本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

事業主の方へ


生産性向上支援訓練(生産性訓練)のご案内

生産管理、品質管理、組織マネジメント、営業手法、マーケティング、商品開発等、業務の生産性向上や人材育成に必要な知識等の習得を目的とした、生産性向上支援訓練を在職者の皆様を対象に実施します。


令和5年度生産性向上支援訓練 開催コース一覧

北海道内の各地域にて、企業ニーズが高い訓練内容を設定し、様々な企業の在職者を募って実施しています。(1企業1名から受講できます。) 各コースの詳細は、「コース名」をクリックしてください。


令和5年度生産性向上支援訓練 第2四半期開催コース(速報版)

第2四半期オープンコース速報版 『生産性向上支援訓練 第2四半期開催コース速報版』
令和5年7月~9月開催コースについて、速報版の情報をアップしました。詳細内容等については、4月初旬から順次公開します。また、申込み受付も同時期から開始いたしますので、もうしばらくお待ちください。

札幌開催

札幌開催コース(第1四半期)
募集チラシ
(詳細はクリック)
コース概要
 1  札1業務に役立つ表計算ソフトの関数活用  『業務に役立つ表計算ソフトの関数活用』
業務上使用される頻度の高い関数を中心に活用方法を習得し、業務の効率化を目指します。
【実施日時】
令和5年4月13日(木)
10:00~17:00(計6時間)
【募集定員】15名
【受講料】2,200円(税込)
【申込期限】
※定員に達したため、申込受付は終了しました。 
【カリキュラム詳細】
2 札2ピボットテーブルを活用したデータ分析
ピボットテーブルを活用したデータ分析
効率よくデータを集計し、様々な視点からデータの分析を行うための手法を取得します。
【実施日時】
令和5年4月20日(木)
10:00~17:00(計6時間)
【募集定員】15名
【受講料】2,200円(税込)
【申込期限】
※申込受付は終了しました。 
【カリキュラム詳細】
3 札3DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進 『DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進』
DXによる企業変革の有効性を理解し、自社のDX推進に向けたポイントを習得します。
【実施日時】
令和5年4月28日(金)
9:30~16:30(計6時間)
【募集定員】30名
【受講料】3,300円(税込)
【申込期限】令和5年3月24日(金)
【カリキュラム詳細】
4 札4効果的なOJTを実施するための指導法 効果的なOJTを実施するための指導法』
中堅・ベテラン従業員がもつ経験や技能を、OJTを通じて後輩従業員に伝達するための知識と技能を習得します。
【実施日時】
令和5年4月26日(水) 
9:30~16:30(計6時間) 
【募集定員】30名
【受講料】3,300円(税込)
【申込期限】
※申込受付は終了しました。
5 札5表計算ソフトを活用した業務改善  『表計算ソフトを活用した業務改善』
業務で必要となる各種用途に応じた実習を通して、業務改善につながる活用方法を習得します。
【実施日時】
令和5年5月11日(木) 
10:00~17:00(計6時間)
【募集定員】15名
【受講料】2,200円(税込)
【申込期限】
※定員に達したため、申込受付は終了しました。
【カリキュラム詳細】
6 札6効率よく分析するためのデータ集計
『効率よく分析するためのデータ集計』
効率よく大量のデータを集計するための手法を習得します。
【実施日時】
令和5年5月18日(木) 
10:00~17:00(計6時間)
【募集定員】15名
【受講料】2,200円(税込)
【申込期限】
※定員に達したため、申込受付は終了しました。 
7 札7DX人材育成の進め方
『DX人材育成の進め方』
自社内でDXを推進するに当たり、業務そのものや、組織・プロセス・企業文化・風土を変革する人材育成方法を習得します。
施日時】
令和5年5月23日(火)
9:30~16:30(計6時間)
【募集定員】30名
【受講料】3,300円(税込)
【申込期限】令和5年4月19日(水) 
【カリキュラム詳細】
8 札8作業手順の作成によるノウハウの継承
『作業手順の作成によるノウハウの継承』
中堅・ベテラン従業員の作業の見える化を行い、後輩従業員が習得すべき作業手順の作成に係る知識と技能を習得します。
施日時】
令和5年5月26日(金)
9:30~16:30(計6時間)
【募集定員】30名
【受講料】3,300円(税込)
【申込期限】令和5年4月19日(水) 
【カリキュラム詳細】
9 札9表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化
『表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化』
業務の効率化を目指して、表計算ソフトを活用したデータの分析手法を習得します。
【実施日時】
令和5年6月8日(木)、9日(金)
9:30~16:30(計6時間)
【募集定員】15名
【受講料】3,300円(税込)
【申込期限】令和5年5月1日(月) 
【カリキュラム詳細】
10 札10RPA活用
『RPA活用』
実際にRPAソフトを操作して、様々なPC作業を自動化する方法を習得します。
【実施日時】
令和5年6月14日(水)
9:30~16:30(計6時間)
【募集定員】15名
【受講料】3,300円(税込)
【申込期限】令和5年5月10日(水) 
【カリキュラム詳細】
11 札11顧客満足向上のためのCS調査とデータ分析
『顧客満足向上のためのCS調査とデータ分析』
顧客満足度の把握とデータ分析とその活用方法についての知識と技能を習得します。
【実施日時】
令和5年6月21日(水)
9:30~16:30(計6時間)
【募集定員】30名
【受講料】3,300円(税込)
【申込期限】令和5年5月18日(木) 
【カリキュラム詳細】
12 札12後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割
『後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割』
後輩従業員を指導するための知識と技能を習得し、職場の課題解決に向けた先導的役割を理解します。
【実施日時】
令和5年6月27日(火)
9:30~16:30(計6時間)
【募集定員】30名
【受講料】3,300円(税込)
【申込期限】令和5年5月24日(水) 
【カリキュラム詳細】
ページ上部へ

旭川開催

旭川開催コース一覧
募集チラシ
(詳細はクリック)
コース概要
 1
旭1相手に伝わるプレゼン資料作成
 『相手に伝わるプレゼン資料作成』
プレゼンテーションソフトを活用して、分かりやすく伝えるプレゼン資料の作成方法を習得します。
【実施日時】
令和5年5月23日(火)、25日(木)
16:30~19:30(計6時間)
【募集定員】15名
【受講料】2,200円(税込)
【申込期限】令和5年4月13日(木)
【カリキュラム詳細】
ページ上部へ

名寄開催

名寄開催コース一覧
募集チラシ
(詳細はクリック)
コース概要
 1 名1業務効率を向上させるワープロソフト活用
『業務効率を向上させるワープロソフト活用』
実用的でわかりやすい文書作成するためのポイントを理解し、チームや組織全体の業務効率化を目指します。
【実施日時】
令和5年4月25日(火)
9:30~16:30(計6時間)
【募集定員】15名
【受講料】2,200円(税込)
【申込期限】
※申込受付は終了しました。 
【カリキュラム詳細】

函館開催

函館開催コース一覧
募集チラシ
(詳細はクリック)
コース概要
函1業務効率を向上させるワープロソフト活用
『業務効率を向上させるワープロソフト活用』
実用的でわかりやすい文書作成するためのポイントを理解し、チームや組織全体の業務効率化を目指します。
【実施日時】
令和5年4月25日(火)
9:30~16:30(計6時間)
【募集定員】15名
【受講料】2,200円(税込)
【申込期限】令和5年3月29日(水)
2 函2表計算ソフトを活用した業務改善  『表計算ソフトを活用した業務改善』
表計算ソフトについて、業務で必要となる各種用途に応じた実習を通して、業務改善につながる活用方法を習得します。
【実施日時】
令和5年4月27日(木)
9:30~16:30(計6時間)
【募集定員】15名
【受講料】2,200円(税込)
【申込期限】令和5年3月29日(水)
【カリキュラム詳細】
ページ上部へ

釧路開催

釧路開催コース一覧
募集チラシ
(詳細はクリック)
コース概要
 1
釧1業務に役立つ表計算ソフトの関数活用 
  『業務に役立つ表計算ソフトの関数活用』
業務上使用される頻度の高い関数を中心に活用方法を習得し、業務の効率化を目指します。
【実施日時】
令和5年5月19日(金)
10:00~17:00(計6時間)
【募集定員】15名
【受講料】2,200円(税込)
【申込期限】令和5年4月17日(月)
【カリキュラム詳細】
ページ上部へ

オーダーメイドコースのご利用 受付中

企業のご要望(日程、場所、カリキュラム内容等)に合わせて、当センターのカリキュラムモデルをカスタマイズしたコースを実施できます。 オーダーメイドコースの場合は、受講者は6名以上から承ります。複数の企業・団体(事業主団体、商工会など)の合同開催も可能です。 随時、ご相談を受け付けておりますので、

お問い合わせ先

までご連絡ください。 ※ご連絡をいただいてから実施までは、約2ヶ月程度必要となります。

生産性向上支援訓練のオーダーメイドコースのご案内 4つの嬉しいポイント! 1 受講しやすい料金設定 一人あたり税込み二千二百円から六千六百円。2 自社の事情や社員の能力に合わせてカリキュラム設定。※社内研修プログラム内に組込むことも可能。3 自社の会議室で受講可能。プロの講師がやってくる。4 訓練コースのステップアップや繰り返し設定が可能。
ページ上部へ

                                                                                              


生産性向上支援訓練における新型コロナウイルス感染防止対策について


当施設の生産性向上支援訓練は、以下の新型コロナウイルス感染防止対策を行ったうえで実施いたします。 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

感染症防止のための基本的な対策 換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発声の3つの条件を満たさない環境に努めます。 教室の窓やドアを適宜開放し、こまめに換気を行います。 訓練実施場所では、受講者と受講者の間に距離を保持します。 手洗い場に石鹸等を常備、又は教室の入口等に消毒液を常備します。 人がよく触れる箇所、機器について、適宜拭き取り・消毒を行います。 センター職員及び講師は、訓練前に体温等の体調を確認、マスク又はフェイスシールドの着用、こまめな手洗い、咳エチケットを行います。
受講者様へのお願い 咳エチケットにご協力ください。 マスクの着用は、個人の判断に委ねることとしております。 こまめな手洗いにご協力ください。 近距離での会話や発声にご配慮ください。

お問い合わせ先

ポリテクセンター北海道【生産性センター業務課】

TEL

011-640-8828

FAX

011-640-8958

E-mail

hokkaido-seisan@jeed.go.jp

ページ上部へ
ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る