CAD・NC技術科では訓練前半3か月間を通じて、機械図面を「正しく読み」「正しく描く」ための規格(JIS)を学び、CADシステムを用いた機械図面作成のための技能・技術の習得を目指します。
訓練後半は、測定技術から始まり、切削加工の基本である汎用機械に関する基礎知識を学んだうえで、最終的にNCプログラムを用いたNC工作機械(コンピューターを使用して自動で加工を行う機械)の加工技術及び関連知識の習得を目指します。
訓練コースのご紹介
ものづくりの現場で活躍するデジタル人材

- ビジネススキル講習なし 6か月コース
精密部品の設計・加工を担う「ものづくり」人材

CAD・機械科ではCADによる機械製図、測定器の使用法、旋盤・フライス盤加工、NC工作機械(コンピューターを使用して自動で加工を行う機械)のプログラミング及び操作方法などの知識を習得します。
また、1か月程度の職場体験を行います。この職場体験を有効に活用して就職につなげることも可能です。
※こちらは概ね55歳未満の方を対象としたコースです。(55歳以上の方もご相談ください)
- ビジネススキル講習付き 7か月コース
- ビジネススキル講習なし 6か月コース
製造業で活躍できる総合的事務職人材(女性におすすめのコース)

CAD・ものづくりサポート科では、2次元・3次元CADシステムにより、機械図面の作成や3Dモデリングに関する知識と技能を習得します。
また、製造現場をサポートするためにパソコンスキルを活用した資料作成やデータ処理、そして、企業の経理業務に必要な会計処理に関する基本的な知識と技能を習得します。
訓練は基礎的なことから始めますので初心者の方でも安心して受講することができます。
※こちらは、女性におすすめのコースです。
- ビジネススキル講習なし 6か月コース
製造現場で必要な幅広い知識を有する生産性向上を担う人材

生産実務サポート科では、生産現場の効率アップにつながる改善案の作成や資料作りに貢献できる人材の育成を目指します。
企業はQ(品質の維持向上)C(コストの削減) D(納期遵守)の改善を絶えず求められており、現状のままではニーズに応えられません。
当科では生産性アップに役立つ生産・品質管理の知識や、空気圧・電気制御等の自動化技術、資料作成に有効なCADやパソコン操作やフォークリフトの運転資格取得など、幅広い知識や技能を身につけられます。
- ビジネススキル講習付き 7か月コース
- ビジネススキル講習なし 6か月コース
人々のくらしに光を灯す、絶対に必要な人材

電気設備技術科では、3か月で電気工事の知識や技能を習得します。模擬家屋を用いた実習や太陽光発電システムを実施するため、深く電気工事分野に関して学ぶことができます。
その他1か月でCAD、消防設備に関する技能や知識を取得します。
残り2か月で製造ラインを自動化システムに必要な配線・制御技術に関する知識や技能を習得します。制御盤製作やタッチパネルを用いた実習を実施するため、より実践的な技術を学ぶことができます。
- ビジネススキル講習付き 7か月コース
- ビジネススキル講習なし 6か月コース
建物管理・建築設備の維持管理で活躍できる人材

ビル管理技術科では、ビル、施設内での各種エネルギー設備等を正常な状態で維持、管理するために、設備管理の業務に必要な電気設備、空調設備、給排水衛生設備等の施工及びメンテナンス、ボイラー・危険物・消防設備の取扱い、フォークリフトの運転技能講習、CADによる設備図面作成に関する技能や知識を習得します。
専門的に幅広く訓練を行いますが、基本的なことから始めますので、初心者の方でも安心して受講することができます。
- ビジネススキル講習付き 7か月コース
- ビジネススキル講習なし 6か月コース