本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

製造業ってどんな仕事?転職するにはどうしたらいい?

機械オペレーター、溶接工のイメージ画像

「今の仕事を続けていいのだろうか…」「手に職をつけたい!」「新しい仕事にチャレンジしたい!」

そんなあなたにおすすめしたいのが製造業への転職です。
ここでは製造業の代表的な職種とその仕事内容、製造業に就くために必要なことをご紹介します。

ポリテクセンター滋賀 施設見学会のお申込みはこちらから!〈外部リンク(Microsoft Forms)〉

 
 

機械オペレーター

 
 機械を操作して、金属材料等を切削加工する仕事です。近年ではプログラムにより自動操作が可能となったNC工作機械による大量生産が主流となっています。

 造られた製品は自動車や電車などの乗り物や建設機械、医療機器、電気機器などの部品として、私たちの身の回りの様々なところに活用されています。

溶接工

 
 溶接機により、金属材料等を接合する仕事です。溶接ロボットの導入が進んでいる一方、細かい仕上げ作業には人の手が必要とされるため、今後も高い需要があると言われています。

 造られた製品は医療機器やスポーツ用品、乗り物、建築物など精密機器から大きな構造物まで幅広く活用されています。

未経験でも転職できる?ポリテクセンター滋賀でスキルを習得しよう!

 機械オペレーターや溶接工の求人を見てみると「未経験可」と記載されていることがあります。実際に未経験者が採用されるケースもあるようですが、ポリテクセンター滋賀に通うことで専門的な知識や技能を身につけ、今よりもさらに就職の幅を広げることができます。業務に携わるために必要な資格を取得することもできるため、製造業への就職を希望している方はもちろん検討中の方にもおすすめです。
 
 機械加工NC技術科は、旋盤やフライス盤、NC工作機械の操作を学び、機械オペレーターを目指すコースです。
 
 溶接施工科は、アーク溶接、半自動溶接、TIG溶接といった溶接技法を学び、溶接工を目指すコースです。

 県内で盛んな製造業において、知識や技能を持った人材はとても重宝されます。あなたもポリテクセンター滋賀に通って製造業を目指してみませんか。

ポリテクセンター滋賀 施設見学会のお申込みはこちらから!〈外部リンク(Microsoft Forms)〉

公共職業訓練(ハロートレーニング)

 公共職業訓練とは、新たな技能・技術を身に付け、再就職しようとする方を対象に、国(ポリテクセンター滋賀)や、都道府県などが実施する訓練です。訓練の目的は、就職に必要な職業スキル(技能・技術)や知識の習得と早期再就職です。
 ポリテクセンター滋賀では、求職者の方を対象に、地域企業のニーズに即した訓練カリキュラムによるものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するため、6ヶ月もしくは7ヶ月の職業訓練(当センターで行う離職者訓練)を行っています。求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

コースマップ

コースマップ

コース紹介動画(Youtube)

受講のお申込みはハローワークへ

詳細はこちらから(応募から入所までの流れ)

ハロートレーニング(職業訓練)のご案内

お問い合わせ先

訓練課 受講者係

TEL

077-537-1179

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る