電気を安全に扱うための基礎となる理論や法規を第二種電気工事士試験を題材にして学びます。スイッチやコンセントの配線方法、ケーブルの加工方法、工具の取扱について実習を行います。
令和7年度電気設備施工科のご案内
コース概要
電気の基礎をはじめ、電気工事や配管工事、CADを活用した屋内配線図の作成や空調工事、測定器を使用した実習を通して、電気設備の設計・施工に必要な知識と技能の習得、制御回路の設計、製作に必要な知識と技能の習得を2本の柱として訓練を行っていきます。
訓練期間
6ヶ月
1ヶ月ごとの訓練内容
1.電気の基礎

2.電気設備工事

住宅や工場、ビル等で行われるケーブルを使った電気配線や配管工事、各種測定について実習を通じて学びます。同時に様々な器具・工具の接続方法や取扱について、実習を通して習得します。
3.省エネ技術・エアコン工事

エアコンから「なぜ冷たい風や暖かい風がでるのか」について学び、家庭用のルームエアコンの据付実習を行います。また。CADを活用して屋内配線図の作成を行います。
4.消防設備工事

工場やビル等にある消防設備について学びます。自動火災報知設備を題材に、仕組みや法規だけでなく工事・点検方法について実習を行います。
また、低圧電気取扱業務に係る特別教育を実施します。
5.シーケンス制御

工場内の機械やコンベアなどを制御・操作するためのリレーやタイマーと呼ばれる機器を配線して制御する有接点シーケンス制御と専用のコンピュータにプログラムを入力して制御するPLC制御について実習を行います。
6.制御盤製作と高圧受電設備

機械や生産ラインを制御・操作するための各種電気機器を収めた制御盤を製作し、設計方法や作業工程、加工方法、点検・修理方法について実習を行います。
また、工場やビル等にある高圧受電設備の仕組みについて学び、工事・点検の実習を行います。
修了生の主な就職先
岩手電工(株)、新高電気(株)、日興電気(株)、小山田電業(株)、(株)ゼスト電工 他
就職率 87.5%(令和5年度実績)
訓練修了時に取得できる資格
任意に取得する資格
訓練コースに関連する分野の資格です。
*ただし、合格を保証するものではありません。
受験資格等の詳細につきましては、各実施機関へお問合せください。
お問い合わせ
ポリテクセンター岩手 訓練課 受講者係
TEL:0198-23-5712
FAX:0198-23-5355
E-Mail:iwate-poly01@jeed.go.jp