本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

令和7年度生産システム技術科のご案内

コース概要

 工場の生産現場などで利用される電気機器や機械の取り扱い、メンテナンスや改善方法の習得と、生産設備の自動化に利用される制御の知識、プログラミング技術、制御盤などの製作技術の習得を2本の柱として訓練を行っていきます。

訓練期間

6ヶ月

1ヶ月ごとの訓練内容

1.電気の基礎

第二種電気工事士技能試験実習風景写真

電気の基礎的なことを勉強します。電気は目に見えず危険なものなので正しい知識・技能技術を身に付けることで安全に電気を扱えるようになります。

2.有接点シーケンス制御・電気系保全

有接点シーケンス制御実習風景写真

工場内の機械を制御・操作するための電気機器の配線・制御・保守管理する方法を学びます。また、制御回路を1人で作成しモータなどの実際の危機を動かす実習も行います。

3.制御盤製作

制御盤製作実習風景写真

機械や生産ラインを制御・操作するための各種電気機器を納めた制御盤の仕様書の作成から加工、配線、引き渡しまでの一連の流れを制御盤の製作課題を通して学びます。

4.機械保全

機械系保全実習風景写真

生産設備の機械要素と保全について学びます。空圧・油圧機器のオーバーホール作業(分解・組立・清掃など)および旋盤加工の実習を行います。

5.PLC制御

PLC制御実習風景写真

PLCと呼ばれる工業専用のコンピュータの使用方法・配線、プログラミングなどを学びます。このPLCを使用し機械を制御する実習も行います。

6.自動化システム製作

自動化システム製作実習風景写真

機械保全で学んだ機械要素とPLC制御で学んだプログラミングを総合的に使用して模擬的な製造ラインの製作をすることで実際の工場で活用できる技術を学びます。

修了生の主な就職先

(株)デンソー岩手、(株)セントラル、(株)ベン、イワフジ工業(株)、コンバム(株) 他


就職率 100%(令和5年度実績)

受講生・修了生の声はこちら

訓練修了時に取得できる資格

 なし

任意に取得する資格

 訓練コースに関連する分野の資格です。
 *ただし、合格を保証するものではありません。
  受験資格等の詳細につきましては、各実施機関へお問合せください。

お問い合わせ


ポリテクセンター岩手 訓練課 受講者係

TEL:0198-23-5712

FAX:0198-23-5355

E-Mail:iwate-poly01@jeed.go.jp