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
お問い合わせ先
ポリテクセンター山梨 【訓練課】
TEL
055-242-3066
FAX
055-242-3068