本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

電気設備技術科(施設内訓練コース)


訓練の概要(訓練により習得できる技能)

住宅や工場で安心して電気を使うために、電気設備の施工方法を習得します。
また、火災感知器など私たちの生活を守る防災設備についても習得します。

訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)

  • 電気設備工事ができる。
  • シーケンス制御回路及びPC制御回路の設計・施工ができる。
システム・ユニット訓練

システム・ユニット訓練

総訓練時間

661時間(6ヵ月コース)

訓練到達目標

1.「電気の基礎」

電気の基礎知識
配線の基礎知識
工具の使用方法
測定・法令
ケーブル配線工事

電気の基礎

▲ケーブル配線工事

2.「電気配線工事」

電気設備の配管・配線工事
太陽光パネルの知識

電気配線工事

▲配管・配線工事

3.「CAD・エアコン・消防設備」

2次元CADによる配線設計
エアコンの知識・取り付け
消防設備工事・点検

CAD・エアコン・消防設備

▲消防設備工事・点検

4.「自動化設備の基礎」

電気機器の基礎知識
有接点シーケンス制御(制御盤配線)
モーターの基礎知識・配線
設備の保全

自動化設備の基礎

▲制御盤配線・点検

5.「自動化設備の制御」

電気機器制御
生産ラインのPLCプログラミング
プログラムによるモーター制御

自動化設備の制御

▲電気機器制御

6.「LAN・高圧受変電設備」

ネットワークの知識(有線・無線LAN)
高圧受変電設備の知識

LAN・高圧受変電設備

▲受変電設備点検

受講要件

過去の電気設備の経験

特に不要

事前に習得していることが望ましいスキル

コンピュータを利用した訓練カリキュラムがあるため、パソコンの文字入力ができる程度のスキルが必要です。

各訓練科共通要件

  • 訓練に関連する職種への就職を希望している方
  • 訓練を受講することに熱意を有している方
  • 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
  • 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)

受講料

受講料は無料です。ただし、教科書代については、実費負担となります。
※テキスト代:約3,000円(令和6年度)

また、以下について各自でご用意ください。
 作業服、作業ズボン、作業帽子、作業手袋
  ※作業服・作業ズボン(長袖・長ズボン)(ツナギや前職で使用していたものでも可)
  ※作業帽子(汚れが目立ちにくい色で無地のもの。メッシュ地は不可)
  ※作業手袋(やぶれにくいもの)

受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例

電気設備が未経験の方でも、下記のような電気設備と関連する職種に就職されています。
(前職)       (修了後の職種)
・一般事務 → → → ・設備管理
・営業   → → → ・電気工事士

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名

電気工事士、消防設備士、設計(自動機設計・製作)、設備メンテナンス・保守、設備点検

電気設備技能者の仕事

【電気工事士】
電気配線図に従い、ケーブル・各種電線管を用いて照明器具やコンセントなどが使用できるように取り付ける工事をおこなう仕事です。また、コンピュータのネットワーク配線や防災設備、ホームセキュリティ機器の取り付け工事なども行います。一定の大きさ以上の電気を扱うためには国家資格である「第二種電気工事士」が必要になります。私たちの身近な電気を取り扱う需要の高い仕事です。

【消防設備士】
ビルや病院など一定規模以上の施設には火災が起こった場合に迅速な対応が求められるため消防設備の設置が義務付けられています。消防設備士はこれらの防災設備の工事・点検などを行います。最近では一般家庭にも防災機器の設置が義務付けられ、ますます活躍の場が広がっています。

【設備メンテナンス・保守】
ビルや病院などの施設では安定した電気を安全に利用するため保守・管理作業が必要となります。施設によっては消防設備、ボイラー、空調設備など全般を見ることがあるため幅広い知識を持つことが求められます。

【自動機設計・製作】
工場で利用されている自動化機器の設計及び製作をおこなう仕事です。愛媛県では中予地方を中心に自動機を製作している企業が多くあります。入社後は配線作業を通して自動機の仕組み等を理解し、その後、設計や制御プログラムの作成などを担当することになります。

職種との相性(こんな方に向いている。)

電気関係の仕事では、向上心のある人材が求められます。電気は取扱いを誤ると大きな事故に発展するため、色々な資格が仕事を行う上で必要になってきます。例えば電気工事では、取り扱う電気の種類により「第二種電気工事士」や「第一種電気工事士」など、大規模な工事を行うには「電気工事施工管理技士」などの資格が必要になります。また、電気関係は技術の進歩も速いので、新しい情報に興味を持ち勉強する気持ちがある方が向いていると言えます。

訓練により就職可能な主な仕事

  • 電気工事による配管・配線工事業務
  • 防災設備による設計・施工・点検業務
  • CADによる図面作製業務
  • 設備等による点検・保守・メンテナンス・シーケンス配線業務

求人票に記載されている職種名

電気工事士、消防設備士、設計(自動機設計・製作)、設備メンテナンス・保守、設備点検

就職後の仕事例(求人票より)

  • 一般住宅の屋内配線作業
  • 工場の電気設備工事作業
  • 電気工事配線の設計
  • 電気設備の保守・点検
  • ビルや工場の火災報知設備設置作業およびメンテナンス
  • 工場機器の自動制御配線設計・施工
  • エアコンの取り付け・取り外し
  • LAN配線とそれに伴うアクセスフロア施設作業

就職率

  • 令和2年度:95.5%
  • 令和3年度:85.4%
  • 令和4年度:83.3%
  • 令和5年度:100%(令和5年12月末時点)

修了生の主な就職先

  • 電気工事会社(電気工事士)
  • 防災設備会社(消防設備設計・施工・点検)
  • 制御機器メーカー(シーケンス配線)
  • ビル管理会社(設備点検・保守))
  • OA機器販売会社(メンテナンス)

賃金情報

修了生の採用時の賃金(給与総支給額)実績
全年代 17万円~27万円

訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況

訓練を修了した際に習得している技能としては電気配線工事、電気設備配管工事、自動火災報知設備や漏電火災警報器の設置、シーケンス制御、PLC制御、LAN構築、エアコンの取り付け・取り外し、など電気が関係する様々な仕事に対応できる技能が身についているはずです。
就職時は少しずつ仕事に慣れていくとともに重要な仕事も任されていくと思います。最初はとまどうことがあると思いますが、習得した技能があるので問題ありません。

受変電設備点検

▲受変電設備点検

電気配線工事実習

▲電気配線工事実習

訓練受講中に取得できる資格

低圧電気取扱業務に係る特別教育

低圧電気取扱等の業務は、労働安全衛生法59条第3項及び労働安全衛生規則第36条第4項により、下記の業務につかせるときは、当該業務に関する特別の教育が義務づけられています。
1) 低圧の充電電路(対地電圧が五十ボルト以下であるもの及び電信用のもの、電話用のもの等で感電による危害を生ずるおそれのないものを除く)の敷設若しくは修理の業務又は配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路(対地電圧が五十ボルト以下であるもの及び電信用のもの、電話用のもの等で感電による危害の生ずるおそれのないものを除く。)のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務

任意受験により取得できる資格(試験月)

第二種電気工事士(学科:4~5月、9~10月/技能:7月、12月)                       
第一種電気工事士(学科:4~5月、9~10月/技能:11月)                       
消防設備士乙種第4類
                     
訓練期間中に受講生の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。受験手続きの説明や合格できる技能レベルへの到達は訓練中十分可能です。
(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい。)

職業訓練指導員(テクノインストラクター)から

電気工事や設備管理の仕事に必要とされる、第二種電気工事士の資格を取得可能な水準まで丁寧に指導します。さらに実習をとおして、各種電気工事の施工方法を習得できます。また、電気保全や制御盤配線の仕事に必要な自動化制御について、モーターやコンベアなどの電気機器への配線実習を行います。電気工事や制御の知識を活かして、新しい分野に挑戦しませんか。

修了生の声

電気設備科では住宅の配線やシーケンス制御など、電気に関係することを幅広く学びました。今は消防設備士の仕事をしているのですが、当科では、消防設備に関しても学ぶので、就職した時に学んだことが役に立ちました。
(20代男性・消防設備士)

修了生の活躍事例

就職後のスキルアップ

就職後は、当センターで実施しています短期間の 在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料)) を受講したり、就職先の実務経験を活かして、各種資格取得に挑戦したりするなど、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
 

お問合せ先

ポリテクセンター愛媛 【訓練課 受講者係】

TEL

089-972-0329

FAX

089-972-0959

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る