生産機械技術科で学んだ技術が現在の業務にとても役立っています。
本校に入学したきっかけ
私は、父の影響でものづくりの仕事に興味を持ちました。
高校の時に地元でものづくりを学べる学校があることを知り、京都職業能力開発短期大学校に進学を決めました。
学んだこと
学校では、製図や3DCAD、旋盤、フライス盤、NC旋盤、産業用ロボットなどの技術を学ぶことができ、現在の業務にすべて活かされています。基礎的な技術を身に着けていることで、様々な業務に携わるうえで、抵抗なく取り組むことができました。
在学中には技能検定旋盤3級を取得し、就職後には技能検定NC旋盤3級も取得しました。
今は上司や先輩のサポートを受けながら作業を行っていますが、自分自身の力でやりきったと言えるようになりたいと思います。
就職先企業での活躍
ものづくり技術本部生産技術部生産技術課量産準備係に所属しており、新製品の立ち上げのための工程設計や治具製作などを行っています。
上司からの声

京都機械工具株式会社
生産技術課 量産準備係 係長
八木 治樹さま
藤田さんは、学校でCADや加工の技術を学んでおり、様々な作業に取り組んでいます。例えば、NC旋盤作業では産業用ロボットを活用してワークの脱着を行えるようシステムを構築していますが、藤田さんは学校で産業用ロボットの特別教育を受けており、すぐに業務を任せることができました。学校でいろいろなことを学んできているので、社内教育時にも理解の速度が速くありがたいと感じています。また自己研鑽として技能検定に挑戦するなど努力する姿は頼もしい限りです。

京都機械工具株式会社(京都府久世郡久御山町)
安全・安心で豊かな社会を実現するため、高品質・独創的な技術力で作り上げたこだわりの製品や、安全・安心の見える化に資する製品を「ハードウェア」「ソフトウェア」「サービス」が三位一体となったソリューションで提供しています。
特に自動車産業に対して強みを持ち、プロメカニックに信頼され愛用されている汎用工具をはじめ、車載用工具、さらには自動車整備用の特殊・専用工具、電気や空圧、油圧を利用した省力化機器、また、トータルな作業効率化を実現する収納機器などがあり、これらの製品を他の産業分野においても幅広く展開しています。
生産機械技術科 その他の活躍事例

京都職業能力開発短期大学校で学んだことを活かし、
将来は設計も加工もできる技術者として活躍したいです。
日東精工株式会社 大道 一生 さん