機械製図では、日本産業規格(JIS)に基づき、加工を考慮した図面の描き方、図面が意図する加工方法などCADオペレータと加工技術者のための基本知識を習得します。
CAD基本では、2次元CADソフトを使用し、線や円の描き方から各種設定など、図面を作成するための基本的なCAD技術を習得します。
機械・CADオペレーション科(訓練期間6か月)のご案内
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
機械部品製造業に必要な図面作成・切削加工技術を習得します。
機械加工に関する幅広い技能の習得を目指します。
訓練目標
機械加工に携わる職種への就職を目指して、「機械加工」に必要な「図面」の知識を基礎から習得します。
また、CADによる機械部品の図面作成ができ、各種工作機械による機械部品の加工ができる人材となれるように、実践的な技能・技術および関連知識を習得します。
総訓練時間
- 659時間
訓練内容
1.機械製図およびCAD基本
2.3次元CAD基本
3次元CADソフトの基本操作、作図方法の基本から複雑部品の作図方法を例題をもとに習得した後、応用形状の作成練習を行います。
次に、複数の3次元部品の組み立て手法を習得します。また、3次元図面から2次元図面への変換などの作図技能を習得します。
3.情報活用およびCAD応用
パソコンの知識および文書作成、表計算に関する操作方法を習得します。
また、CAD応用では、雛形の作成、異尺度図面の作成など、図面作成に必要なCAD技術を習得します。
4.NC旋盤作業
加工後の測定・検査に必要な測定器の扱い方、および汎用旋盤を使用した実習により、円筒形状の切削加工の基本を習得します。
NC旋盤(コンピュータ制御で動かす旋盤)では、NCプログラミングの方法や機械の各種設定方法を習得します。
5.マシニングセンタ作業
フライス盤を使用した実習により、直方体形状の切削加工の基本を習得します。マシニングセンタ(コンピュータ制御で動かすフライス盤)では、NCプログラミングの方法や機械の各種設定方法を習得します。
6.機械加工課題およびCAM
機械加工課題では、図面を読み、工程の検討、切削条件の設定、加工、測定と課題を通して、切削加工技術を習得します。CAM※3では、CAD図面をもとに加工用NCプログラムデータの作成や加工の効率化を図る技術を習得します。
※1 CAD
(キャド: Computer Aided Design)は、コンピュータ支援設計とも呼ばれ、コンピュータを用いて設計をすること。あるいはコンピュータによる設計支援ツールのこと。
※2 NC
Numerical Controlの略で数値制御の意味。数値制御された工作機械をいう。
※3 CAM
(キャム:Computer Aided Manufacturing)は、コンピュータ支援製造の略語。製品の製造を行うために、CADで作成された形状データを入力データとして、加工用のNCプログラム作成などの生産準備全般をコンピュータ上で行う為のシステムであり、出力されたデータは、CNC化された工作機械に送られて実際の加工が行われる。
受講要件
過去の経験の必要性
- 特に必要ありません
事前に習得していることが望ましいスキル
- パソコンの基本操作(文字入力、フォルダ・ファイル管理)
図面を描くための図形の表し方や工作機械操作についての基礎知識を有する方、また、過去に少しでも機械等の製造関係職務に携わったことがある方は、さらに訓練効果が期待できます。
各訓練科共通要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望している方
- 訓練を受講することに熱意を有している方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
- 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)
受講料
無料です。ただし、教科書代(約9,000円)については、実費負担となります。
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種
未経験の方でも、下記の関連する職種に就職されています。
(前職) (修了後の職種)
鉢花栽培 → CADオペレータ
機械オペレータ → CADオペレータ
農機具整備 → 機械加工
ライン製造 → 機械加工
CADオペレータ、事務およびCADオペレータ、NC旋盤オペレータ、マシニングセンタオペレータ、機械保全、機械部品検査、機械関係の営業 等
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
CADオペレータ
CADオペレータの仕事
さまざまな機械や構造物などをつくりだすためには、まず、そのイメージを伝えるスケッチや図面が必要です。以前は設計者の計画図をもとにトレーサが手描きで詳細を作図していました。現在では、CADオペレータがコンピュータ等を利用し専用CADソフトで迅速に描きます。なお、CADとはコンピュータを使ってデザイン(設計/作図)すること(Computer Aided Design/Drafting)です。
CADオペレータは、機械、電気、建築、インテリアなどさまざまな図面を、コンピュータを使って、製図の規格で決められた図形や寸法などを入力して作図をします。オペレータはまず、手描き図面・スケッチや書き込みのある図面など、CAD化する図面を受け取ります。次に、その図面の種類によって、それぞれ決められた線・図形、数値、記号を入力します。設計者の意図を読み取りながら、正確に図面を作成します。そして、入力が終わると、図面を印刷してチェックし、完璧な図面に仕上げます。また、CADソフトにはいろいろ種類があり、数種類のソフトを使いこなす必要がある場合もあります。
職種との相性(こんな方に向いている)
「ものづくり」に興味があり、空間(立体)判断力、簡単な計算能力がある方
訓練により就職可能な主な仕事
- CADオペレータ
- NC加工用プログラムの作成業務
- NC工作機械による機械部品製造業務(自動車部品・産業用機械部品 等)
- 精密部品、金型製作などNC加工機を使用した精密機械加工業務
求人票に記載されている職種名
CADオペレータ、事務およびCADオペレータ、NC旋盤オペレータ、マシニングセンタオペレータ、機械保全、機械部品検査、機械関係の営業 等
就職後の仕事例(求人票より)
機械加工、金型加工、マシニングセンタオペレータ、NC旋盤オペレータ、機械組立、機械技術、CADオペレータ等
就職後の仕事例(求人票より)
- 汎用旋盤、汎用フライス盤による機械加工
- マシニングセンタによる機械部品、各種金型加工
- 精密機械・一般産業機械の組み立て作業
就職率
94.6%(令和4年度実績)
※就職率は訓練修了後3か月時点での実績値です。
修了生の主な就職先(近年の実績)
- 清和ジーテック株式会社
- エステック株式会社
- 出雲鉄工株式会社
- 株式会社アークコアエレベータ
- サンセイ電機株式会社
- 有限会社銘板センター山陰
賃金情報
修了生の採用賃金実績(前職の経験等の諸条件に応じて異なる場合があります)
- 15~25万円
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
訓練において、(1)2次元CADによるトレース及び3次元CADによる機械部品のモデリング、(2)組立情報の作成(アセンブリ)と図面化、(3)マシニングセンタ及びNC旋盤のプログラミングと機械操作、(4)CAMを使用したプログラムの作成等の技能が習得できます。
訓練修了後には、これらの基本技能(1)~(4)を活用して、就職先企業で機械図面作成、機械部品加工、加工用プログラミングや機械組立・検査ができるようになります。
また、修了生から「入社当初はCADのソフトの違いや、自社独自の製図法に迷うこともあったが、今はとてもやりがいを感じている。やりたい仕事に就けてよかった。」との声も挙がっています。
就職後は、訓練で習得した基本的な技能・知識をもとに、就職先のベテラン技能者のOJT※4による指導によって、概ね3~6か月程度で就職先が期待する仕事(標準的な作業時間と出来ばえ)ができるようになります。以降数年で習熟度がさらに向上し、自立した仕事や改善提案、さらには後輩への指導もできるようになります。
※4 OJT
(On-the-Job Training)は、企業内で行われる企業内教育・教育訓練手法のひとつで、職場の上司や先輩が部下や後輩に対し具体的な仕事を通じて仕事に必要な知識・技術・技能・態度などを意図的・計画的・継続的に指導し、修得させる。
平成24年度修了者の就職先での製作事例
訓練修了時に取得できる資格
なし
任意に取得できる資格
訓練コースに関連する分野の資格の一例です。(なお、合格を保証するものではありません。受験には実務経験が必要な場合がありますので、受検資格、費用等詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい)
技能検定(中央職業能力開発協会)
技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。加工課題を時間内に作成する実技試験と製図、機械工作等の学科試験があります。
技能レベルとして1級、2級、3級があり、経験等により受験資格が異なります。
CAD利用技術者試験(一般社団法人 日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会)
CADを使いこなし、製図・設計・デザインをする能力を認定する民間資格であり、2級は筆記試験、1級は実技試験が行われています。
受検資格の制限はありませんが、2級はCADシステムの基礎的な知識をもち、半年以上の実務経験者、1級はハードウェア、ソフトウェアの高度な知識をもち、1年以上の実務経験者を想定して出題されます。
また、1級、2級の他に、3次元CADや基礎試験という利用技術者試験も有ります。
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施しています短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講したり、就職先の実務経験を生かして、国家資格である技能検定に挑戦するなど、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
お問い合わせ先
ポリテクセンター島根(島根職業能力開発促進センター) 訓練課
TEL
0852-31-2309
FAX
0852-21-3059