本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

生産性向上人材育成支援センター

生産性向上人材育成支援センターのご案内

 当センターでは、事業主の皆様が行う生産性向上に向けた人材育成を支援することを目的とした「生産性向上人材育成支援センター」を開設しています。
「従業員教育を計画したい」「従業員のスキルアップを図りたい」「指導員を派遣して欲しい」等、人材育成に関するご相談やご要望等がございましたらお気軽にご相談ください。
生産性センターでは以下の3つの人材育成メニューで事業主等の生産性向上を支援します。

1.生産性向上支援訓練

中小企業等の在職者の方を対象に、生産管理、IoT・クラウド活用、組織マネジメント、マーケティング、データ活用など、あらゆる産業分野の生産性向上に効果的なカリキュラムにより、70歳までの就業機会の確保に向けた中高年齢層の従業員の育成や、DX(デジタルトランスフォーメーション)に対応するための人材育成など、生産性を向上させるために必要な知識・スキルを習得するための訓練を実施します。

2.能力開発セミナー

中小企業等の在職者の方を対象に仕事をする上で必要な専門的な知識及び技能・技術の向上を図るため、機械・金属、電気・電子、居住などのものづくり分野を中心に、設計・開発、加工・組立、工事・施工、設備保全などに関する訓練を実施します。

3.指導員派遣、施設設備等の貸出

「研修を行いたいが講師を担う人材が不足している」「研修を行う場所がない」といったお悩みに応じて、当センターの指導員派遣や当センターの施設・設備の貸出を行っています。

なお、令和4年度から「中小企業等ⅮⅩ人材育成支援コーナー」を設置しています。

生産性向上支援訓練のご案内

従業員の人材育成のための生産性訓練のご案内

詳しい制度案内や訓練利用をご希望の場合は、以下の制度案内希望票にご記入の上FAXまたはメールでお送りください。担当より制度案内についてご説明に伺います。

ご不明な点等ございましたら下記のお問合せ先までご連絡ください。
生産性センター業務課
TEL 099-254-3774
MAIL kagoshima-seisan@jeed.go.jp

現在受講者を募集しております!!

6月18日(火)「ものづくりの仕事のしくみと生産性向上」

【6月18日(火)ポリテクセンター鹿児島開催】ものづくりの業務の流れと各部門の役割について学び、製造業全体を取り巻く環境や基本的なしくみを理解する訓練内容となっています。新人研修等に利用してみてはいかがですか。

6月21日(金)「効率よく分析するためのデータ集計」

【6月21日(金)奄美市開催】(Excel操作ができる方対象)表計算ソフトを使って、効率よく大量のデータを分析するための関数や並べ替え、フィルター、ピボットテーブルといった機能を利用し目的に合わせた効果的なデータ集計手法を習得する訓練内容となっています。

7月10日(水)「効率よく分析するためのデータ集計」

【7月10日(水)薩摩川内市開催】(Excel操作ができる方対象)表計算ソフトを使って、効率よく大量のデータを分析するための関数や並べ替え、フィルター、ピボットテーブルといった機能を利用し目的に合わせた効果的なデータ集計手法を習得する訓練内容となっています。

8月21日(水)「効率よく分析するためのデータ集計」

【8月21日(水)志布志市開催】(Excel操作ができる方対象)表計算ソフトを使って、効率よく大量のデータを分析するための関数や並べ替え、フィルター、ピボットテーブルといった機能を利用し目的に合わせた効果的なデータ集計手法を習得する訓練内容となっています。

令和6年度生産性向上支援訓練開催のご案内

受講申し込みは、「生産性向上支援訓練受講申込用紙」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。

【注意事項】
※1 個人の申し込みはできません。事業主からの指示による申し込みに限ります。
※2 応募者多数の場合は先着順とさせていただきます。
※3 申し込み者数が一定の人数(6名)に満たない場合や、天災等でコースを中止又は延期させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
※4 本申込書が当センターに到着後、申込担当者様に受講料支払い手続きについてご連絡致します。
※5 原則コース開始日7日前(土日・祝日除く)を過ぎてからのキャンセルは受講料を全額ご負担頂きます。

※現在定員に達しているコース

以下のコースは既に定員に達しています。申し訳ございません。

  • 【5】7月24日(水)組織力強化のための管理
  • 【7】7月31日(水)表計算ソフトを活用した業務改善
  • 【10】8月21日(水)管理者のための問題解決力向上
  • 【13】9月26日(木)業務に役立つ表計算ソフトの関数活用
  • 【14】9月26日(木)業務効率向上のための時間管理
  • 【17】10月16日(水)~10月17日(木)表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化
  • 【19】10月23日(水)成果を上げる業務改善
  • 【25】1月22日(水)後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割
  • 【26】1月28日(火)職場のリーダーに求められる統率力の向上

サブスクリプション型生産性向上支援訓練のご案内

サブスクリプション型生産性向上支援訓練のご案内

生産性訓練をオンラインで効率的に実施したいというニーズにお応えするために、eラーニング形式により、サブスクリプション型で実施します。このサブスクリプションでは、受講者一人当たり920円(税込み)で、生産性向上支援訓練「業務効率向上のための時間管理」「成果を上げる業務改善」「職場のリーダーに求められる統率力の向上」の3コースを、2か月間の間好きな時間に何度でも視聴していただくことができます。

サブスクリプション型生産性向上支援訓練 受講申込書

サブスクリプション型訓練のカリキュラム

サブスクリプション型訓練の利用規約

YouTubeチャンネル「JEED CHANNEL」

サブスクリプション型生産性向上支援訓練【スケジュール】

受講申し込み締切 受講料振込期限
キャンセル期限
受講開始日 受講終了日
令和6年
5月31日
令和6年
6月7日
令和6年
7月1日
令和6年
8月31日
 
令和6年
6月14日
 令和6年
6月21日
令和6年
7月16日 
令和6年
9月15日 
令和6年
6月28日 
令和6年
7月5日 
令和6年
8月1日 
 令和6年
9月30日
令和6年
7月17日
令和6年
7月24日 
令和6年
8月16日 
 令和6年
10月15日
令和6年
7月31日
令和6年
8月7日 
 令和6年
9月1日
 令和6年
10月31日
令和6年
8月16日
令和6年
8月23日 
令和6年
9月16日 
令和6年
11月15日 
令和6年
8月30日 
 令和6年
9月6日
令和6年
10月1日 
 令和6年
11月30日
令和6年
9月12日 
 令和6年
9月20日
 令和6年
10月16日
 令和6年
12月15日
令和6年
9月30日 
 令和6年
10月7日
 令和6年
11月1日
 令和6年
12月31日
令和6年
10月17日
 令和6年
10月24日
 令和6年
11月16日
 令和7年
1月15日
令和6年
10月31日 
 令和6年
11月8日
令和6年
12月1日 
 令和7年
1月31日
令和6年
11月15日 
令和6年
11月22日
 
 令和6年
12月16日
 令和7年
2月15日
令和6年
11月29日
 令和6年
12月6日
令和7年
1月1日 
 令和7年
2月28日
令和6年
12月13日
 令和6年
12月20日
 令和7年
1月16日
令和7年
3月15日 


 

中小企業等DX人材育成支援コーナー

 生産性向上人材育成センターでは、中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)人材育成を推進するため「中小企業等DX人材育成支援コーナー」を設置しています。
 支援コーナーでは、事業主が抱える「デジタル対応に係る人材育成上の悩み」について相談を受け付けています。生産性向上人材育成支援センターが提供する訓練等を継続的に受講することで、DX人材育成に関する課題解決に結び付けられるよう、計画的な支援を行っています。

中小企業等におけるDX人材育成のご案内1
中小企業等におけるDX人材育成のご案内2

その他:人材開発支援助成金のご案内

 「生産性向上支援訓練」及び「能力開発セミナー」を受講する際は、一定の要件を満たすと「受講料等の経費」や「受講中の賃金」を助成する「人材開発支援助成金」が利用できます。
 詳しくは、以下の厚生労働省のホームページをご覧ください。

人材開発支援助成金(厚生労働省)

お問合せ先

生産性向上支援訓練について

生産性センター業務課
TEL  099-254-3774
FAX  099-254-3758
MAIL kagoshima-seisan@jeed.go.jp

能力開発セミナーについて

訓練課
TEL 099-254-3788
FAX 099-254-3758

指導員派遣、施設設備等の貸出について

訓練課
TEL 099-254-3788
FAX 099-254-3758

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る