本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

利用者の声

離職者訓練(アビリティコース)受講者の声

機械CAD/NC科

令和6年4月受講生(50代・女性)

受講してみての感想、役に立ったこと等を教えてください

先生方が優しい。人間関係に疲れていたので、前向きになれました。また、一緒に受ける訓練受講生は年齢が様々なため、コミュニケーションを取る良い練習にもなりました。そのほか、興味があった内容の知識や経験が増えたことで求職範囲が広がりました。

就職までの経緯を教えてください

求職者マイページを公開していたところ所有している資格を見た企業側からリクエストがあり、内定に至りました。

受講を考えている方へメッセージをお願いします

機械CAD/NC科は、製図の基本から業務に必要な機械の操作まで丁寧かつ幅広く教えていただけます。再就職先の範囲が広がります。

機械設計エンジニア科

令和6年7月受講者(20代・女性)

受講してみての感想、役に立ったこと等を教えてください

同じ求職者という立場の方が周りにいるため、不安なことがあっても共有して解消することができました。いろいろな職務経歴をお持ちの方がいるので、それぞれお互いが得意なことを教え合うことができましたし、モチベーションを保ちながら訓練を受講することができました。

就職までの経緯を教えてください

毎日、新しい製造業関係の求人が回ってくるのですが、その中で気になるものがあり応募しました。就職相談室に行ったところ、その日のうちに会社見学の手配をしてくださり、内定にも繋がりました。

受講を考えている方へメッセージをお願いします

いろいろな情報が入ってきますしたくさんの方が協力してくれるので、就職活動がしやすい環境が整っていると思います。

金属加工科

令和6年4月受講者(30代・男性)

受講してみての感想、役に立ったこと等を教えてください

座学と実習、どちらも楽しく学ぶことができました。ものづくりの技術を身に付ける楽しさを実感することができ、就職先でも活かしていきたいと思います。

就職までの経緯を教えてください

いただいたリクエスト求人(企業側から訓練生を指名する求人)の中から溶接に関わるものに応募・会社見学を行い、就職が決まりました。

受講を考えている方へメッセージをお願いします

板金加工・溶接に興味がある方はぜひ受けてみてください。

建築CADリフォーム科(旧:建築CADサービス科)

令和6年4月受講者(20代・女性)

受講してみての感想、役に立ったこと等を教えてください

建築に関わる基本的なことを幅広く学ぶことができました。自分の得意なこと、やってみたいことを踏まえて、どんな仕事が自分に合っているのか見つけることができ良かったです。

就職までの経緯を教えてください

ハローワークの求人から就職相談室経由で見学をした企業に就職が決まりました。

受講を考えている方へメッセージをお願いします

訓練の受講は自分と向き合える貴重な時間です。ぜひ通ってほしいです。後悔しません。

電気設備技術科

令和6年1月受講者(40代・女性)

受講してみての感想、役に立ったこと等を教えてください

電気の知識はほぼ0でしたが、そんなレベルでもわかるように電気の基礎を丁寧に指導していただき、今はひとつひとつ着実に身になっていると感じています。第2種電気工事士の試験対策もしっかりフォローしていただいています。

就職までの経緯を教えてください

ポリテクセンターで学んだ電気の知識と今までの営業・販売の経験を活かせる仕事がしたいと思い、電気設備や通信等の営業職を希望し活動しました。先生方や就職支援アドバイザーの方に履歴書・職務経歴書の指導や面接対策まで企業に合わせてアドバイスしていただき、自身を持って面接に向かうことができました。

受講を考えている方へメッセージをお願いします

いろいろな経歴・年代の方と一緒に作業するグループワークがあるので、自然と仲良くなり授業内容や就職について相談できる仲間ができたので毎日楽しく通うことができました。

IoT機器プロダクト科

令和6年4月受講者(30代・男性)

受講してみての感想、役に立ったこと等を教えてください

電気系の知識やプログラミングに関する知識を基礎から学べたことが役立ったと感じています。

就職までの経緯を教えてください

ハローワークの求人で内定をいただいていた企業もありましたが、最終的には知人に紹介してもらった企業に就職を決めました。

受講を考えている方へメッセージをお願いします

訓練の受講は、今一度これからの人生を考えることのできる有意義な時間となります。この期間を活用してより良い人生をクリエイトしてください。

お問い合わせ先

訓練課

TEL

055-242-3066

FAX

055-242-3068

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る