電気システム科(訓練期間6ヶ月)のご案内
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
一般住宅用電気工事や防災設備工事の設計・工事・試験・検査に関する技能及び関連知識を習得します。また空調設備の工事とCADを使用した屋内配線図の作成ができるようになります。さらに、シーケンス制御の含まれた設備の施工や制御プログラムの作成・点検等ができる関連知識及び技能を習得します。LANの構築技術も習得します。
電気設備業界での就職を目指す方へ
電気設備業界での就職を目指す方へ釧根電気工事業協同組合青年部部長 加藤 綾 様よりメッセージをいただいております。
是非とも、ご一読ください。
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
1ヶ月ごとの訓練によって習得する具体的な内容を以下に整理しました。一つの目安として参考にしてください。
1.一般用電気設備工事(8月~9月,2月~3月)
一般用電気工作物の設計、工事、試験、検査に関する関連知識及び技能を習得します。

机上による電気工事施工訓練

電工板による電気工事施工訓練
2.空調設備(10月,4月)
空調設備(機器施工)の工事に関する関連知識及び技能を習得します。

室内機の設置

室外機の設置
3.CAD活用技術(10月,4月)
CADを用いて建築平面図及び屋内配線図の作成に関する関連知識及び技能を習得します。

CAD 実習風景

CAD図面 完成図
4.シーケンス制御(11月,5月)
シーケンス制御の含まれた設備の施工、点検等ができる関連知識及び技能を習得します。

シーケンス制御 実習風景

シーケンス制御 実習装置
5.PLC制御(12月,6月)
PLC(Programmable Logic Controller)が含まれた設備の制御プログラムが作成できる基本知識と技能を習得します。

PLC制御 実習風景

PLC制御 実習装置
6.防災設備工事(12月,6月)
消防設備の設計・工事に関する関連知識及び技能を習得します。

防災設備工事 実習風景

防災設備工事 施工例
7.LAN構築技術・情報活用技術(1月,7月)
LAN構築に関する知識と、ビジネスアプリケーションソフトの活用技術を習得します。

LAN構築技術 実習風景

LAN構築技術 実習機器
受講要件
過去の電気設備施工の経験
特に必要ありません。
事前に習得していることが望ましいスキル
特にありませんが、第二種電気工事士の資格を取得するには、算数ができることが重要になります。算数に不安がある方は、算数の復習をされることをお勧めします。
各訓練科共通要件
- 公共職業安定所に求職申し込みをされ、以下に示す受講要件を満たした方
1.職業に必要な技能等を習得することにより就職することを望んでいる次の事項を満たす方。
- 就職を希望する職種が明確になっており、かつその仕事内容を理解している。
- 就職を希望する職種に必要な技能等を有していない。
- 積極的に求職活動を行なっている。
- 訓練修了後、早期に就職する意向がある。
2.職業訓練を受講することに熱意を有する次の事項を満たす方。
- 訓練内容を理解するための取組みを積極的に行っている。
- 訓練内容を理解している。
- 習得したい技能等が明確になっている。
3.職業訓練の内容を理解するために必要な学力を有している方。
4.職業訓練を受講・修了することに支障がない次の事項を満たす方。
- 安全に実習等を行うことができる健康状態である。
- 社会規範及び施設の決まりを守り、協調性を持って訓練を受講できる。
- その他職業訓練を受講・修了することに支障がない。
※要件を満たすことを確認させていただくため、入所選考を実施いたします。
受講料
無料です。ただし、教科書代(約8,000円)が必要となります。
- 作業服及び安全靴が必要となりますので、各自ご購入ください。
- 職業訓練生災害傷害保険(任意)(6ケ月訓練保険料 約5,000円+振込手数料)
- 外部機関における資格試験等(第二種電気工事士、消防設備士第4類)は任意受験となります。
- 教科書等の改訂により金額が変動することがあります。
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
(前職) (修了後の職種)
空調設備修理業 → 電気・計装設備施工管理
製造業 → 電気工事業
ガソリンスタンド従業員 → 防災設備業
訓練に関する職種と仕事内容
主な職種
電気工事士、電気設備の制御設計・施工、営業
電気工事士
電気工事士の資格には2種類あって、一般住宅の電気配線工事を行う第二種電気工事士と高圧を扱う建物の電気配線工事を行う第一種電気工事士があります。当科では、一般住宅の電気配線工事ができる第二種電気工事士資格の取得を目指します。 たとえ家が建ったとしても電気が無ければ生活していくことはできません。よって、生活していく上で欠かすことのできない仕事となっています。
電気設備の制御設計・施工
近年、色々な電気設備が自動化され、非常に効率的に安全に仕事ができるようになってきています。その自動化を実現させているのがシーケンス制御であり、全自動洗濯機、自動販売機、エレベータ、産業ロボットなど幅広い分野で使用されています。 シーケンス制御は有接点リレーシーケンスとPLCに大別されます。有接点リレーシーケンス制御は、押しボタンなどの入力機器、ランプやモータなどの出力機器とそれを制御する為に必要となるリレーやタイマを電線で配線することにより実施されます。それに対してPLCは、押しボタンなどの入力機器、ランプやモータなどの出力機器とPLCを電線で配線し、プログラムによって制御するものとなります。
営業
電気工事や昨今省エネで大きく注目されている太陽光発電等に関して、官公庁や民間企業を訪問する営業となります。当然のことながら、電気工事のことを全く知らない人より、電気工事のことを理解している人のほうがスムーズに営業することができます。
訓練により就職可能な主な仕事
一般住宅の電気工事、シーケンス制御設計・施工作業員、電気設備関係の営業
求人票に記載されている職種名
電気工事士、シーケンス制御、PLC制御、営業(電気)
就職率
年度別 | 就職率 |
---|---|
令和元年度 | 92.6% |
令和2年度 | 89.5% |
令和3年度 | 71.4% |
修了生の主な就職先
- サトー電技株式会社
- 株式会社ミライト・モバイル・イースト
- トーワ計装株式会社
- 株式会社総合防災
- 株式会社釧路製作所 など
賃金情報
修了者採用時の賃金(給与総支給額) 160,000円~200,000円
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
一般住宅の電気工事ができる関連知識と技能、シーケンス制御に関する知識と技能を身に付けることができます。第二種電気工事の資格を取得すること(取得するまでは見習い)で、一般住宅の電気工事ができるようになります。また、自動化された電気機器の電気配線やプログラムができるようになります。
訓練修了時に取得できる資格
訓練を修了することにより低圧電気取扱業務に係る特別教育(開閉器の操作のみ)および墜落制止用器具を用いて行う作業に係る業務に係る特別教育を取得できます。
任意に習得する資格
第二種電気工事士、消防設備士第4類
就職後のスキルアップ
就職後は就職先の実務経験を生かして、電気工事のスキルアップや消防設備士など他の種目を受験するなど、さらにスキルを向上させることができます。
就職後の資格取得について【電気システム科】
就職後は実務経験を生かして、第二種電気工事士や第一種電気工事士・消防設備士第4類、国家資格の技能検定であるシーケンス制御作業や電気系保全作業等を受験するなど、さらなるスキルアップを目指せます。当センターでは、就職後においても職業能力のさらなる向上に係る相談・支援を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

電気工事関連
- 第一種電気工事士
- 第二種電気工事士
消防設備士関連
- 消防設備士第4類
施工管理技能関連
- 1級電気工事施工管理技術検定
- 2級電気工事施工管理技術検定
主任技術者関連
- 第三種電気主任技術者(電検3種)
託児サービスについて
「託児サービス」とは、子育て中で職業訓練が受けられない現状にある方が、安心して職業訓練を受講できるように周囲の託児施設と連携し、訓練受講中にお子様を託児施設に預けることができるサービスです。 これまで職業訓練を子育てが理由でできなかった方、この制度を利用して職業訓練を受講してみませんか。 詳細については
託児サービスのご案内からご確認いただけます。
お問い合わせ
ポリテクセンター釧路【訓練課】
TEL
0154-57-5938
FAX
0154-57-8130