求職者向け職業訓練(ハロートレーニング)のご案内
求職者の方を対象として、就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練(ハロートレーニング)を無料(テキスト代等は自己負担)で実施しています。
ハロートレーニングの紹介動画は、こちらからご覧いただけます。
※厚生労働省において、希望する職業への就職やキャリアアップのために必要な職業スキルや知識の習得の支援策であるハロートレーニングなど人材開発施策全体の周知・広報活動を行う「ハロートレーニングアンバサダー」を設置し、AKB48 Team 8が令和2年4月1日から令和4年3月31日にかけて任命されました。
当センターが実施している職業訓練(ハロートレーニング)
令和3年度ハロートレーニング実施日程一覧 (309.49 KB) はこちらから!
当センターでは、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に 関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。
コース内容の紹介
各コースの訓練科名・訓練目標等をご紹介します。各コースの訓練内容紹介動画は、 職業訓練動画 からご覧いただけます。
訓練目標
私たちの身近にある機械製品は様々な部品から構成されています。これらの部品の1つ1つは図面と呼ばれる「ものづくりの注文書」に基づいて作成されています。
この科では、ものづくり現場での流れを知り「CADシステムを用いた機械図面の読図・製図」、「NC(プログラム)工作機械を用いた切削加工技法」を中心に技能・技術の習得を目指すコースです。
開講日程
-
CAD・NC技術科8月生
訓練期間:6ヶ月 定員:15名
-
CAD・NC技術科2月生
訓練期間:6ヶ月 定員:15名
授業風景等

訓練目標
製造業においては、ものを直接作る人の他に、それをサポートする人員が欠かせません。
この科では、CADによる図面作成や3次元形状のモデリング、現場をサポートするためにパソコンスキルを活用した資料作成やデータ処理、また企業の経理業務に必要な会計処理の知識を習得し、ものづくりをサポートできる人材としての就職を目指します。
開講日程
-
CAD・ものづくりサポート科5月生
訓練期間:6ヶ月 定員:20名
-
CAD・ものづくりサポート科11月生
訓練期間:6ヶ月 定員:20名
授業風景等

訓練目標
電気設備技術科では、住宅棟の建築物における図面の見方・描き方、電線管工事、配線作業といった電気工事作業に関連する知識・技能を習得し、電気工事に携わる仕事(電気工事士等)を目指します。 また、工場棟で導入されているシーケンス制御や消防設備(自動火災報知設備)、快適な生活を送るために必要な空調設備や給排水設備に関連する知識・技能も習得します。
開講日程
-
電気設備技術科6月生
訓練期間:7ヶ月 定員:7名
-
電気設備技術科12月生
訓練期間:7ヶ月 定員:7名
※【6ヶ月コース】の定員は、ビジネススキル講習付きの【7ヶ月コース】の定員と合わせて15名となります。
授業風景等

訓練目標
製品を"よい品質で、より安く、短い生産期間でつくる"というのは、今の時代の絶対条件!
この科では、製造現場がこの目的を達成するために行っているCAD操作や自動化技術、製品の検査・測定や機械の保守・点検技術、さらに生産管理や品質管理の知識・技能を習得し、職場の問題点を指摘し、カイゼンができる生産スタッフを目指します。
開講日程
-
生産実務サポート科6月生
訓練期間:7ヶ月 定員:7名
-
生産実務サポート科12月生
訓練期間:7ヶ月 定員:7名
※【6ヶ月コース】の定員は、ビジネススキル講習付きの【7ヶ月コース】の定員と合わせて15名となります。
授業風景等

訓練目標
私たちの身近にある機械製品は、部品と部品とが組み合わされて出来ています。
この科では、その部品について、図面の読み描きから、機械を使って加工ができるまでを身に着け、機械加工や溶接施工等の職種への就職を目指します。さらに、民間企業での職場体験付きなので、これまで社会人経験が少ない方にもおすすめのコースです。
開講日程
-
CAD・機械科6月生
訓練期間:7ヶ月 定員:6名
-
CAD・機械科11月生
訓練期間:7ヶ月 定員:8名
※【6ヶ月コース】の定員は、ビジネススキル講習付きの【7ヶ月コース】の定員と合わせて12名となります。
授業風景等

訓練目標
オフィスビル、ホテル、病院、大学、商業施設等には、多くの人が働き、居住しています。ビル管理とは、このような建築物の安全と居住環境を維持する業務です。
この科では給排水設備、空調設備の据付からメンテナンスに関する技術、及びボイラーの取扱い、消防設備、電気工事、フォークリフトの運転の技術の習得を目標にしています。
設備管理、設備工事等への就職を目指す方に最適なコースです。
開講日程
-
ビル管理技術科8月生
訓練期間:7ヶ月 定員:12名
-
ビル管理技術科2月生
訓練期間:7ヶ月 定員:12名
※【6ヶ月コース】の定員は、ビジネススキル講習付きの【7ヶ月コース】の定員と合わせて15名となります。
授業風景等

ビジネススキル講習について
ビジネススキル講習とは、6ヶ月の本訓練前に1ヶ月間実施する訓練です。職業能力開発についての基礎的な部分を理解するとともに、ビジネスマナーやコミュニケーション能力、ITスキルの付与を中心とした訓練を実施します。受講することで、企業が求める「職業能力」の習得や向上を目指しますので、就職活動に役立つ訓練となっています。 ビジネススキル講習受講後に、マシンエンジニア科(職場体験付き)、電気設備技術科、生産実務サポート科、ビル管理技術科の訓練をそれぞれ実施します。 ※1 ビジネススキル講習付き【7ヶ月コース】の定員は、本訓練の定員の範囲内で合計20名までとなります。 ※2 【6ヶ月コース】の定員は、ビジネススキル講習付き【7ヶ月コース】の入所者数により変動します。
※ 当センターでは、訓練内容や指導方法に関する知識・ノウハウを有する職業訓練指導員(テクノインストラクター)が、受講する方々の確かな職業スキル習得をバックアップしております。
お問い合わせ先
訓練科
TEL 0778-23-1011 FAX 0778-23-1013
求職者支援制度による職業訓練
特定求職者の方(雇用保険の失業等給付を受給できない求職者であって、職業訓練その他の就職支援を行う必要があるとハローワーク所長が認める者)を対象として、 民間教育訓練機関が当機構の認定を受けた職業訓練を実施します。 詳しくは、「
求職者支援制度による職業訓練のご案内」をご覧下さい。
福井県が実施している職業訓練
福井県が実施している職業訓練です。 詳しくは、「
福井県が実施している職業訓練」をご覧下さい。 ※ 別ウィンドウで福井労働局のホームページが開きます。