各地の発電所から発電された電気は送電線を伝わって一般家庭に分配されます。電気を無事に伝える配線作業には、単純に電線を繋ぎ合わせるだけでなく確かな理論に裏打ちされた正確なスキルが求められます。すべての電気・電子技術に必要な技能・技術を実学両面で習得します。
自然の力によるエネルギー供給問題はメディアを通じて関心が高まっており、さまざまな機関で現在も議論が継続しています。今後はエネルギー技術を備えた人材がさらに必要になることが見込まれるため、環境エネルギーに関する各種実験を行い、技術を習得します。
普段の日常において目にする電気で動くものは、各種デジタル家電はもちろん、自動車や産業ロボットなど様々なものがあります。電気を利用し効率よくものを動かす制御技術は我が国の製造業には欠かすことが出来きません。電気エネルギー制御科では電動機からロボットまで幅広く制御技術を習得します。
画面をマウスなどで上下左右に操作するとその方向の映像を見ることができます。
電気エネルギー制御科では、電気・電子技術、エネルギー技術及び制御技術を基礎として、自然エネルギーである風力発電や太陽光発電の電力制御等を学び、電気自動車やロボットなどで使われるモータの効率的な利用技術、工場の自動化技術及び省エネ化技術を身に付けた実践技術者を目指します。
総合制作実習とは2年間で培った経験をもとに、電気・エネルギー・制御に関するものづくりを学生主導で進める実習です。企画・設計・製作・評価の各工程はこれからの未来を担うエンジニアに欠かすことのできない経験となります。
電気エネルギー制御科 平成28年度入校
藤間 健/新潟県立新発田南高等学校出身
入学してからこれまでに、電気の知識を幅広く学ぶことができました。授業では先生から出題された課題を解くのが楽しいですね。自分の力で解けた時、友達と協力して解けた時には、達成感が感じられます。
同時に資格試験の勉強も行い、第一種工事士の資格試験に合格することができました。実習での注意点などを教えてくれたので、落ち着いて受験することができました。
初めて電気分野を学ぶ人でも、先生方がしっかりサポートしてくれます。また、友達と過ごす学校生活はとても楽しく、有意義な毎日を送れています。
電気エネルギー制御科 平成29年度入校
廣川 蒼司/新潟県立新潟工業高等学校出身
高校で電気科を卒業しましたが、高校では補えない技能、技術を補えるとおもい入校しました。
実習の思い出は空気圧実習とシーケンス回路実習です。高校の実習と違い自分自身で考えて課題を完成させたときはとてもうれしかったです。そのほかの思い出はポリテックビジョンin新川で実施されたものづくり競技大会です。実習で得た知識を試せるよい機会でした。
普通科から入校する人は実習が大変だと思いますが慣れればとても楽しくなります。頑張ってください。
小林先生/専門 電気工学、電子工学、コンピューター工学
当科では、電気設備に関する施工・保守・管理技術、工場の自動化制御技術、省エネルギー化や再生可能エネルギーの活用など幅広い技能・技術を学びます。個々を深く追求するだけでなく、広い分野に興味を持って、様々なことに挑戦してほしいです。また、友人とのコミュニケーションを大切にし、苦労やよろこびを分かち合う仲間を作ってほしいです。学校生活の中で、生涯の「仲間」、生涯「役立つ技術」など、生涯に渡る「何か」を見つけてください。