本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

住宅リフォーム技術科(訓練期間6ヶ月)のご案内


【NEW!】住宅リフォーム技術科 体験動画



訓練の概要(訓練により習得できる技能)

訓練では建築に不可欠な技能と関連知識を身に付け、求人企業から求められている最低限の専門知識と、技能・技術を身に付けることができます。学科では建築の構造、法規、計画、申請などの基礎知識のほかCAD図面の作成やパース・プレゼンテーション技術の習得を目指します。実技では模擬家屋の施工を通して立体的な構造の理解を深め、手工具・電動工具・木工機械の取り扱い方や、内外装の施工及び改修技術を習得します。  訓練修了時の目標人材像を2つ設定することにより、関連職種に幅広く対応できるようにしています。


訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)

木造住宅の設計・改修に必要な構造、法規、各種申請について理解し、CADを利用した図面作成ができる。
木造住宅の構造部材、内外装の施工及び改修ができる。

【訓練課題例】

訓練課題例1
訓練課題例2

総訓練時間

  • 668時間
  • 導入講習付きコース 758時間

訓練到達目標

1.住宅構造・法規と申請業務(木造)

住宅の構造、建築法規に関する知識と各種申請業務に関する技能及び関連知識を 習得します。住宅の構造と各部の名称、使用される材料・形状知識を学ぶことで 住宅本体のしくみについて知識を得ると共に、法律や政令によって住宅にどの ような制限が設けられているのかを学び、各部の構成について理解を深めます。

住宅構造・法規と申請業務(木造)

2.住宅図面作成技術

建築CADによる図面作成に関する技能及び関連知識を習得します。建築図面は 各図面の種類毎に役割があります。図面に描かれている線・記号から表現される 情報を読み取ることを学習します。 また、建築業界で広く使用されているCADの基本操作を理解し、CADによる建築図面の作成技術を習得します。

住宅図面作成技術

3.福祉住環境設備技術及び建築3次元シミュレーション

社会福祉や介護保険制度、高齢者の疾病などを理解し、住環境設備整備技術を習得します。また3次元ソフトであるマイホームデザイナーを用いて、住宅の間取り、パースの作成方法やレンダリング、Illustratorを使用したプレゼンテーション作成手法を習得します。

福祉住環境設備技術及び建築3次元シミュレーション

4. 構造部材加工技術

木工事に関する工具の取扱いと構造部材加工組立に必要な軸組作成に関する技能及び 関連知識を習得します。模擬家屋の建て方を通して住宅構造を学習します。また、木造住宅を建てる上で必要な手工具・電動工具の取り扱い方を習得し、模擬家屋の組立作業を通して、木造住宅の軸組(骨組み)を理解します。

構造部材加工技術

5. 内外装施工

住宅の内装作業と外装作業に関する技能及び関連知識を習得します。模擬家屋の骨 組みに対して、床、壁、天井などの下地や、内装仕上げ、外装施工、開口部の 施工を行います。内装仕上げは、フローリングやクロス仕上げの実習を行います。 開口部は、 敷居・鴨居の施工やサッシュの取り付けも行います。

 内外装施工

6. 内装材のリフォーム施工及び建築CAD

住宅の内装の改修に関する技能及び建築系CADの各種図面の作成方法、既存図面 の修正方法などの技術を習得します。 模擬家屋の内装を、和室から洋室に改修します。和室の真壁(柱が見えている構造) から洋室の大壁(柱が見えない構造)に改修し、クロスや珪藻土で仕上ていきます。 また、床は畳下地からフローリング仕上げへと変更します。

内装材のリフォーム施工及び建築CAD

受講要件

関連業種の経験

  • 特に不要

事前に習得していることが望ましいスキル

  • 重量物(木材など)の運搬、高所作業(2~3m程度)、木工機工具(刃物など)を取扱う作業に対し身体的に不安のない方
  • CADや3Dソフトを使った訓練があるため、パソコンの基本操作(マウス操作・キーボードからの文字入力・データ保存)ができることが望ましいです。

各訓練科共通要件

  • 再就職を強く望んでいる者であって、職業訓練を受講することに強い意欲を有している方。
  • 離職者訓練コースの内容を理解し、就職を希望する職務と入所希望訓練課との整合性がある方。
  • 職業訓練の安全性の確保及び訓練に支障をきたさないような健康状態である方。
  • 職業訓練を受講する上で必要な、集合訓練における協調性のある方。

※上記の条件を満たしていても受講できない場合があります。


受講料

無料です。ただし、教科書代等については、実費負担となります。


受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例

(前職)              (修了後の職種)
製造業        →        リフォームアドバイザー
卸売業        →        設計補助
サービス業      →        施工管理
サービス業      →        接客・販売(ショールーム)
アルバイト      →        ガーデニングデザイナー


訓練に関する職種と仕事内容

代表的な職種名

建設業施工管理、設計補助、住宅営業、住宅設備メーカーショールームスタッフ、CADオペレーター、不動産事務、営業

訓練修了後、就職可能な主な仕事

  • 建築施工管理補助
  • 営業(新築・リフォームなど)
  • 設計補助
  • インテリアコーディネーター補助
  • CADオペレーター
  • 大工見習

求人票に記載されている職種名

大工、内装工、営業、建築設計技術者、リフォームアドバイザー、インテリアコーディネーター、建築施工管理、建築現場管理、CADオペレーター、事務、不動産営業


就職率

88.9%(令和2年度実績)


修了生の主な就職先

建設業全般
代表的な企業

  • 南商店(株)(2x4プレハブ建材設計・製図・加工等)
  • 関西住宅販売(株)(住宅販売等)
  • 松島建設(株)(建築業・設計・施工)

賃金情報

修了生の採用時の賃金(給与総支給額)の目安

  • 未経験者 15万~20万円程度

訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況

訓練では、建築関連の職種で必要となる知識や技術を1つの流れをもって習得しています。 木造住宅に関わる仕事をするためには、その職種によらず、木造住宅がどのように成り立っているのかを知らなくてはなりません。その最も近道は自分自身で施工することだと考えています。これらの訓練を通して、施工分野に限らず設計や営業など様々な職種でその経験が活かされます。 また、建築計画を始めバリアフリー計画やプレゼンテーション技法は、設計や営業の仕事で役立っています。 建築の仕事はいずれの職種にも多くの知識が必要とされます。これらの必要な多くの知識、技能を6ヶ月間の訓練で全て習得することはできません。訓練では、様々な建築の仕事をするための最低限の内容について実施することとなります。ここで習得した知識をもとに、OJTにより技能や技術を深めていくことで専門性を高め、新しい業務やお客様の方への対応が図れるなど修了生は就職後もステップアップをし続けています。


任意に取得する資格

建築CAD検定

CAD利用技術者試験

福祉住環境コーディネーター

インテリアコーディネーター

インテリアプランナー

実務経験を必要とする国家資格

公益財団法人建築技術教育普及センター

建築士

建築施工管理技士

技能検定(建築大工)


就職後のスキルアップ

就職後は、当センターで実施している短期間の 在職者訓練コース (有料)を受講、就職先の実務経験を活かして、国家資格など、さらにスキルを向上させることができます。 当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
 

お問い合わせ

ポリテクセンター加古川(加古川訓練センター)訓練課

TEL

079-431-2517

FAX

079-431-2740

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る