本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

利用者の声

利用者の声・新聞等掲載記事

島根職業能力開発促進センター(ポリテクセンター島根)の事業を利用された方の声をご紹介します。

求職者向け職業訓練利用者の声

  • 株式会社セイデンコーポレーション
    電気設備技術科の修了生を採用
  • 出雲鉄工株式会社
    実践機械加工科の修了生を採用
  • 株式会社サンエーセイミツ
    実践機械加工科の修了者を採用
  • 昭栄電気株式会社
    電気設備技術科の修了者を採用
  • 株式会社ナカサ
    実践機械加工科等の修了者を採用
  • 山陰防災電機株式会社
    電気設備科の修了者を採用
  • 株式会社吉川製作所
    実践機械加工科等の修了者を採用
  • 神州電気 株式会社
    電気設備科の修了者を採用
  • 東洋ソーラー株式会社
    電気設備科の修了者を採用
  • サンベ電気株式会社
    電気設備科の修了者を採用
  • 株式会社 ヤスイ
    テクニカルオペレーション科の修了者を採用

離職者訓練

施設内訓練全体

就職率:87.8%(平成30年度)
※就職率は訓練終了後3か月時点での実績値です。

日本版デュアルシステム(企業実習付)

就職率:100%(平成30年度)
※就職率は訓練終了後3か月時点での実績値です。

施設内訓練科別就職率・ジョブカード作成支援率一覧

科名
就職率【3か月後】
ジョブカード作成支援率
機械・CADオペレーション科(機械系)
88.6%
100%
金属加工科(機械系)
92.0%
100%
住宅リフォーム技術科(居住系)
84.5%
100%
ビル管理サービス科(居住系)
83.3%
100%
電気設備技術科(電気・電子系)
89.7%
100%
情報システムサービス科(情報・通信系)
87.2%
100%
ビジネスワーク科(管理・事務系)
94.9%
100%
電気設備技術科(企業実習付)
100%
100%
ものづくりサポート科(短時間訓練) 78.9% 100%
離職者訓練全体
87.8%
100%
うち企業実習付コース
100%
100%
 ※就職率は訓練終了後3か月時点での実績値です。
 ICT生産サポート科は令和元年度開始コースのため実績なし

在職者訓練(令和4年度)

  • 受講された方の満足度:100%※(有効回答数:438名)※令和4年11月末時点
  • 受講された方の所属する事業主の生産性の向上につながった旨の評価:87.5%※(有効回答数:120社)※令和4年9月末時点
  • コース名:精密測定技術

    ○今までは実物に触る事で曖昧に覚えていた知識を、今回の講習を受講することで正しく身につける事が出来た。(受講者様の声)
  • コース名:有接点シーケンス制御の実践技術(リレー編)

    ○実践技術を身に付ける事で製品の品質改善につながった。(事業主様の声)

生産性向上支援訓練(令和4年度)

  • 受講された方の満足度:97.9%※(有効回答数:531名)※令和4年12月末時点
  • 受講された方の所属する事業主の満足度:92.4%※(有効回答数:131社)※令和4年9月末時点
  • コース名:データサイエンス入門、IT新技術による業務改善

    ○当社は、国や地方自治体がつくる各種計画の策定支援を行っています。サービス業の中でも人権費の占める割合が高い業種で、業務成果は個々の裁量によるところが大きく、それぞれに新技術や高度化する知識・技能に対し常にアンテナを立てておく必要があると感じています。
    そのような中、ご縁あって島根職業能力開発促進センターさんに出会い5年目を迎えますが、継続してベストマッチな訓練をプログラムしていただいています。小規模事業者が単独でその道に精通している講師の先生を探すのは困難ですが、多岐にわたる要望に丁寧に応えていただき感謝しています。
    業務では、基礎資料となるデータ分析、実態把握をする現地調査、住民意向をつかむアンケート解析で自動化や効率化を図り、労働時間の短縮と所得向上に繋げていきたいと考えています。働きやすい環境と個々の能力向上は一見両立が難しいように感じますが、より深い分析を行い社会問題の解決にむけたアイデアを生み出すためには、最新技術の習得を継続していきたいと思います。
    (株式会社 アテナ様の声)
【独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構】訓練活用事例

島根県 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る