本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

よくあるご質問(求職者向け訓練)

Q

受講申込はどうすればいいのですか?

A

居住地を管轄するハローワークにご相談のうえ、受講申込書をハローワークへ提出してください。なお、受講申込書はハローワークにてご用意しているほか、当センターのホームページからもダウンロードいただけます。受講申込につきましては、以下の「応募から訓練開始までの流れ」もご参照ください。

応募から訓練開始までの流れ
Q

選考はどのように行われるのですか?

A

訓練の受講要件を全て満たしているか確認するため、当センターで筆記試験と面接を実施し、それらの結果を総合的に判断した後、ハローワークと協議を行った上で合否を決定いたします。選考結果につきましては、合否に関わらず選考会の開催日から概ね1週間程度を目安にご本人あてに郵送いたします。なお、合否に関するお問い合わせには一切お答えできませんので、ご了承ください。

Q

訓練に関連する職種の経験が無いため訓練についていけるか不安なのですが、未経験者でも受講できますか?

A

訓練を受講されている多くの方が、未経験の職種への就職を目指しています。訓練に関連する職務経歴がなくても、基礎から丁寧に指導いたしますのでご安心ください。なお、令和5年度の就職率は、全科平均で約85.9%となっています。科別の就職率については、各コースの紹介ページをご参照ください。

Q

年齢制限はありますか?

A

原則として年齢制限はございません。ただし、電気設備技術科(企業実習付きコース)は、概ね55歳未満となっています。

Q

受講料はかかりますか?

A

受講料は無料です。ただし、テキスト代や作業服は自己負担となります。また、訓練中のけが等に対する任意加入の「職業訓練生総合保険」があります。(6か月コースの方は4,900円、7か月コースの方は5,550円です。金額は変更になる場合がございます。)なお、企業実習付きコースを受講する場合は、必ず「職業訓練生総合保険」に加入していただきます。

Q

訓練期間中に手当をもらえますか?

A

雇用保険受給資格者の方が、ハローワークの指示を受けて訓練を受講した場合は、雇用保険の失業給付が支給されます。また、雇用保険を受給できない方であっても、一定の要件を満たす場合は、職業訓練受講給付金が支給されます。詳細につきましては、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。

Q

訓練時間はどのくらいですか?

A

訓練は月曜日から金曜日の平日(9:00~15:05まで、一部16:55までの日があります。)に実施しております。土曜日、日曜日、祝日は休日となっていますが、台風等で訓練が休講となった場合は、休日に訓練を実施する場合がございます。なお、企業実習付きコースにおける企業実習中の訓練時間については、実習先の就業規則に準じます。

Q

訓練期間中に欠席したらどうなりますか?

A

病気等「やむを得ない理由」で欠席・遅刻・早退する場合は、所定の用紙により、原則事前に届け出ていただきます。また、別途必要な書類(証明書類)を提出していただく場合がございます。なお、理由を問わず、欠席時間が総訓練時間の2割(企業実習付きコースの場合は、施設内訓練及び企業実習の各2割)を超えると、退所となります。

Q

導入訓練ってなんですか?

A

入所から約1か月間、社会人として求められるビジネスマナーやコミュニケーション能力、パソコンの基本操作等の就職活動に役立つ基礎的能力を習得するための訓練を行います。この間に、将来の働き方(キャリア・ビジョン、キャリア・デザイン)について考えるとともに、社会人としての基礎力の向上等を目指します。

Q

企業実習付きコースってなんですか?

A

概ね55歳未満の方を対象に、施設内訓練と企業実習を組み合わせたコースで、電気設備技術科で実施しています。当センターで4か月間の施設内訓練(本訓練)を受講後、18日間の企業実習を体験します。企業実習中の訓練時間については、実習先の就業規則に準じます。

Q

訓練施設を実際に見学することはできますか?

A

当センターでは毎月2回施設見学会を開催しておりますのでぜひご参加ください。日程やお申込方法等の詳細につきましては、以下の「施設見学会のご案内」をご参照ください。なお、日程のご都合が合わない方につきましては、別途日程を調整させていただいた上で個別見学をしていただくことも可能ですので、事前にお電話でお問い合わせください。

施設見学会のご案内
Q

昼食を食べられる食堂はありますか?

A

食堂はございませんが、訓練生ホールにてお弁当の販売(※業者による予約販売)を行っています。飲食は定められた場所でお願いいたします。

Q

車で通所することはできますか?

A

当センターには受講生用の駐車場はございませんので、自動車での通所は原則できません。公共交通機関をご利用いただくか、自転車・バイクで通所してください。なお、公共交通機関の定期券は学割とはなりませんので、「通勤定期」の取り扱いとなります。(※自動車での通所をご希望の方は、当センター近隣の駐車場をご自身で探していただき、駐車場からは徒歩でお越しください。)

お問い合わせ

訓練課受講者係
電話番号:077-537-1179

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る