生産性向上支援訓練のご案内
中小企業等の生産性向上に向けた人材育成を支援するため、幅広い職務階層の方を対象に、「生産・業務プロセスの課題」「横断的課題」「売上増加」「IT業務改善」の4つの目的に大きく分類した生産性の向上に効果的な訓練コースをご用意しています。約120種類のカリキュラムを基に、企業が抱える課題やニーズに応じてオーダーメイドで訓練コースをカスタマイズできます。
令和2年度まで実施していました”IT活用力セミナー”は、カリキュラム内容を一部見直し、令和3年度から生産性向上支援訓練の中に「IT業務改善」分野として実施しています。
従業員の人材育成をお考えの事業主の皆さまへ
<こんなご要望はありませんか?>
- 従業員に作業現場の問題を発見し、解決できる知識・スキルを習得させたい。
- 原価管理とコスト低減について学びたい。
- IoTについて学び、ビジネスに活用したい。
- 社員個人が持っているノウハウや知識を共有できるようにしたい。
- マーケティング手法を学び、売上を伸ばしたい。
- 従業員の企画力・開発力を向上させたい。
- データ集計の作業を効率化したい。
当センターが、ご要望に合った訓練コースをご提案します。
- 生産性向上支援訓練カリキュラムモデルのご案内
なお。現在のカリキュラムモデル数は、
「生産・業務プロセスの改善」分野(42コース)
「横断的課題」分野(48コース)
「売り上げ増加」分野(17コース)
「IT業務改善」分野(21コース) となっています。
詳しくは、下記のお問合せ先までご連絡ください。
【お問合わせ先】
ポリテクセンター宮崎 生産性向上人材育成支援センター(生産性センター業務課)
TEL 0985-51-2381
FAX 0985-51-1509
令和5年度オープンコースのご案内
詳しくは 「オープンコースのご案内」 をご覧ください。
生涯キャリア形成(ミドルシニア)コースのご案内
令和2年度から45歳以上の在職者の方を対象に、モチベーション向上やコミュニケーションスキルの向上、後輩への技能継承などについて役立つ訓練として生涯キャリア形成分野のコースとして実施しております。
代表的コース例:「中堅・ベテラン従業員のためのキャリア形成」
「効果的なOJTを実施するための指導法」
生涯キャリア形成(ミドルシニア)コースの詳細は、生産性向上支援訓練カリキュラムモデルの中の
「横断的課題」の【分野:生涯キャリア形成】コース№.066~082(95頁~111頁)をご覧ください。
生産性向上支援訓練の県内実施事例
事業主団体等の方へ
会員企業の人材育成に取り組む事業主団体等の中から「事業取組団体」として選定し、会員企業の生産性向上に関する課題・ニーズに対応した生産性訓練の実施を委託します。
令和5年度生産性向上支援訓練事業取組団体の募集について (受付終了)
令和5年度生産性向上支援訓練事業取組団体の募集は終了しました。
ご申請ありがとうございました。
- 提出方法: 受付終了
- 受付期間: 受付終了
- 送付及び提出場所:〒880-0916
宮崎市大字恒久4241番地
宮崎支部宮崎職業能力開発促進センター
生産性センター業務課
民間教育機関等の方へ
企業等の課題・ニーズに応じてオーダーメイドで訓練コースを設定し、企業の生産性向上に必要な知識やスキルを習得するための訓練やIT技術の進展に対応するための基礎的ITリテラシー習得を支援するための職業訓練を民間教育訓練機関等に委託して実施します。
令和5年度生産性向上支援訓練実施機関の募集について
- 令和5年度以降に生産性向上支援訓練を実施していただける民間教育機関を募集しています。 詳しくは下記の「令和5年度実施機関募集案内」「令和5年度実施機関要件」をご覧ください。 (登録された場合であっても、受託を約束するものではありませんので、予めご了承ください。)
- 提出方法:持参、郵送又は電子メール
- 受付期間:随時受付中
※持参の場合は下記時間にお願いいたします。
午前9時から正午まで及び午後1時から午後4時まで
(土・日祝日を除く毎日。)
- 送付及び提出場所:〒880-0916
宮崎県宮崎市大字恒久4241番地
宮崎支部 宮崎職業能力開発促進センター
生産性センター業務課
お問い合わせ先
ポリテクセンター宮崎
生産性向上人材育成支援センター(生産性センター業務課)
TEL 0985-51-2381
FAX 0985-51-1509