応募から訓練開始までの手続の流れ
1.コース選択
再就職を目指して職業訓練の受講を希望される方を対象に、訓練コース見学会を開催しております。本見学会にご参加いただき、実際の施設、実習機器や実習風景を自分の目で見ることで、あなたに最適なコースを見つけてください。
2.応募資格
ハローワーク(公共職業安定所)に求人申し込みをされている方で、ハローワークから受講指示又は推薦を受けられる方(原則として受講開始日から遡って1年以内に公共職業訓練を受講していない方)が対象となります。
※別ウインドウでハローワーク釧路 案内図ページが開きます。
3.お申込み
4.入所選考
(入所選考の案内文は郵送いたしませんのでご注意ください。)
応募資格
1. 職業に必要な技能を習得することにより就職することを望んでいる次の事項を満たす方。
・就職を希望する職種が明確になっており、かつその仕事内容を理解している。
・就職を希望する職種に必要な技能等を有していない。
・積極的に求職活動を行っている。
・訓練修了後、早期に就職する意向がある。
2. 職業訓練を受講することに熱意を有する次の事項を満たす方。
・訓練内容を理解するための取組を積極的に行っている。
・訓練内容を理解している。
・習得したい技能等が明確になっている。
3. 職業訓練内容を理解するために必要な学力を有している方。
4. 職業訓練を受講・修了するのに支障がない次の事項を満たす方。
・安全に実習等を行うことができる健康状態である。
・社会規範及び施設のきまりを守り、協調性を持って訓練を受講できる。
・その他職業訓練を受講・修了することに支障がない。
要件を満たすことを確認させていただくため、入所選考を実施いたします。
選考会場
持参品
開始時間
受付9:00~9:15【選考時間 9:15~12:15】
※気象条件の悪化に伴い、公共交通機関に影響が出た場合は、選考開始時間を繰り下げて実施する場合があります。
【注1】筆記試験は、訓練内容を理解するために必要な基礎学力や安全上求められる注意力を確認するため次の分野を出題します。
①言語・文章力 ②計算力 ③形状把握力 ④安全に係る注意力
【注2】応募者が定員を超える場合は、受講要件を満たしていても受講できないことがあります。
【注3】受講要件を満たしてない方は、十分な技能等を身につけていただくことや実習において安全を確保することに課題が生じる恐れがあるため、定員充足の有無にかかわらず、受講を見合わせていただく場合があります。
【注4】年齢や性別など、受講要件に関係ないことは選考結果には影響しません。
【注5】応募者多数の場合、選考当日の面接の際、できるだけ待ち時間が少なくなるよう対策をとっておりますが、それでも待ち時間が生じることを、あらかじめご了承ください。
5.合格発表
合否の通知は個人あてに郵送いたします。
※電話による問い合わせには応じかねますのでご了承ください。
6.訓練開始
通常の訓練時間は、月曜日から金曜日の8:45~14:45です。
受講開始日に入所式を行います。 受講料は無料です。ただし、教科書代が必要です。
教科書改訂等により教科書代が変更になることがあります。また、訓練の進捗状況により教科書を追加購入していただく場合があります。
【建設荷役車両運転科 約12,000円(教科書代)】
※作業服及び安全靴が必要となります。
※外部機関における資格試験等(大型特殊自動車免許など)は任意受験となり、その経費は自己負担となります。
【電気システム科 約8,000円(教科書代)】
※作業服及び安全靴が必要となります。
※外部機関における資格試験等(第二種電気工事士など)は任意受験となり、その経費は自己負担となります。
【ビジネスワーク科 約20,000円(教科書代)】
※資格試験(簿記、ワープロ、表計算など)は任意受験となり、その経費は自己負担となります。
※電卓(12桁)が必要となります。
職業訓練生災害傷害保険があります。(任意)
●6ケ月訓練保険料 ・・・・・ 約5,000円+振込手数料
7.就職活動支援
目指す仕事が決まるまで、訓練と並行して就職活動に取り組んでいただきます。
再就職に向けて、コース担任及び就職相談員による個別面談を行い、それぞれの希望に応じたきめ細やかな就職支援を行います。
・各種求人情報の提供(ハローワーク求人を含む)
・キャリア形成、就職活動の進め方、履歴書・職務経歴書の作成方法、面接時のマナー等の支援
お問い合わせ先
ポリテクセンター釧路【訓練課】
TEL
0154-57-5938
FAX
0154-57-8130