電気に関する理論や法規、配線設計等の知識を習得するとともに、電気設備工事や電気測定に関する技能を習得します。
電気設備技術科(職場体験付)(社会人基礎講習付7ヶ月)のご案内
- 訓練の概要(訓練により習得できる技能)
- 受講要件
- 受講料
- 受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
- 訓練に関する職種と仕事内容
- 就職率
- 修了生の主な就職先
- 賃金情報
- 訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
- 訓練修了時に取得できる資格
- 任意に取得できる資格
- 就職後のスキルアップ
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
製造ラインの自動化システムを維持・管理するために必要な電気の知識や制御技術・配線技術について基礎から学ぶとともに設計に必要なCADを用いた図面の作成方法を習得します。
訓練全体(7ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 電気設備工事の施工ができる。
- シーケンス制御の設計・施工ができる。
訓練課題例

訓練課題例

訓練課題例
総訓練時間
- 768時間
訓練到達目標
1.「電気工事Ⅰ」

2.「電気工事Ⅱ・空調設備」
照明やコンセントなど、一般住宅に施工されている電気設備の配線技能を習得するとともに、家庭用エアコンの設置方法に関する技能を習得します。

3.「住宅配線」
電気配線工事の総合実習として、電気配線図の作榮を行い、模擬家屋を用いた総合的な電気設備の施工に関する技能を習得します。

4.「情報活用・シーケンス制御」
パソコンによる文書作成・表計算に関する技能・知識を習得します。また、機械を制御する自動制御技術について、設計・配線方法を習得します。

5.「職場体験」
県内にある電気関連の企業での2週間程度の職場体験を通し現場での技能・技術を習得します。

6.「フォローアップ・CAD活用」
フォローアップでは職場体験を経て技能・技術を見直してより深めます。また、CADを用いた電気図面の書き方を習得します。

受講要件
過去の電気制御の経験
- 不要
事前に習得していることが望ましいスキル
- 特に不要
受講要件
- 概ね45歳未満の方
- 公共職業安定所の受講指示、受講推薦、支援指示を受けることのできる方
- 現在、積極的に就職活動をしており、訓練期間中も持続できる方
- 希望訓練コース内容を理解し、自分の職歴等も加味して具体的に再就職をイメージしている方
受講料
無料です。ただし、教科書代(約4,000円)については、実費負担となります。 また、実習訓練では作業服が必要です。
受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例(電気系コース)
(前職) (修了後の職種)
・保険代理人 → 機械保守整備
・食品卸売・販売 → 電気・計装工事施工管理
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
保全技術者、電気技術者、生産技術者
生産技術者の仕事
工場に製造ラインが導入されると、これをメンテナンスする仕事が必要となります。生産技術者は日々、点検作業を行い、機械を常に使用可能な状態にするとともに、故障時には、原因の調査及び修理を行います。
職種との相性(こんな方に向いている。)
故障原因の調査、制御回路の設計やプログラミングを行うため、じっくりと根気よく作業のできる方が向いています。
訓練により就職可能な主な仕事
- 自動化ラインの組立ライン作業や、ライン自体の組立、配線
- 制御盤組立制御盤への機器の取付け、配線作業
- 生産設備メンテナンス生産設備の保守や不具合に対する修理
- 制御プログラム作成工場における自動化のためのPLC制御設計
求人票に記載されている職種名
電気工事士、消防設備士、空調設備(エアコン)施工、太陽光発電設備施工
就職後の仕事例(求人票より)
- 電気工事の現場での施工等一式
- 弱電、強電、照明、計装等の電気工事一式
- 制御盤の組み付け工事
- 木造住宅等の電気工事
- 屋内外配線太陽光発電設備、受変電設備の電気工事
- 工場内配線工事・ホテル、ビル等の内線工事
- 施設設備管理(電気部門中心)
就職率(6か月コースの電気設備技術科)
83.1%(平成30年度実績)
修了生の主な就職先(電気系コース)
- カクイ(株)(綿製品製造業)
- かごしま電工(株)(電気工事資材卸売業)
- (株)省力化技研(電子部品デバイス製造業)
賃金情報
平均17万円から22万円
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
電気設備の設計・施工以外に、電気設備工事業における営業職や事務職でも活用できます。現場作業員でなくとも、設備の知識を持っている方は企業にとって貴重な人材です。
訓練修了時に取得できる資格
- 低圧電気取扱業務に係る特別教育修了証
任意に取得できる資格
訓練期間中に受講生の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です(※ただし、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせください。)。
- 第二種電気工事士
就職後のスキルアップ
就職後はスキルアップのために当センターで実施している 能力開発セミナー(有料) の受講ができます。また、 就職後においても新たな職業能力の開発及び向上に係る相談・支援を行っていますので、お気軽にご相談ください。お問い合わせ先
訓練課 受講者係
TEL 099-254-3788
FAX 099-254-3758