求職者向け職業訓練のご案内
求職者の方を対象として、就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で実施しています。
当センターが実施している職業訓練
ポリテクセンター加古川は、求職者の方の早期就職を目標に、ものづくり分野を中心とした6科の職業訓練を実施している厚生労働省所管の公共職業訓練施設です。
6ヶ月または7ヶ月の訓練の中で、仕事に必要な技能と知識を身につけながら、就職活動をすることができます。
また、当センターは公共職業訓練なので受講料は無料、訓練内容は「はじめて」の方でも安心な実技重視のカリキュラムとなっています。
さらに、応募書類の添削指導や模擬面接、ポリテク専用求人など様々な支援で受講者の就職活動をしっかりサポートします。
- 再就職・転職のためにスキルを身につけたい
- 自信をもって就職活動に取り組みたい
- 新しい分野に挑戦したい
と考えている方、ポリテクセンター加古川で新たな一歩を踏み出してみませんか?
募集中コース
令和5年12月開講コース(追加募集)
募集コース
- CAD/機械加工科
- 電気制御技術科(導入講習付きコース)
募集締切日
令和5年11月21日(火)
入所選考日
令和5年11月22日(水)10時開始
※受講のお申込みは住所管轄のハローワークまで!
令和6年1月開講コース
募集コース
- ビル管理技術科
- 電気制御技術科
募集締切日
令和5年11月30日(木)
入所選考日
令和5年12月7日(木)
※受講のお申込みは住所管轄のハローワークまで!
当センターでは月に2回、施設見学付き受講者募集説明会を開催しています。
お気軽にご参加ください!
☆近日開催(令和5年11月)☆
- 開催日:令和5年11月10日(金)、令和5年11月21日(火)
- 説明対象コース:ビル管理技術科、電気制御技術科
受講者募集説明会の詳細は下記をクリック!
当センターで実施する訓練コースのご紹介
令和5年度受講生募集ガイド

ご希望の方は、お近くのハローワークまたは当センター(電話番号:079-431-2517)までご相談ください。
ポリテクセンター加古川 訓練コース一覧
ポリテクセンター加古川で実施している6つの訓練コースをご紹介します。
-
ポリテクセンター加古川の訓練について
- 受講料:無料(ただし、テキスト代などは自己負担となります。)
- 訓練期間:6ヶ月(導入講習付きコースの場合7ヶ月)
- 総訓練期間:6ヶ月訓練の場合、668時間 7ヶ月訓練の場合、758時間
- 訓練時間:平日9:00~15:25 ※土・日・祝日、年末年始は休みです。
※補講や就職説明会等で16:20まで訓練を行う日があります。
募集定員
16名 (導入講習付きコース 3名)
コース概要
- 様々な工業製品を製作するために必要な金属材料の加工方法や工作機械の操作方法、また、機械図面に関する知識やCADによる製図方法を基礎から習得します。
- 作図から加工まで、ものづくりの一連の工程が理解できるようになることを目標にした訓練内容になっているので、機械系CADオペレーターやマシンオペレーター等への就職を目指す方に最適なコースです。
入所月
CAD/機械加工科紹介動画(YouTube)
募集定員
13名 (導入講習付きコース 3名)
コース概要
- 溶接や板金加工分野で必要となる知識・技能・技術を習得します。また、図面の読み方や工作作業、グラインダ作業についても基礎から学ぶので、製造職種未経験の方でも確実に習得できます。
- 建物を支える鉄骨やショベルカーといった重機の部品、自動車、建築金物など様々な『もの』の製造分野への就職を目指す方に最適なコースです。
入所月
溶接板金加工科紹介動画(YouTube)
募集定員
16名 (導入講習付きコース 3名)
コース概要
- 建築業界で知っておくべき建築の一般知識から、建築法規や計画、図面作成 (CAD) 、プレゼンテーション等の知識に加え、実習を通して、部材の納まり、施工方法を習得します。
- 建築関連業界への就職を目指す方に最適なコースです。
入所月
住宅リフォーム技術科紹介動画(YouTube)
募集定員
18名 (導入講習付きコース 3名)
コース概要
- 建物には欠かせない水回りの設備や空調設備の据付から維持・管理に関する技術及び電気設備の技術を習得します。
- 建物の設備管理・運転、ボイラー技士等への就職を目指す方に最適なコースです。
入所月
ビル管理技術科紹介動画(YouTube)
募集定員
15名 (導入講習付きコース 3名)
コース概要
- 生産ラインなどの自動化された装置の制御回路について、設計(プログラミング)及び製作、保守に関する技能・技術を習得します。
- 工場の設備機器の保守、管理への就職を目指す方に最適なコースです。
入所月
電気制御技術科紹介動画(YouTube)
募集定員
18名 (導入講習付きコース 5名)
コース概要
- 生産ラインなどの自動化された装置の制御回路について、設計(プログラミング)及び製作、保守に関する技能・技術を習得します。
- 工場の設備機器の保守、管理への就職を目指す方に最適なコースです。
入所月
電気設備技術科紹介動画(YouTube)
募集定員
3名
コース概要
- 社会人基礎力をしっかり身につけて就職することを目標に、6ヶ月の本訓練の前の1ヶ月間、ビジネスマナーやコミュニケーション技法、パソコンの基本操作などを学びます。
入所月
指導員の専門分野
職業訓練に関するお問い合わせ先
ポリテクセンター加古川(訓練課 受講者係)
TEL
079-431-2517FAX
079-431-2740
ポリテクセンター兵庫が実施している職業訓練
機械CAD技術科 ※若年者コース
訓練目標
機械設計に関する業務での就職を目指します。分解した装置をスケッチして図面を描いたり、工作機械による加工を行ったり、机上にとどまらない実学一体の訓練を行うことで、企業から求められる技能と技術を習得できるカリキュラムになっています。
開催日程
4月開講
10月開講
(定員18名)
9月開講(導入訓練付きコース)
3月開講(導入訓練付きコース)
(定員5名)
ものづくり機械加工科
訓練目標
ものづくりの基本となる機械製図の読図および図面に指示された機械部品を工作機械(普通旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタなど)を使って精度良く加工するための知識と技能・技術を習得します。
開催日程
6月開講
12月開講
(定員15名)
5月開講(導入訓練付きコース)
11月開講(導入訓練付きコース)
(定員3名)
テクニカルメタルワーク科
訓練目標
製造業でよく使われる3種類の溶接方法(TIG溶接、炭酸ガスアーク溶接、被覆アーク溶接)を習得します。また、溶接作業で必要な製図・金属加工・溶接施工管理および溶接部の非破壊検査法なども学びます。
開講日程
4月開講
7月開講
10月開講
1月開講
(定員15名)
6月開講(導入訓練付きコース)
9月開講(導入訓練付きコース)
12月開講(導入訓練付きコース)
3月開講(導入訓練付きコース)
(定員3名)
電気設備技術科 ※若年者コース
訓練目標
一般住宅から工場内の電気設備(高圧受電設備を含む)までの施工・保守に係る知識・技能・技術および、シーケンス制御回路や「太陽光システム」に関する知識と工事技術を学びます。
開催日程
8月開講
2月開講
(定員16名)
生産管理ITサポート科
訓練目標
ものづくり(製造業)に欠かせない生産管理について基本から学びます。また、近年、生産管理業務の効率化や生産性の向上を図るためにIT技術の導入が進んでいることから、業務効率化・生産性向上に必要となる表計算ソフトの活用方法をはじめ、生産管理システムやネットワークの構築・管理に必要な知識・技術を習得します。
開講日程
4月開講
10月開講
(定員22名)
9月開講(導入訓練付きコース)
3月開講(導入訓練付きコース)
(定員4,3名)
FAソリューション技術科
訓練目標
生産現場のオートメーション化(FA)に必要な知識と技能を習得します。PLC(制御専用コンピュータ)を中心とした配線、制御プログラム(ラダー)、制御盤設計・製作、タッチパネル画面の作成、パソコン通信プログラムの開発(Visual C#)について学びます。
開催日程
7月開講
1月開講
(定員15名)
6月開講(導入訓練付きコース)
12月開講(導入訓練付きコース)
(定員3名)
組込みシステム技術科
訓練目標
様々な「モノ」がインターネットにつながるIoT時代を迎え、ますます重要性が高まっているインターネット技術と組込み技術、Linuxに関する知識と技術を習得します。また、組込み技術者として必須のC言語をマイコンの仕組みを学びながら習得します。
開催日程
8月開講
2月開講
(定員20名)
7月開講(導入訓練付きコース)
1月開講(導入訓練付きコース)
(定員5名)
スマート機器開発科
訓練目標
電子機器の開発・製造に必要となる電子回路(アナログ、ディジタル)をはじめ、省エネ化に欠かせないパワーエレクトロニクスに関する基本知識や回路の設計、製作、検証に関する知識・技術を習得します。さらに、電子機器の制御に欠かせないマイコンの制御プログラミングをはじめ、電子機器の小型化に欠かせないLSIを利用した制御システムの設計と構築に関する知識・技術を習得します。
開催日程
5月開講
11月開講
(定員16名)
4月開講(導入訓練付きコース)
10月開講(導入訓練付きコース)
(定員3名)
IoTシステム技術科
訓練目標
今、注目のIoT(Internet of Things)!!「様々なモノをインターネットに接続し、その情報を収集・分析し、結果を新しいサービスに結び付けていく」これがIoTシステムです。本科ではIoTシステムの基盤技術を基本から学び、工場内における生産システムの設計・構築及び改善に活用し、生産現場のIoT化に取り組みます。
開講日程
6月開講
12月開講
(定員22名)
5月開講(導入訓練付きコース)
11月開講(導入訓練付きコース)
(定員3名)
住宅リフォーム技術科
訓練目標
木造住宅の骨組(躯体)・内外装の施工と内装の改修、リフォームにおける改修計画や積算・見積り、さらにCADを利用した建築図面の作成など、住宅の新築からリフォームまでの幅広い知識と技能を習得します。
開講日程
4月開講
7月開講
10月開講
1月開講
(定員17名)
建築施工・CAD科 ※若年者コース
訓練目標
中規模の建築物に用いられる鉄筋コンクリート造の施工管理に必要な知識と技術・技能を習得します。また、CADオペレーターとして働くために必要なCADによる建築図面(平面図から施工図まで)の作成技術も習得します。
開講日程
9月開講
3月開講
(定員16名)
8月開講(導入訓練付きコース)
2月開講(導入訓練付きコース)
(定員3名)
住まいの点検サービス科 ※短時間訓練コース
訓練目標
既存の住宅を点検・評価する方法を学ぶことに主眼をおいた訓練コースで、建築営業職としてのアフターサービスやアフターメンテナンスができる人材を育成することを目指しています。建築一般構造や建築図面の読解などの基礎知識の習得に始まり、住宅の点検(内外装・躯体・設備)や衛生器具の取付けまで、座学と実習を通して学びます。もちろん、建築業界で働くために必須となるCADの操作方法についても学びます。
※ なお、当科は1日の訓練時間が4時間(10:15~14:30)、訓練期間が4ヶ月間の『短時間訓練コース』です。
開講日程
6月開講
10月開講
2月開講
(定員16名)
5月開講(導入訓練付きコース)
9月開講(導入訓練付きコース)
1月開講(導入訓練付きコース)
(定員3名)
ビル設備サービス科
訓練目標
ビル設備を正常な状態に維持するための技能を習得するにあたって、各種設備の原理や構成を学ぶことからはじめます。さらに、実習を通して、その設備のあるべき状態を理解すると共に各種設備の運転・管理方法などを習得します。
開講日程
6月開講
9月開講
12月開講
3月開講
(定員24名)
兵庫県が実施している職業訓練
詳しくは、兵庫県のホームページをご覧下さい。