機械系の共振、摩擦、バックラッシュによる精度のズレや安定性問題のほか、ディジタル制御によって生ずる様々な課題を解決するための実践技術を習得します。
在職者向け職業訓練(能力開発セミナー)のご案内
能力開発セミナーは、技術革新や人材ニーズの変化に対応した高度な技能・技術を習得するための、2~5日間の短期講習です。 ものづくり分野(居住系、電気・電子系、機械系、管理系)に特化した訓練内容で、座学講義と実技実習を組み合わせた、実践的な講習になっています。 現場力の強化や生産性向上の実現、付加価値の高い製品開発などをお考えの中小企業等の皆様の、スキルアップにぜひご活用ください。
能力開発セミナーの申し込み、訓練内容等について
- 令和4年4月から3月に開講するコースの受講申込を受付中です。開講日の21日前まで申し込みできます。
- 令和5年4月から10月末までの開講コースの受講申込は、2月21日(火)午前9時から開始します。
能力開発セミナーコースガイド
令和4年度能力開発セミナーコース一覧(令和4年度4月から10月開講)
3月注目のコース
E3911 ロバスト制御によるサーボ制御技術〈3月7日~9日〉

EA112 バリューストリーム・マップによる生産活動の可視化技術〈3月6日~8日〉
生産計画/生産管理の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)、安全性向上に向けた生産活動のモノの流れと情報の流れを可視化するための技術を習得します。

M7511 鉄鋼材料の熱処理技術(1日目~2日目:オンライン、3日目:対面)〈3月1日~7日〉
一般的な炭素鋼及び特殊鋼の特性を理解し、それぞれの鋼種の最適な特性を引き出す熱処理方法を理解します。また、熱処理工程ではつきものとなる欠陥対策のポイントを、焼入れ体験、試料の磨き方、組織観察、硬さ試験を通じて習得します。

能力開発セミナーの概要
新型コロナウィルス感染症対策のための取り組み
1 受講環境
・正面玄関に非接触体温計消毒器、教室前に手指消毒アルコールを設置しています。
・教室内の窓・ドアは出来るだけ開放して実施します。開放できない場合は、定期的に換気します。
・座席は間隔を空けてお座りいただきます。実習時も受講者同士の間隔が離れるよう配慮いたします。
・教室内に除菌アルコールを設置しています。会場内の手の触れる箇所及び設備・器材・備品は事前に除菌を行っています。
2 受講にあたってのお願い
・マスクの着用をお願いいたします。咳エチケット、手洗い・手指消毒、人との距離の確保にご協力をお願いいたします。
・換気の機会を増やすことにより、室内の冷暖房効果が低下することが想定されますので、ご自身で体温調整のできる服装でお越しいただくようお願いいたします。
・過去2週間以内において、37.5度以上の発熱、継続的な咳、息苦しさ(呼吸器症状)、強いだるさ・日常にない倦怠感、味覚・嗅覚の異常がないことをご確認ください。
・関係者にコロナ陽性者の確認があった場合には、コース開講直前や開講途中でも、中止とさせていただくことがありますので、あらかじめご了承の上、ご受講ください。中止した場合にはお支払い済みの受講料は当センターの規定に基づき所定の金額をご返金いたします(ご負担いただいた振込手数料は対象外です)。
開催時間及び期間、実施場所
時間は9時15分から16時、昼休憩45分、1日6時間です。2日間から5日間のコースがあります。平日または土日開催、連日または隔日開催です。当センター内で実施します。
受講対象者
中小企業等に在職中の能力向上を目指す方であれば、どなたでも受講できます。受講に必要な知識、技能レベル等の条件を設定しているコースもありますので、各コース詳細ページの「受講対象者」欄をご確認ください。
受講申し込み
受講申込書に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXでお送りください。申込締切は開講日21日前迄です。
受講料
お申し込み後、請求書及び受講票をお送りします。開講日15日前までに指定口座に受講料をお振込みください。
受講者変更、キャンセル
受講者の変更は、開講日前日まで対応できます。キャンセルは開講日の15日前まで可能です。15日以降のキャンセルは受講料をご負担いただきます。
受講証明
所定の出席時間を満たした受講者には修了証書を交付します。各種助成金申請のための受講証明書類については、別途お問い合わせください。
お申し込み・お問い合わせ先
生産性向上人材育成支援センター訓練第二課
電話番号
045-391-2819
FAX番号
045-391-9699