本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

事業主の方へ

訓練受講生及び修了生の紹介

当センターでは求職者向けに早期就職を目的とした職業訓練を行っており、訓練受講生、修了生の就職活動を支援しています。
当センターは無料職業紹介事業所として届出を行っており、事業主様向けに訓練受講生等を無料で紹介しておりますので、採用をご検討の際は、是非、ご活用いただければと存じます。

なお、事業主様向けのサービスは以下とおりとなります。

1.訓練受講生及び修了生の紹介
  訓練受講生等の紹介方法には、訓練受講生全員を対象とした「
一般求人 」と採用を検討したい訓練受講生を指名する 「 リクエスト求人 」の2つの方法があります。求人方法が異なりますので、ご留意ください。

2.
求人企業説明会                                                  
  当センターの教室等を会場として、求人事業主様が訓練受講生等に対して、直接求人内容等を紹介できる説明会です。

3.
インターンシップ(企業実習)                                                  
  職業訓練の一定期間を、当センターから事業主様に訓練の実施を委託する「インターンシップ(企業実習)」を実施しております。

一般求人(訓練受講生等に公開する方法)による申し込みの流れ

1.求人票による申込み

以下の1点(求人票)を送付してください。

電子メール(kansai-poly01@jeed.go.jp)、FAX、郵送または持参のいずれかの方法で 指導課就職支援担当 あてご提出ください。

2.当センター内で求人票を公開

指導課就職支援担当が、貴社の求人票を確認させていただき、受理します。
求人票に不明な点等がありましたら、別途当センターから連絡いたします。

受理後、当センター内に求人票を掲示し、受講生全員に公開します。また、訓練修了後就職活動中の者にも求人情報を提供します。

* 求人票の掲示期間は3ヶ月です。
* 求人票は自動更新できません。
  掲示期間経過後も引き続き求人いただける場合は、改めて求人票をご提出ください。
* 充足等により求人を取下げる場合は、その旨指導課就職支援担当までご連絡ください。
* 求人内容について、当センターが追記する場合は、採用担当者様の了解を得た上で行います。
* 貴社の採用担当者様による、当センターでの求人企業説明会も実施いただけます。詳細は 
求人企業説明会のご案内 をご覧ください。

3.採用ご担当者様に応募の連絡

受講生等から応募があった場合は、その都度、指導課就職支援担当から採用ご担当者様に連絡いたします。併せて、採用選考の方法等について調整させていただきます。

4.採用選考の実施

複数回選考を実施される場合は、本人へその都度通知してください。

5.選考結果の通知

採用選考の結果は本人に直接通知してください。また、当センターへは、最終結果を連絡いただければ結構です。

リクエスト求人(採用を検討したい受講者を指名する方法)

1.『人材情報』の取得

1.『人材情報』の取得

  「人材情報」は訓練受講生のプロフィール、希望職種等が記載されています。以下のリンクから取得できます。
(1)科ごとに「PDFファイル」を設定しています。
   公開予定日以降に下の表内の「○○月修了」印をクリックしてください。
(2)パスワードを入力のうえ、訓練受講生の情報を閲覧してください。

  11月号 12月号① 12月号②  1月号
公開予定日 11/14  12/5  12/19  1/19
CAD・NC技術科        
CAD・NC技術科
(インターンシップ付)
       
CAD/CAM技術科     2月修了  
 メカニカルデザイン科 1月修了      
 ものづくりサポート技術科 1月修了      
 メタルワーク科 1月修了      
 電気設備技術科   2月修了    
 ものづくりロボット技術科        
 IoTシステム開発科   2月修了    
 ICTエンジニア科       3月修了
 ICTエンジニア科
(インターンシップ付)
    1月修了  
 

※ 訓練受講生は訓練受講中も就職活動を行っているため、上記『人材情報』をご確認いただいた時点で就職が決定していることもありますので、予めご了承ください。

2.人材情報の閲覧パスワードについて

<ご注意>「人材情報」の発行方法の変更について(11月より)

令和7年11月14日発行分から、冊子(紙媒体)での発行を廃止し、当センターホームページにて掲載いたします。
(1)令和7年9月16日発行号をもって、冊子(紙媒体)での郵送は終了となります。
(2)11月14日発行号以降の「人材情報」の閲覧手続きにつきましては以下をご参照ください。

パスワードの取得方法

各科の人材情報は、セキュリティ保護のためパスワードを設定しております。
閲覧をご希望の方は、以下により閲覧用のパスワードを取得してください。

(1)事前に通知しているパスワードを使用する場合
   (これまで、郵送にて「人材情報」をお受け取りの事業主様)

   令和7年9月16日発行号に同封している「パスワード」をご利用ください。

(2)パスワードの新規発行を希望する場合
   以下の手順で申請してください。
  ① 
「人材情報用パスワード発行申込書」 (16.89 KB) をダウンロードのうえ・ご記入ください
  ② 電子メール(kansai-poly01@jeed.go.jp)、FAX、郵送または持参にて、
指導課就職支援担当     
    宛て、ご提出ください。
  ③ パスワード新規申込受付開始:令和7年10月1日~(パスワードは11月14日掲載分から有効です)

3.ポリテクセンターあて書類を送付

 「人材情報」をご覧のうえ、以下の2点の書類を送付してください。

(1)当センター所定の様式である 「リクエスト求人申込書」 xls (20.69 KB) (2) 「求人票(近畿ブロックポリテクセンター統一様式)」 xlsm (35.27 KB) 電子メール(kansai-poly01@jeed.go.jp)、FAX、郵送または持参にて、 指導課就職支援担当 宛て、ご提出ください。
 

・1回の求人でリクエストできる人数は、求人票に記載している「採用人数」の3倍程度までを目安にしてください。
 なお、科の在席人数の半数以上の受講者へリクエストされた場合は、当センターにおいて、科限定の一般求人に変更させていただく場合があります。

4.応募希望の回答

受講生から応募の希望があった場合のみ、当センターからお電話にてご連絡いたします。
そのため希望者がいなかった場合は連絡いたしませんので、ご了承ください。

5.面接の実施

リクエスト求人の場合は、書類選考ではなく、必ず面接を実施していただきます。

6.面接結果の通知

面接結果は本人に直接ご通知ください。複数回面接を実施される場合は、本人へその都度結果をご通知ください。
また、当センターへは、最終の結果についてご連絡ください。

求人企業説明会のご案内

受講生が求人内容をより詳細に理解できるように、また、求人事業主様から直接受講生にアピールしていただくため、当センターでは求人事業主様からのお申し込みにより次の要領で求人企業説明会を実施しています。 なお、会場の都合等によりご希望に添えないこともありますので、予めご了承ください。

対象事業主

次のいずれも満たしていること

・一般求人を当センターに提出し、受理されている

・常用雇用(雇用期間の定めがない)の求人である
・求人の職種が、当センターの訓練コースに関連のある職種である

・求人企業説明会を申し込んだ日から実施を希望する日までの期間が、3週間以上ある

・求人企業説明会の実施を希望する日から求人の有効期限(受理日から3ヶ月間)までの期間が、10日間以上ある

・前回の求人企業説明会を開催してから、3か月以上経過している 
開催基準 ・受講者に周知のうえ、参加希望者が3名以上いること
・参加希望が2名以下で中止となった場合、以下のとおり対応する
 希望に応じて「会社見学」を調整する(「会社見学」については、直接、受講者から事業主様あて連絡します)
 場所  当センターの教室等
 日時  訓練を実施している平日で、15時40分から概ね1時間程度
 内容  (1)説明

業界動向・技術動向、貴社概要・特徴、今回の求人内容・求める人材像等の説明

(2)質疑応答

 申込方法  当センター所定の様式「求人企業説明会実施申込書」(様式電子メール(kansai-poly01@jeed.go.jp)、FAX、郵送または持参のいずれかの方法で指導課就職支援担当にご提出ください。

 

*閉会後に、参加者が個別に質問や相談をさせていただくことがあります。

インターンシップ(企業実習)委託先事業所募集のご案内

就職を目指す訓練受講生にインターンシップ(以下、「企業実習」)の機会をご提供ください!

CAD・NC技術科(インターンシップ付き) 及び ICTエンジニア科(インターンシップ付き) では、日本版デュアルシステム(短期課程活用型)を実施しています。このシステムは、当センターにおいて実施する施設内訓練と実習受入先事業所での実習を組み合わせることによって、基本から実践的な技術までを幅広く身につけることを目的としています。
 事業主様におかれましては、実習生の受け入れにより、実習中に企業実習生の適性を見極めて、求める人材を確保できる可能性もあります。
 是非、業界を担う職業人を育てるための企業実習の受入先として、ご理解とご協力をお願いします。

企業実習の実施方法等

  • 企業実習は、受入先事業所様と当センターとで委託契約を締結のうえ、実施いただく職業訓練です。
  • 予めご提出いただいた訓練カリキュラムに基づき、事業所内において実施していただきます。
  • 企業実習終了後、所定の様式で企業実習生のスキルを評価していただきます。
  • 実習時間は、事業所の就業時間に準じます。
  • 企業実習期間中の事故については、当センターの労働者災害補償保険が適用されます。
  • 雇用ではありませんので、企業実習生への賃金や交通費の支払いは必要ありません。
  • 企業実習終了後に訓練委託費をお支払いいたます。委託費の上限は、1ヶ月一人当たり60,000円(税別)までです。
  • 企業実習生の採用を希望される場合は、企業実習終了後、所定の求人票等の提出が必要となります。

企業実習受入先の募集対象

自社で現場を企業実習生に経験させることができ、かつ、担当指導者のもとで指導いただける事業所を募集します。
企業実習・企業実習生受入れの概要はこちらをご覧ください。
インターンシップ(企業実習)受入れのお願い (246.78 KB)

 

ご協力いただいた事業所様の声

  • ・1ヶ月間人物を見ることができ、いい人材を確保することができました。非常にいい制度なので、また機会があれば、訓練生を受け入れたいです。
  • ・訓練指導担当者の指導力や従業員の仕事に対する意識が向上しました。
  • ・実習生はセンターで基礎をしっかり学んでいるので、逆に従業員が学ばさせていただいたこともあり、刺激になったようです。
  • ・人材育成のシステムづくりに大いに参考になりました。

企業実習生受入の希望

以下のいずれかの書類を、電子メール(kansai-poly01@jeed.go.jp)、FAX、郵送または持参のいずれかの方法で、指導課就職支援担当あて提出して下さい。
後日、連絡申し上げます。
 (1) 会社案内(HP印刷も可)及び ご担当者名刺
 (2)
企業実習生受入れ希望について (17.03 KB)

指導課 就職支援担当

電子メール

kansai-poly01@jeed.go.jp

TEL

06-6383-5555

FAX

06-6383-0961

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る