ものづくり技術者のコミュニケーション手段である「図面」について、日本産業規格(JIS)に基づいた機械製図の基本(図面の読み方とルール、投影法と各種図示法、機械要素の知識と簡略図示法)を学びます。
令和7年度CAD/NCオペレーション科のご案内
コース概要
機械製図に関するJISによる製図規格を学び、機械図面の読み方、CADによる図面作成、3次元CADによるモデリング方法を習得します。また、機械加工とNC工作機械の操作、プログラムの作成、CAMでの加工・データ作成および測定に関する技能・技術を習得します。
訓練期間
6ヶ月
1ヶ月ごとの訓練内容
1.製図基本作業

2.CAD基本作業

機械の設計・製図用ツールとして2次元CADが活用されています。ここでは、2次元CADによる図面作成を基礎から応用まで学び、製作図(部品図、組立図)の実践的な製図実習を行います。
3.3次元CAD作業

部品の立体モデルを作成する3次元CADの実習を行います。完成した部品をCAD上で組み立て、動きの確認を行います。2次元図面への展開も行います。
4.普通旋盤・フライス盤作業

普通旋盤、フライス盤を使用し、切削加工方法、測定の作業、機械の段取り作業を行い製品加工を学びます。
5.マシニングセンタ・NC旋盤作業

NCとは「数値制御」を意味します。プログラムにより金属を削るマシニングセンタ・NC旋盤の基礎知識を学びます。NCプログラムの作成(プログラミング)と加工を実習を行います。
6.CAM技術

NC機械加工の生産性の向上をめざして、CAD/CAMによる加工データ作成と加工実習を行います。
修了生の主な就職先
訓練修了時に取得できる資格
なし
任意に取得する資格
訓練コースに関連する分野の資格です。
*ただし、合格を保証するものではありません。
受験資格等の詳細につきましては、各実施機関へお問合せください。