よくあるご質問
ポリテクセンター徳島に関するご質問
未経験ですが本当に大丈夫ですか?
大丈夫です!
現在受講されている方の大多数は、未経験の分野の訓練科を選択して受講されています。
訓練は、基本から応用に進みますので、未経験の方でも安心して受講することができます。
訓練受講に必要な経費は?
受講料は無料ですが、例えば以下のような経費は自己負担となります。
★教材費:各訓練コースによって金額が異なります。(概ね3,000円~10,000円程度)
★作業服等:実習服・作業服・帽子など、コース内容に応じた適切な服装を準備いただく必要があります。
★職業訓練生総合保険(任意加入):訓練中や通所途上の事故による「本人の負傷」や「相手への補償」のための保険制度です。
企業実習付きコース(溶接ものづくり科)のみ、加入は必須です。
公的支援は受けられますか?
雇用保険受給の方で、ハローワーク所長の受講指示がある場合は、以下の給付があります。
★基本手当:原則として、訓練受講期間中に支給されます。(基本手当の延長給付)
★受講手当:訓練を受講した日数に応じて支給されます。(上限有り)
★通所手当:当センターまでの通所にかかる費用が支給されます。(上限あり)
※雇用保険を受給できない方で一定の要件を満たす方は、求職者支援制度による職業訓練受講給付金が支給されます。
訓練受講中の服装に決まりはありますか
当センターでは安全上等の観点から、華美な服装はご遠慮いただくとともに、動きやすい靴の着用をお願いしております。(ハイヒールやサンダル等は不可)
訓練中の服装の詳細に関しては、入所時に各担当指導員にご確認ください。(作業服などの購入は入所後でも間に合います)
自家用車・バイク・自転車で通うことはできますか?
通えます!
訓練生が駐車できる駐車場、及びバイク・自転車用の駐輪場を整備しています(無料)。
受講する前に、施設を事前に見学できますか?
ポリテクセンター徳島では、週に1回施設見学会を実施しております。
訓練に関するカリキュラム説明や施設見学を行います。ぜひ気軽にご参加ください。
詳細につきましては下記をご覧ください.
受講の申し込みはどうすればよいですか?
まずは、管轄のハローワークにご相談ください。
受講したい訓練コースが決まりましたら、受講申込書をハローワークに提出してください。
その後、入所選考(筆記・面接)を行います。
詳細につきましては下記をご覧ください。
入所選考の内容は?
入所選考は筆記と面接を行います。
筆記試験は基礎学力を確認する問題、安全に係る注意力を確認する問題を行います。
筆記試験の例題につきましてはパンフレットp12に掲載しております。
1日のスケジュールを教えてください。
訓練は平日の6時限(9:30~15:40)となっています。
※7時限目まで実施する日もあります。(7時限目があるときは16:35まで行います。)
休日は土・日・祝日です。
訓練を欠席することが多くなったら?
総訓練時間の80%以上の訓練受講ができなくなった場合(欠席率が総訓練時間の20%を超えた場合)、退所処分の対象となります。
なお、欠席率が一定の段階を超えるごとに改善指導を行いますが、受講状況に関わらず、受講意欲・就職意欲の極端な低下や、受講環境を乱す行為など、改善を求めても改善が見られないと判断された場合も退所処分となる場合があります。
就職支援に関するご相談
就職が決定(内定)したら?
訓練期間中に就職が決まった場合は、訓練終了前に退所することも可能です。また、就職先と相談し、就職日を訓練終了日以降とした場合は、訓練終了日まで受講いただくことも可能です。
なお、修了要件を満たせば、「早期修了」として、修了証書が発行されます。
受講中に就職について相談したり、求人情報を得ることはできますか?
就職相談室に就職支援アドバイザーが常駐しており、相談可能です(要予約)。
また、ハローワークのオンライン情報を求人検索用パソコンで閲覧することができます。
最新の求人情報を提供していますので、受講期間中も安心して就職活動に臨めます。
訓練コースに関するご相談
就職活動先取りコースのメリットは?
ものづくりにおける実践的な技能のみならず、パソコン(文書作成等)やビジネスマナー、コミュニケーションスキルの基礎など、企業で必要とされる能力を1か月で身につけることができます。
早くから、就職活動準備に取り組めます。
各コースに年齢制限はありますか?
企業実習付きコース(溶接ものづくり科)のみ、概ね55歳未満の方が対象となりますが、その他のコースには年齢制限はありません。
実際に幅広い年代の方が受講されています。
一般コースと企業実習付きコースの違いは何ですか?
企業実習付きコースは概ね55歳未満の方を対象としたコースで、訓練期間中に約1か月の企業実習があります。
訓練期間中に資格は取れますか?
コースによって、訓練の中で取得できる資格と、任意で受験する資格があります。
(例)
★訓練の中で取得できる資格
溶接加工科・溶接ものづくり科 → ガス溶接技能講習、アーク溶接等の業務に係る特別教育 など
住宅リフォーム技術科 → 携帯用丸のこ盤を使用して業務を行うものに対する安全教育 など
★任意で受験する資格
電気設備技術科 → 第2種電気工事士
住環境計画科 → インテリアコーディネーター
CAD機械科 → CAD利用技能者試験
お問い合わせ
ポリテクセンター徳島 訓練課(直通)
TEL
088-654-5102
