ELECTRONIC and INFORMATION
TECHNOLOGY DEPARTMENT電子情報技術科
情報化社会に追い風を吹き込む。オールマイティなソフトウェアエンジニアへ。
ハードもわかるソフトウェアエンジニアを目指す学科です。
電子情報技術科で学ぶ主な3つの分野
1.ハードウェア(電子機器)
スマート家電で重要なセンサ回路などの電気・電子回路技術を基礎から応用まで学びます。はんだ付けによる回路製作や基板設計を行うほか、制御技術についても学びます。


2.ソフトウェア(プログラム)
スマート家電などの動きを制御するためのプログラミング技術を学びます。基礎的なC言語からアプリ開発を行うためのJAVA言語などを学び、幅広い技術を身につけます。
3.通信ネットワーク(ICT技術)
インターネットに代表される通信ネットワークに関する技術を学びます。LANケーブルの製作からネットワーク構築を通して、実践的なネットワーク技術者になります。

令和4年度総合制作実習(卒業研究)
総合制作実習とは、2年間の学習の集大成です。制作物の計画、設計から制作、評価までのプロセスを、学生グループで約1年かけて行います。2月に開催されるものづくり研究発表会、総合制作実習発表会で成果の発表を行います。
全7テーマ テーマ名
- マイクロマウス競技への取組み
- オープンキャンパス参加者への画像認識技術体験システムの制作
- IoTによる製品の歩留まり情報と環境値を活用した管理システムの開発
- テーブルタップを利用した電力計測システムの制作
- 若年者ものづくり競技大会に向けた教材制作
- 出欠状況把握および出欠関連提出書類自動作成システムの制作
- 教室内の換気状況確認および換気通知システムの制作





目指す資格
国家資格
各種資格試験 | ・技能検定(電子機器組立て) ・ITパスポート試験 ・基本情報技術者試験 など |
---|
公的・民間資格
各種資格試験 | ・ETEC(組込み技術者試験制度) ・LinuC(Linux技術者認定資格) ・CCNA(ネットワーク技能資格) ・UMTP(UMLモデリング技術認定資格) ・工業資格 など |
---|