応募から訓練開始までの手続の流れ
1.コース選択
2.応募資格
- 訓練開始日及び訓練期間中に在職中ではない方
- 他の公共職業訓練を受講修了後、1年以上が経過している方
※デュアルコース(電気システム科)は概ね45才未満の方が対象です。
3.お申込み
住所管轄の公共職業安定所で相談の上、入所申込書を公共職業安定所に提出してください。
-
訓練募集日程
※1 入所申込書が受理されたら公共職業安定所から交付されます。募集終了日迄に
当センターに提出ください。
※2 入所申込書には顔写真(縦4cm×横3cm、最近6ヶ月以内に撮影した正面顔写真)
を貼付してください。
※3 他の訓練科との併願については、一定条件において認められておりますので、
詳細については各公共職業安定所の職業訓練窓口或いは当センターまで
ご確認ください。
4.選考
訓練の受講要件を全て満たしているかの確認をするため、筆記試験と面接を実施し、合計評価点の高い方からハローワークと協議の上で受講決定いたします。
【受講要件】訓練を受講できるのは次の要件をすべて満たす方です。
持参する物 / 鉛筆・消しゴム・ボールペン
※1 選考当日は、事故・渋滞等、道路事情により遅刻する恐れもありますので、なるべく公共交通機関を利用して来所してください。なお、開始時刻に遅れた場合は、受験できませんのでご注意ください。
※2 応募者が定員を超える場合は、受講要件(上記参照)を満たしていても受講できないことがあります。
※3 受講要件を1つでも満たしていない方は、十分な技能等を身につけていただくことや実習において安全を確保することに課題が生じる恐れがあるため、定員充足の有無にかかわらず、受講を見合わせていただく場合があります。
※4 年齢(デュアルコース除く)や性別など、受講要件に関係ない事項は選考結果に影響しません。
※5 選考方法については、変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※1 「筆記問題の参考例」について、こちらをご参照ください。 筆記問題の参考例 (194.98 KB)
【受講要件】訓練を受講できるのは次の要件をすべて満たす方です。
- 訓練に関連する職種への就職を希望している方
- 訓練を受講することに熱意を有する方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有する方
- 訓練受講・修了に支障がない方(健康状態や受講態度等)
持参する物 / 鉛筆・消しゴム・ボールペン
※1 選考当日は、事故・渋滞等、道路事情により遅刻する恐れもありますので、なるべく公共交通機関を利用して来所してください。なお、開始時刻に遅れた場合は、受験できませんのでご注意ください。
※2 応募者が定員を超える場合は、受講要件(上記参照)を満たしていても受講できないことがあります。
※3 受講要件を1つでも満たしていない方は、十分な技能等を身につけていただくことや実習において安全を確保することに課題が生じる恐れがあるため、定員充足の有無にかかわらず、受講を見合わせていただく場合があります。
※4 年齢(デュアルコース除く)や性別など、受講要件に関係ない事項は選考結果に影響しません。
※5 選考方法については、変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※1 「筆記問題の参考例」について、こちらをご参照ください。 筆記問題の参考例 (194.98 KB)
※2 面接の際に待ち時間が生じることがあります。
※3 選考当日、以下の書類に記入していただきますことをあらかじめご了承ください。
①面接の補助資料として活用する書類
②訓練への応募や受講に関し、当センターからのお願い事項を確認していただく書類
5.合格発表
- 合格通知は、個人あてに郵送いたします。
(合否発送日に当センターから発送します。自宅到着日ではありません。)
6.訓練開始
- 受講開始日に入所式を行います。
- 受講料は無料です。ただし、教科書及び作業服等の諸経費は実費をご負担いただきます。
- 費用は訓練開始後に集めます。
- 通常の訓練時間は、月曜日から金曜日の9:15~15:35です。
- 目指す仕事が決まるまで、訓練と並行して就職活動に取り組んでいただきます。
7.就職活動支援
担当指導員(テクノインストラクター(厚生労働省))及び専門スタッフによるきめ細かな就職支援を行います。
- 当センター受理求人の情報提供
- 求人票内容の説明・紹介
- インターネットによる求人情報の検索方法の説明
- ハロワークからの求人情報の提供
- 履歴書・職務経歴書等の作成支援
- ジョブ・カード作成支援
- 人材情報の一覧表作成
- キャリア・コンサルティングの実施など
お問い合わせ先
ポリテクセンター大分 【訓練課 受講者係】
TEL
097-529-8615
FAX
097-522-0170