デジタルサポートシステム科
指導員紹介

現在位置

デジタルサポートシステム科の指導員をご紹介いたします。


様々な技術を学べる大学校です。
その中で、自分の思い描く将来のために必要な知識や技術が最大限得られるような授業をします。

能開教授 古元 克彦 指導員

  • 得意分野 組込みシステム開発、アナログ電子回路、シーケンス制御

  • 主な担当授業科目 マイクロコンピューター工学実習、インターフェース制作、組み込みソフトウェア基礎実習、電子回路、シーケンス制御、電気設備CAD

  • 社会人向けセミナー マイコン制御システム開発技術(RXマイコン)有接点シーケンスの制御PLCによる自動化制御技術HDLによる回路設計技術一般用電気工作物の施工技術設計・保守電気工事の生還・見積り

  • 地域貢献 センサライト制作(舞鶴みなとライオンズクラブ主催子ども発明クラブ)水耕栽培装置LED照明装置及び用液体肥料自動注入装置の開発(株式会社沖縄計測)夜間入港フェリーのための誘導灯の製作(株式会社新日本フェリー)

  • 主な取得資格 第二種電気工事士

わかりやすい授業をしていきたいと思います。
何でも気軽に相談してください。

能開准教授 川埜 雅太朗 指導員

  • 得意分野 PLC制御、シーケンス制御、マイコン制御

  • 主な担当授業科目 OS概論、OS実習、コンピュータシステム工学、コンピュータシステム工学実習、計測制御実習、組み込みソフトウェア基礎実習、シーケンス制御、PLC制御

  • 社会人向けセミナー PLCプログラミング技術(ST言語編・ラダー編)
    PLCによるタッチパネル活用技術
    有接点シーケンス制御

  • 地域貢献 舞鶴市イルミネーション設置事業(西舞鶴駅西口)に関する研究(共同研究)

民間企業・地域社会との関わりを新時代の実践技術者養成に活かし、産業界で活躍できる人づくりに努めています。

能開特任教授 加畑 満久 指導員

  • 得意分野 情報・通信、CAD、アプリケーション開発・活用、機械工学、繊維工学

  • 主な担当授業科目 情報通信ネットワーク、データベース設計・制作、アプリケーション活用、デザイン系CAD、機械系CAD、建築系CAD、ネットワーク施工、数値計算、生産工学、設備管理、生産保全、生産活動での品質管理

  • 社会人向けセミナー 有線ネットワーク構築と評価
    製造業に生かす品質管理技法
    生産現場で使う品質管理技法
    収益性増加のための現場改善マネジメント
    営業活動と連動した戦略的生産管理
    無線LAN構築業過技術
    生産現場で活用する現場問題解決のアドバンス技法
    生産現場におけるネットワークを活用したデータ監視制御技術
    製造業におけるリスクマネジメントシステム構築技術

  • 地域貢献 京都府情報政策有識者会議委員

  • 共同研究 CGS/CGS2アプリケーションの開発
    紋織物データと刺繍データの統合作成に関する研究
    染織布パッケージ素材に活用する研究
    ジャカード織物製造データ作成にかかる適正化

  • 高等学校・中学校向け講演 機械・電子・ロボット関係業種
    エンジニアとして新しい技術を生み出す(技術開発)
    インターネット・SNSの現状と注意点

  • 企業経験 株式会社川島織物にて、民生品および工業製品用素材の製造・商品開発、各種生産
    設備の改善などの業務に従事