住宅、ビル・工場等の電気配線工事に関する技能及び関連知識を習得します。
■電線接続 ■ケーブル配線 ■電気関係法規
ビル管理技術科 (訓練期間7ヶ月)のご案内
居住系7ヶ月コース
入所時期:年2回(8月生 15名・2月生 15名)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
ビル管理技術科では、ビル、施設内での各種エネルギー設備等を正常な状態で維持、管理するために、設備管理の業務に必要な電気設備、空調設備、給排水衛生設備等の施工及びメンテナンス、ボイラー・危険物・消防設備の取扱い、フォークリフトの運転技能講習、CADによる設備図面作成に関する技能や知識を習得します。
専門的に幅広く訓練を行いますが、基礎的なことから始めて、テクノインストラクターが丁寧に指導しますので、初心者の方でも安心して受講することができます。
訓練全体(7カ月間)の仕上がり像(訓練目標)
- ビル等の建築物の電気設備のメンテナンスができる。
- ビル等の建築物の空調設備・給排水衛生設備のメンテナンスができる。
1カ月ごとの訓練到達目標
1カ月ごとの訓練によって習得する具体的な内容を以下に整理しました。一つの目安として参考にしてください。
1.電気工事

2.シーケンス制御・消防設備
シーケンス制御の基本回路や電動機の制御回路に関する技能及び関連知識を習得します。
消防設備の一つである、自動火災報知設備に関する技能及び関連知識を習得します。
■有接点制御(基本、電動機) ■消防設備

3.フォークリフト運転・CAD活用
フォークリフトの運転に関する技能及び関連知識を習得し、フォークリフト運転資格の取得を目指します。
■フォークリフトに関する基礎知識
■フォークリフトの運転技術
人気の高いCADソフト(Jw_cad)の操作方法の基本を理解し、設備図作成の技能及び関連知識を習得します。
■CADの基本操作 ■各種図面作成
★使用ソフト:Jw_cad

4.空調設備
空調設備の施工・保全管理と故障診断に関する技能及び関連知識を習得します。
■空調設備(概論、冷媒配管、故障診断)
■冷凍法 ■空冷式エアコン

5.給排水設備
建築物にかかる給排水設備の施工・保全管理に関する技能及び関連知識を習得します。
■給湯・温水配管 ■衛生器具 ■材料見積

6.ボイラー取扱い・危険物取扱い
ボイラー設備に関する構造・取扱いの基本技能と燃料燃焼及び法令の知識を習得します。
危険物の取扱いに関する知識や法令を習得します。
■ボイラー取扱法(構造、取扱、燃料、法令)
■乙4類危険物(取扱、法令)

受講要件
各訓練科共通要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望していること
- 訓練を受講することに熱意を有すること
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有すること
- 訓練受講・修了に支障がないこと(健康上や受講態度等)
※受講希望者が定員を超える場合は、受講要件を満たしていても受講できない場合があります。
受講料
無料です。ただし、教科書代(令和元年度は約13,500円)等については、実費負担となります。
(ビジネススキル講習については別途1,500円程度(令和元年度)負担となります)
目指す職種
- 給排水設備の保全管理業務
- 空調設備の保全管理業務
- ボイラーの運転・監視業務
- 配管工事の業務
就職率
88.9%(平成30年度実績:訓練修了後3ヶ月以内の実績)
修了者の主な就職先
- 株式会社マルツ電波/空調設備
- 株式会社アイビックス/電気主任技術者
- 福井県電気工事工業組合/電気工作物の竣工調査
訓練修了時に取得できる資格
※合格を保証するものではありません。
フォークリフト運転技能講習 (福井労働局登録教習機関 第87号)【有効期間満了日 2021年8月22日】
任意で取得する資格
※訓練期間中に皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。
※合格を保証するものではありません。受検の案内等、詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい
※入所時期によっては訓練期間中に受験できないものがあります。受験を希望される方はご相談ください。
二級ボイラー技士
危険物取扱者(乙4類)
第二種電気工事士
消防設備士(乙種4類)
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施しています短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦したり、(社)日本溶接協会の手溶接技能者のその他の種目を受験したりするなど、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
お問い合わせ先
ポリテクセンター福井 【訓練課】
TEL
0778-23-1011
FAX
0778-23-1013