本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

テクニカルオペレーション科のご案内

コースの概要(受講により習得できる技能)

多くの工業製品はCADで設計し、そのCADデータや図面を基に工作機械で加工を行い製造されています。テクニカルオペレーション科ではJIS規格に準じた機械製図の読み方・描き方や加工の知識を学び、CADによる図面作成、NC工作機械のプログラムと機械操作、さらに3Dプリンタを使った造形技術を学びます。

コース全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)

  1. 機械製図を理解し、2次元CADにより、様々な機械図面を作成することができる。
  2. 3次元CADによるデザインモデルの作成と試作による評価ができる。

総訓練時間

  • 670時間

受講内容

1.「製図基本」

機械製図基本(製図一般、機械製図及び関連規格、機械要素)に関する技能・知識を習得します。

製図基本作業

2.「2次元CAD」

機械設計・製図に必要な2次元CADを使用した図面作成に関する技能を習得し、部品図、組立図の製図法を習得します。

2次元CAD

3.「3次元CAD」

3次元CADを使用した機械部品のモデリング技術、組立情報(アセンブリ)の作成、2次元図面への展開に関する技能・技術を習得します。

3次元CAD作業

4.「プロダクトデザイン(試作・評価)」

マシニングセンタによるプログラムの作り方及び加工に関する技能・技術を習得します。

フライス盤・マシニングセンタ

5.「3次元形状測定(リバースエンジニアリング)」

CAMによるプログラムの作成と、マシニングセンタによる加工技術及び3Dプリンタによる試作と評価に関する技能・技術を習得します。

プロダクトデザイン(試作・評価)

6.「NCワイヤカット放電加工機」

NCワイヤカット放電加工機の基礎とプログラムの作り方及び加工作業に関する技能・知識を習得します。

NCワイヤ放電加工

受講要件

過去の職務経験

  • 不要

事前に習得していることが望ましいスキル

  • パソコンの基本操作が出来る方
    (マウス操作・キーボード文字入力等)

各コース共通要件

  • 受講コースに関連する職種への就職を希望している方
  • 受講への熱意を有している方
  • 受講内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
  • コースの受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)

受講料

無料です。ただし、教科書および補助教材等(約4,000円)については、実費負担となります。
また上記の他に、指定する要件を満たした作業服等を用意していただく必要があります。

受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例

(入所前) (修了後)
菓子製造→ 機械オペレータ
調理接客→ 機械オペレータ
一般事務→ CADオペレータ
営業  → 機械オペレータ

受講コースに関する職種と仕事内容

主な職種

機械加工技術者、CADオペレータ、機械設計補助、マシニングセンタオペレータ 他

仕事内容

CADによる図面作成、NC機械のプログラム作成と操作、CAD/CAMによるNCデータの作成、汎用フライス盤による加工

職種との相性(こんな方に向いています)

細かい作業が得意な方、想像力が豊かで探求心が多い方、粘り強く作業に取りこむことができる方、パソコンでのファイル管理・文章作成ができる方

受講により就職可能な主な仕事

CADによる図面作成、NC機械のプログラム作成と操作、CAD/CAMによるNCデータの作成、汎用フライス盤による加工

求人票に記載されている職種名

機械設計、2次元CADオペレータ、汎用工作機械オペレータ、NC工作機械オペレータ、金型製作

就職後の仕事例(求人票より)

CADによる図面作成、NC機械のプログラム作成と操作、CAD/CAMによるNCデータの作成、汎用フライス盤による加工

就職率

83.3%(令和4年度実績)

修了者の主な就職先

  • カナヤママシナリー株式会社
  • キタムラ機械株式会社
  • 株式会社広上製作所
  • BBSジャパン株式会社
  • 株式会社本堂精工
  • 日嶋精型株式会社
  • 三協立山株式会社  他(順不同)

賃金情報

修了生の採用時の賃金(給与総支給額)実績

  • 165千円~254千円

受講により習得した職業能力の就職先での活用状況

CADによる図面作成、NC機械のプログラム作成と操作、CAD/CAMによるNCデータの作成、汎用フライス盤による加工

修了時に取得できる資格

特になし

任意に取得できる資格

特になし

就職後のスキルアップ

就職後は、当センターで実施しています短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦したり、さらにスキルを向上させることができます。
当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。

お問い合わせ先

ポリテクセンター富山 【訓練課 受講者係】

TEL

0766-28-6902

FAX

0766-28-6931

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る