本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

ビル設備科のご案内

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

私たちが快適な生活を送るためには、電気、水、空気は欠かせない要素です。特にビルなどの建物には、電気を扱う電気設備、水を扱う給排水設備、室内の温度や湿度を扱う空調設備があります。また、火災発生時に火災を知らせ、初動消火を行う消防設備や蒸気やお湯を沸かして暖房や給湯に使用するボイラー設備などもあります。ビル設備科では、建築設備についての知識・技能を習得することによって、ビル設備管理業務に対応できる人材を育成しています。

訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)

  1. ビル等の建築物の電気設備のメンテナンスができる。
  2. ビル等の建築物の管理作業の基本と給排水衛生設備のメンテナンスができる。

(下記写真の訓練課題例参照)

訓練課題例

訓練課題例エアコンの設置工事

訓練課題例1

訓練課題例衛生設備のメンテナンス

訓練課題例2

総訓練時間

  • 670時間

訓練到達目標

1.「電気設備工事」

電気設備工事をするにあたって電気理論、器工具使用法と電線接続法、ケーブル配線の施工等の実習を行い、電気設備について知識・技能を習得します。

電気設備工事実習

電気設備工事

2.「空調設備」

空調設備についての知識・技能を習得します。
特にエアコンの設置工事、メンテナンス等の実習を行います

空調設備設置工事、メンテナンス等の実習

空調設備

3.「シーケンス制御」

シーケンス制御回路図を組み立て、動作を確認しながら、シーケンス図の読み方を習得します。

シーケンス制御実習

シーケンス制御

4.「給排水衛生設備」

給排水衛生設備として上下水道に関する知識、トイレや洗面器の衛生器具設備に関する知識、関連法規の知識及び、その技能を習得します。

給排水衛生設備施工実習

給排水衛生設備

5.「パソコン操作基本」

パソコンの基本的な操作から学び、さらに情報活用技術として文書作成および表計算の知識・技能を習得します。

パソコン操作基本実習

パソコン操作基本

6.「ボイラー取扱」

ボイラーの構造、取扱いについての知識技能、ボイラーに係る法令及び取扱いに関する知識技能を習得します。

ボイラー取扱い知識

ボイラー取扱い

7.「消防設備」

火災発生を警報で知らせる自動火災報知機や火災の初期消火をする消火器、スプリンクラーについて、法令や機器の使い方を習得します。

消防設備に関する法令・機器について

消防設備

8.「危険物取扱い」

ボイラー設備の燃焼に必要となる灯油や重油について、法令や取扱い方の訓練を実施します。

受講要件

過去の経験

  • 特に不要

事前に習得していることが望ましいスキル

  • 特に不要

各訓練科共通要件

  • 訓練に関連する職種への就職を希望している方
  • 訓練を受講することに熱意を有している方
  • 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
  • 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)
  • 職業訓練を受講する上で必要な、集合訓練における協調性のある方。

※受講希望者が多い場合、上記の条件を満たしていても受講できないことがあります。

受講料

無料です。ただし、教科書代については、実費負担となります。
他に作業服、安全帽などが必要になりますが、お手持ちのものがあれば購入する必要はありません。

受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例

未経験の方でも、下記のような関連する職種に就職されています。
(前職)      (修了後の職種)
精密部品製造    → ビルメンテナンス業の施設管理
土木業の鳶職    → 空調設備の保守・点検
住宅設備商品開発   → ビル管理業の設備管理
ソリューション営業 → ビル管理業の設備管理

訓練に関する職種と仕事内容

主な職種

建物・施設の管理、建築物の設備工事、施設保安警備

建物・施設の管理の仕事

大きなビルでは、建物全体を管理して安全・快適なビル環境を保つために、設備担当、警備担当、清掃担当などのスタッフが働いています。建物・施設の管理人は、そうしたスタッフのチームリーダーとして、働きます。
設備担当の人は、ビルの冷暖房設備や照明設備などの管理を受け持ち、無駄な光熱費を削減しながら、快適なビル環境を保つために、様々な工夫をします。毎日、電気のメーターをチェックし、ビル内を巡回して、時間ごと、季節ごとの、温度や明るさの変化を調べ、記録を取ります。集めたデータから、冷暖房を切り替えるタイミングを考え、運転計画や、運転を正常に保つためのメンテナンス計画を立てたりします。警備や清掃担当の場合は、作業内容に見合った人員の配置が重要な仕事です。少ない人数で効率的に仕事を進めるには、スタッフ1人1人の性格も考えに入れながら、担当する広さなどを割り出し、シフトを作ります。清掃の仕方の指導や、作業結果にミスがないかのチェックも、大切な仕事です。ショッピングセンターのビルを担当する場合は、仕事の幅が広くなります。ビル内の店の売上金を預かったり、その中から家賃を回収したり、ビル内を巡回して清掃が行き届いているか監視したりする他に、大勢の客がくる魅力的なビルにするため、人が大勢集まるイベントを企画したりもします。ビル管理人は、担当するビルを、安全・快適で、活力あるものにするスペシャリストです。

職種との相性(こんな方に向いています)

  • 「設備」に興味があり、コミュニケーションが上手に取れる方。性別・年齢は問いません。

訓練により就職可能な主な仕事

  • 建物・施設の管理
  • 冷暖房工事の施工とメンテナンス
  • 給排水衛生設備工事
  • 工場内配管工事と現場管理
  • パソコン操作による倉庫管理
  • 施設内の機械器具等の運転管理

求人票に記載されている職種名

  • 施設管理
  • 設備管理
  • 消防設備士
  • 空調設備工事
  • ボイラー技士
  • 配管工
  • 電気工事士

就職後の仕事例(求人票より)

  • 建物の設備・点検・保守・管理
  • 消防設備点検
  • 建物の空調、衛生、冷暖房、消火栓等の配管工事
  • 一般住宅、工場、アパート、マンション等の電気、空調工事
  • 上下水道施設における運転維持管理業務
  • 設備の日常・月例点検及び修繕工事立合作業

就職率

84.8%(ビル設備科 令和5年度 修了分 実績値)

修了者の主な就職先

  • イオンディライト(株)
  • 太平ビルサービス㈱
  • ㈱新潟県ビル管理共同公社
  • ㈱新潟ビルサービス
  • 二幸産業(株)
  • 環境をサポートする(株)きらめき
  • 北越警備保障(株)

(順不同 敬称略)

訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況

訓練を終了すると、給排水衛生設備、住宅、電気設備などの基本的な施工ができ、メンテナンスなどの基本的な知識を身につけることができます。就職後は、就職先の仕事内容にもよりますが訓練で習得した技術・技能を基本として仕事に従事することになります。

修了時に取得できる資格

小型ボイラー取扱業務に係る特別教育修了証

  • 労働安全衛生法第59条第3項及び労働安全衛生規則第36条第1項第14号で小型ボイラーの取扱業務に労働者を就かせるときは、事業者が「安全衛生特別教育規程」に基づく安全または衛生のための特別の教育を行わなければならないと義務づけられています。
  • 本特別教育は、訓練中に実施し、修了者に特別教育修了証が当センター所長名で交付されます。

低圧電気取扱業務に係る特別教育修了証

  • 労働安全衛生法第59条第3項及び労働安全衛生規則第36条第1項第4号で低圧、高圧、特別高圧の「充電電路や充電電路の支持物の敷設、点検、修理若しくは操作等の業務」(電気取扱業務)に労働者を就かせるときは、事業者が「安全衛生特別教育規程」に基づく安全または衛生のための特別の教育を行わなければならないと義務づけられています。
  • 本特別教育は、訓練中に実施し、特別教育修了者に特別教育修了証が当センター所長名で交付されます。

高圧・特別高圧電気取扱業務に係る特別教育修了証

  • 労働安全衛生法第59条第3項及び労働安全衛生規則第36条第1項第4号で低圧、高圧、特別高圧の「充電電路や充電電路の支持物の敷設、点検、修理若しくは操作等の業務」(電気取扱業務)に労働者を就かせるときは、事業者が「安全衛生特別教育規程」に基づく安全または衛生のための特別の教育を行わなければならないと義務づけられています。
  • 本特別教育は、訓練中に実施し、特別教育修了者に特別教育修了証が当センター所長名で交付されます。

任意に取得できる資格

第二種電気工事士

電気工事士は従事できる電気工作物の範囲によって、第一種と第二種に分かれています。第二種電気工事士は、暮らしに直結した家庭や商店の屋内外配線の電気工事を行うエキスパートであり、一般の住宅や商店で利用する小型の電動機や電気器具、照明等のための低電圧で比較的受電電力の小さい電気施設の電気工事に従事します。

(一財)電気技術者試験センター

二級ボイラー技士

最も受験者が多く、特級、一級、二級の3種類がありますが、二級の資格を持っていれば、伝熱面積の合計が25㎡未満の場合において、すべての種類のボイラーを取扱うことができます。ボイラーは、重油や都市ガス等を燃焼室で燃やしてボイラー内に高圧蒸気を発生させるので、爆発や破裂の恐れがあります。そのため、ボイラー技士がボイラーの操作、安全運転のための管理、点検、定期検査を実施します。ボイラーはオフィスビルや病院、学校、工場などに設備されています。

各地区の安全衛生技術センター

消防設備士 乙種第1類・第4類・第6類

消防設備士は、建物の火災発生時に建物内の人に火災を知らせ、初期消火を行う消防設備を点検すらための資格です。消防設備にその用途に応じて、第1類から第7類まであり、特に第1類はスプリンクラー、第4類は自動火災報知機、第6類は消火器についての点検をすることができます。

危険物取扱者 乙種第4類

危険物取扱者は、取扱上で火災の発生につながることの多い液体や固体を安全に取り扱うための資格です。危険物取扱者はその性質上、形状に応じて第1類から第6類まであり、特に第4類は引火性液体であるガソリンや灯油、重油などを取り扱うことができます。
 ボイラーの運転には大量の灯油や重油が用いられるため、危険物取扱者は必須の資格になります。

就職後のスキルアップ

就職後は、当センターで実施しています短期間の 在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料)) を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格に挑戦するなど、さらにスキルを向上させることができます。

当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
 

お問い合わせ先

ポリテクセンター新潟 【訓練課受講者係】

TEL

0258-33-2733

FAX

0258-33-2422

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る