求職者向け職業訓練のご案内
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
- 施設見学会のご案内(令和7年度)
- 訓練コース説明会のご案内(令和7年度)
- 募集日程等
- 受講までの流れ
- よくあるご質問
- 災害時の訓練取扱いについて (80.52 KB)
- ハロートレーニングのすすめ《動画チャンネル(YouTube)》

受講生募集パンフレットのご案内
当センターが実施している職業訓練
ビジネススキル講習付きコース(7か月コース)
コミュニケーションスキルやパソコンの基本操作(Word、Excel)、ビジネスマナー等の習得を目指します。将来の働き方(キャリア・ビジョン、キャリア・デザイン)について考えるとともに、働くために必要なスキルを身につける講習です。
講習期間は入所から約1か月間で、その後、実践的な訓練を6か月間行います。
令7年度は、3D CAD活用科、ものづくり溶接科、電気設備技術科(企業実習付き)、建築CAD・リフォーム技術科、ビル管理技術科で実施します。
※実践的な訓練内容の詳細は、次の6か月コースの紹介からご確認ください。
各コース(6か月コース)の訓練科名・訓練目標等をご紹介します。
気になるコース名をクリックしてください。
※各訓練内容が日々の生活の中でどのようなことに結びつくのか気になる方は、まずは「コース選択ガイド」をご覧ください。

めざせ!未来のエンジニア

訓練目標
機械部品・装置等の製作に必要な加工技術と製図技能の習得を目指します。
加工技術では、汎用工作機械による加工知識の習得、NC工作機械のプログラミング技能及び機械操作を行います。
製図技能では、機械製図の知識の習得、2次元CAD・3次元CADの操作及び作図技能の習得を目指し、ものづくりに必要な知識・技能を有する人材を育成します。
開講日程
-
5月、11月
※ 6か月コース

※動画タイトルが「機械・CADオペレーション科」となっていますが、カリキュラム内容は同じです。
パソコンで「ものづくり」 想像をカタチに!

訓練目標
3次元CAD技術をコアの技術と考え、3次元CADの操作スキルの習得を目指します。また、その周りを固める技術・技能として、機械製図・2次元CAD技術・金属加工技術・3Dプリンタを使ったラピッドプロトタイピング技術(RP技術)・射出成形金型関連技術を学んでいきます。
開講日程
あなたの力で現場をアシスト!

訓練目標
製造業で働く事務系人材が身につけていると役立つ3つのスキルの習得を目指します。
3つのスキルとは、1つ目が「経理・簿記の知識」、2つ目が「機械図面の知識と2次元CAD操作技術」、3つ目が「企画・プレゼンテーション技術」です。
開講日程
-
6月、12月
※ 6か月コース
「鉄」から「モノ」へ

訓練目標
ものづくり分野である金属加工の中で溶接とは金属の接合方法の一つであり、造船や構造物等幅広い分野で使用されている重要な技術です。訓練ではその溶接施工方法とともにものづくりに必要な知識・技能の習得及び安全知識の習得を目指します。
開講日程
-
5月、11月
※ 7か月コース
-
6月、9月、12月、3月
※ 6か月コース
生活に欠かせない電気を学ぼう!

訓練目標
近年の高度化、IT化に対応した電気設備分野の各種仕事に対応できる人材育成を目標に、電気設備工事、電気設備の保守・管理の技能・技術が習得できる訓練を実施します。
電気工事で使用する工具や測定機器の使い方、電気工事で用いる各種工事方法、CADを用いた配線図作成、模擬家屋での工事実習及び電気設備の一般的な制御方法であるシーケンス制御技術や機器の取付・配線方法、制御回路設計等を習得します。
開講日程
-
9月、3月
※ 6か月コース

※動画タイトルが「電気システム科」となっていますが、カリキュラム内容は概ね同じです。
生活に欠かせない電気を学ぼう!

訓練目標
ものづくり現場(企業)で約1か月間の実習を行い、電気設備分野の仕事に対応できる人材育成を実施する、より実践的なコースです。
屋内電気工事について、住宅・ビル・工場における電気設備の設計・施工及び電気設備の保守管理業務に関する関連知識を習得します。配線設計に関する関連知識のほか、制御盤製作に関する技能及び関連知識を習得します。
開講日程
-
5月、11月
※ 7か月コース
企業実習付きコースとは?
概ね55歳未満の方を対象に、ポリテクセンター内で実施する訓練と、企業等に委託して実施する企業実習を組み合わせたコースです。
訓練後半の5か月目に、ものづくり現場(企業)で約1か月間の実習を行います。企業実習先において、仕事の仕方や実務の流れを学び、現場での人との付き合い方、マナー、実践力等を身につけます。
- 企業実習のメリット
- 実際の現場を体験し、自らの適性を見極められる!
- 現場で求められるものがわかるので、就職活動を優位に進められる!
- お互いにOKなら、実習先にそのまま就職できる!

※動画タイトルが「電気システム科(企業実習付き)」となっていますが、カリキュラム内容は概ね同じです。
建築への第一歩はここから!

訓練目標
木造住宅(在来軸組構法)工事を中心に、建築の基礎知識および技能について習得することで、建築業界や不動産業界などの様々な関連職種への再就職を目的とした訓練コースです。
木造住宅の構造などの基礎知識をはじめ、関係法令やCADによる建築図面作成手法などに関するカリキュラムにより、建築図面作成ができることを目的とした訓練を3ヶ月間取り組みます。
また、大工手工具、電動工具などの取扱いなどの基礎技術を習得後、模擬家屋などを活用しながら、木工事・内装工事・リフォーム工事などに関連する技術の習得を目的とした訓練を訓練を3ヶ月間取り組みます。
開講日程
-
7月、1月
※ 7か月コース
-
5月、8月、11月、2月
※ 6か月コース
快適で安全に利用できるビルの環境を提供します!

訓練目標
ビルにとってのビル設備員は、いつも設備のことを見ていて、調子が違えば元の姿に戻るよう対策を講じます。もし、設備員の手に負えないような故障が発生した場合は、専門業者に修理を依頼するなど、迅速な対応が求められます。訓練の中で、各種設備の原理や構造を学びます。さらに実際に機器を使って運転や施工をすることで、その設備のあるべき状態を理解すると共に、管理や保全等に関する知識・技術を習得します。
開講日程
-
7月、1月
※ 7か月コース
-
5月、8月、11月、2月
※ 6か月コース

※動画タイトルが「設備技術科」となっていますが、ビル管理技術科に関連する内容も含まれますので参考としてご覧ください。
※当センターでは、訓練内容や指導方法に関する知識・ノウハウを有する指導員(テクノインストラクター(厚生労働省))が、受講する方々の確かな職業スキル習得をバックアップしております。
お問い合わせ先
ポリテクセンター大分 【訓練課 受講者係】
TEL
097-529-8615
FAX
097-522-0170
求職者支援制度による職業訓練
詳しくは、「 求職者支援訓練の受講を希望する方へ 」をご覧下さい。
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)特設ホームページ(厚生労働省)
厚生労働省では、ハロートレーニングを知らない方を対象に、ホームページ上で制度などを解説しています。詳しくは、「 ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)特設ホームページ 」をご覧下さい。
※ 別ウィンドウで厚生労働省のホームページが開きます。
大分県が実施している職業訓練
大分県が実施している職業訓練です。 詳しくは、「 大分県が実施している職業訓練 」をご覧下さい。※ 別ウィンドウで大分県のホームページが開きます。