生産性向上支援訓練 (IT業務改善)
お知らせ
2月22日 2023年度生産性向上支援訓練11月22日(水曜日)開催セミナーの日程が変更になりました。
コース番号:019
コース名:成果を上げる業務改善
日程:11月22日(水曜日)から11月17日(金曜日)に変更になりました。
コース番号019 オープンコースカレンダー・オープンコース一覧(年間)
令和5年
1月31日 生産性向上支援訓練受講申込書改訂版 を掲載しました。
生産性向上支援訓練受講者変更届改訂版 を掲載しました。
生産性向上支援訓練受講取消届改訂版 を掲載しました。
令和5年
1月31日 生産性向上支援訓練のご案内改訂版 (1.15 MB) を掲載しました。
生産性向上支援訓練オーダーコースのご案内改訂版 (1.52 MB) を掲載しました。
令和5年
1月31日 オープンコースガイド2023年4月~2023年6月 を掲載しました。
令和5年
1月31日 2023年度生産性向上支援訓練(IT業務改善)4月から5月開催オープンコース を掲載しま
した。
令和4年
11月17日 生産性向上支援訓練カリキュラムモデル2022年11月版Ver15 を掲載しました。
令和3年
3月15日 メールアドレスを変更いたします。令和3年4月1日以降は旧メールアドレスでは受信できま
せんので、ご留意願います。
変更前 shiga-seisan@jeed.or.jp
変更後 shiga-seisan@jeed.go.jp
令和3年
3月4日 令和3年度からページの名称を「IT活用力セミナー」から「生産性向上支援訓練(IT業務改
善)」に変更します。
令和2年
10月1日 生産性向上支援訓練/IT活用力セミナー利用企業の声(株式会社北川鉄工所) (146.80 KB)
を掲載しました。
生産性向上支援訓練(IT業務改善)
生産性を向上させるための手段としてIT(インフォメーションテクノロジー)を利活用する上で必要となるネットワーク、データ活用、情報発信、倫理・セキュリティに関する知識・手法の習得を主な目的とする職業訓練です。
訓練の概要
カリキュラムは、ネットワーク、データ活用、情報発信、倫理・セキュリティの分野に属するカリキュラムモデルをもとに、貴社のご要望に応じてカスタマイズ可能です。
・ 生産性向上支援訓練カリキュラムモデル2022年11月版Ver15 (13.23 MB)
◆受講対象者
会社からの指示により受講される方(個人での受講はできません。)
◆実施方式
・オ-ダ-コ-ス
中小企業等が抱える課題やご要望に応じてカリキュラムをカスタマイズするコース
・オ-プンコ-ス
少人数からでも受講可能な地域の中小企業等に共通する課題に対応したコース
◆訓練時間・日程 ※オーダーコースの場合
訓練時間は4時間~30時間の間で、ご要望に合わせて設定できます。
夜間や土日の訓練、一日当たりの訓練時間が短時間の設定も可能ですが、実施機関の都合により、ご
要望にお応えできないこともあります。
※訓練コース毎に推奨訓練時間があります。
◆講師・実施機関
専門的な技能やノウハウを持つ民間教育機関等が訓練を担当します。
◆会場 ※オーダーコースの場合
お客様の自社会議室や県内パソコンスクール(パソコンを使用するコース)など、ご相談に応じ
ます。
◆定員 ※オーダーコースの場合
10名~30名を標準とします。
◆受講料
訓練時間4時間から11時間の訓練コース 受講者1人当たり2,200円(税込)
訓練時間12時間から17時間の訓練コース 受講者1人当たり3,300円(税込)
訓練時間18時間から30時間の訓練コース 受講者1人当たり4,400円(税込)
・条件を満たす場合には人材開発支援助成金の利用も可
◆リーフレット(IT活用力セミナーは令和3年度から生産性向上支援訓練に組み入れました。)
・ 生産性向上支援訓練のご案内 (1.15 MB)
・ 生産性向上支援訓練(オーダーコース)のご案内 (1.52 MB)
生産性向上に関する課題やニーズに対応した訓練については、 生産性向上支援訓練 をご覧ください。
生産性向上支援訓練(IT業務改善)オープンコースのご案内
生産性向上人材育成支援センターでは、地域の中小企業が抱える共通の課題等に対応した訓練コース(オープンコース)を設定し、幅広い受講者を募集して訓練を実施します。
(注)同じコース名であっても、訓練実施機関により使用テキストが違うため、訓練内容が若干異なる場合があります。
・ オープンコースガイド2023年4月~2023年6月開講分 (1.78 MB)
【申込方法】「生産性向上支援訓練受講申込書」にご記入のうえ、FAXまたは電子メールにてご送信ください。
・ 生産性向上支援訓練受講申込書 PDF版 (159.25 KB)
・ 生産性向上支援訓練受講申込書 Excel版 (31.15 KB)
ファックス 077-537-1215
電子メール shiga-seisan@jeed.go.jp
【受講までの流れ】申込受付後、請求書を郵送します。内容をご査収のうえ、開講日の14日前(土日・祝日を含む)までに指定口座にお振り込みください。入金確認後、開講の10日前を目途に受講票を郵送します。
【受講取消】お申し込み後、キャンセルされる場合は、「生産性向上支援訓練受講取消届」にご記入いただくか、あるいは、送信いただいた申込書に「キャンセル」と追記いただき、FAXまたは電子メールにてご送信ください。開講14日前を過ぎてからのキャンセルは、受講料をご負担いただきます。
・ 生産性向上支援訓練受講取消届 PDF版 (109.72 KB)
・ 生産性向上支援訓練受講取消届 Excel版 (25.58 KB)
【受講者変更】お申し込み後、受講者を変更される場合は、「生産性向上支援訓練受講者変更届」にご記入いただくか、あるいは、送信いただいた申込書に「受講者変更」と記載いただき、変更後の受講者名・ふりがな・性別・年齢・就業形態を記入し、FAXまたは電子メールにてご送信ください。
・ 生産性向上支援訓練受講者変更届 PDF版 (127.08 KB)
・ 生産性向上支援訓練受講者変更届 Excel版 (28.32 KB)
2023年度
・ 2023年度生産性向上支援訓練オープンコースカレンダー (116.93 KB)
・ 2023年度生産性向上支援訓練オープンコース一覧(年間) (185.47 KB)
【コース番号・コース名】 001 表計算ソフトを活用した業務改善
【コースのねらい】表計算ソフトについて、業務で必要となる各種用途に応じた実習を通して、業務改善につながる活用方法を習得します。
【学ぶ基本項目】表計算ソフト概要と基本操作/文書作成ソフトと表計算ソフトの用途の違い/ワークシート活用
【レベル】Excel初級
【対象者層】Excelをこれから初めて使う方、使い始めて日が浅い方
【対象者】日本語入力、マウス操作ができる方/Excelで表の作成や四則演算の入力の経験がない方・経験の浅い方/「オートSUM」を使ったことがない方、あまり使っていない方
【使用ソフトウェア】Excel2016
【日程】2023年4月26日(水曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】国際経営情報専門学校(大津市)
【実施機関】学校法人大津文化学園
【受講料】2,200円(税込)
詳細内容【表計算ソフトを活用した業務改善】 (410.64 KB)
【コース番号・コース名】 003 業務に役立つ表計算ソフトの関数活用
【コースのねらい】業務の効率化をめざして、事務処理に必要なデータ処理における表計算ソフトの関数の効果的な活用方法を習得します。
【学ぶ基本項目】データの処理/関数の実務活用
【レベル】Excel中級
【対象者層】Excelの機能を使って業務を効率化したい方
【対象者】Excelで表の作成・文字(日本語)入力・四則演算の入力や複写などの基本操作ができる方
「オートSUM」がわかる方/これから関数(IF、COUNT、VLOOKUP、SUMIFなど)を使いたい方、使い始めて日が浅い方
【使用ソフトウェア】Excel2016
【日程】2023年5月18日(木曜日)から19日(金曜日)9時30分から16時30分(12時間)
【会場】国際経営情報専門学校(大津市)
【実施機関】学校法人大津文化学園
【受講料】3,300円(税込)
詳細内容【業務に役立つ表計算ソフトの関数活用】 (437.41 KB)
【コース番号・コース名】 004 効率よく分析するためのデータ集計
【コースのねらい】効率よく大量のデータを分析するための、表計算ソフトを活用したデータ集計手法を習得します。
【学ぶ基本項目】データ集約/データ集計/データ集計に役立つ機能
【レベル】Excel中級
【対象者層】Excelの機能を使ってデータの集計を効率化したい方
【対象者】Excelで表の作成・文字(日本語)入力・関数の入力、複写などの基本操作ができる方/これからExcelのデータベース機能を使いたい方、使い始めて日が浅い方
【使用ソフトウェア】Excel2016
【日程】2023年5月24日(水曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】キャリアプラザビット滋賀本校(栗東市)
【実施機関】株式会社ビット
【受講料】2,200円(税込)
詳細内容【効率よく分析するためのデータ集計】 (376.52 KB)
生産性向上支援訓練(IT業務改善)活用事例
令和2年度まで「IT活用力セミナー」として実施しました。
・ 訓練活用事例
・ 訓練活用事例
(機構本部ホームページ)
訓練を活用して企業の生産性向上を図っている事業主や受講者の声を掲載しています。
・生産性向上支援訓練(IT業務改善)の利用企業の声
滋賀職業能力開発促進センター(ポリテクセンター滋賀)の生産性向上支援訓練(IT業務改善)を利用された方の声をご紹介します。
会場の詳細は各会場公式ホームページをご覧ください。
キャリアプラザビット滋賀本校
国際経営情報専門学校
PCカレッジスタック近江八幡校本校・八木教室
ユウコム草津校
お問い合わせ先
生産性向上人材育成支援センター
生産性センター業務課
電話 077-537-1176
ファックス 077-537-1215
電子メール shiga-seisan@jeed.go.jp
人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)のご案内(厚生労働省)
在職者向け職業訓練(能力開発セミナー)や生産性向上支援訓練をご利用いただいた事業主の方は、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する「人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)」を受けることができます。
助成金のご利用には、一定の要件、お手続きがございますので、滋賀労働局助成金コーナーまでお問い合わせください。