本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

電気設備技術科(訓練期間6ヶ月)のご案内

訓練の概要

訓練では、電気設備工事の施工、保守管理および屋内配線設計、消防設備(自動火災報知設備)、CADによる図面作成とシーケンス制御を含む設備(配電盤等)の施工、保守、点検についての技能と関連知識を身につけ、求人企業から求められている最低限の専門知識及び技能・技術が習得できます。また、訓練修了時の仕上がり像を2つ設定し、関連職種に幅広く対応できるようにしています。
当センターでは、訓練内容や指導方法に関する知識・ノウハウを有する講師陣が、受講する方々の確かな職業スキル習得をバックアップしております。

訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)

  • 電気設備工事の施工、保守管理及び屋内配線設計ができる。
  • シーケンス制御を含む設備(配電盤等)の施工、保守・点検ができる。
電気工事:単位作業

電気工事:単位作業

電気工事:検査作業

電気工事:検査作業

1ヶ月ごとの訓練内容と流れ

〔1〕1ヶ月目 「一般用電気設備工事Ⅰ」

一般用電気工作物の設計、工事、試験、検査に関する技能及び関連知識を習得する。

〔1〕1ヶ月目 「一般電気1」の写真

〔2〕2ヶ月目 「一般用電気設備工事Ⅱ」

一般用電気工作物の工事に関する技能及び関連知識を習得する。

〔2〕2ヶ月目 「一般電気2」の写真

〔3〕3ヶ月目 「消防設備工事とCAD活用技術Ⅱ(電気設備)」

自動火災報知設備の施工・点検に関する技能及び関連知識を習得する。
CADを用いて建築平面図及び屋内配線図の作成に関する技能及び関連知識を習得する。

〔3〕3ヶ月目 「消防設備」の写真

〔4〕4ヶ月目 「シーケンス制御技術Ⅰ」

シーケンス制御の含まれた設備の施工、点検等ができる。

〔4〕4ヶ月目 「シーケンス1」の写真

〔5〕5ヶ月目 「シーケンス制御技術Ⅱ」

シーケンス制御及びPC制御の含まれた設備の施工、点検等ができる。

〔5〕5ヶ月目 「シ-ケンス2」の写真

〔6〕6ヶ月目 「配電盤製作B」

配電盤製作にかかる仕様書の作成、設計、配線、試験等に関する技能及び関連知識を習得する。

〔6〕6ヶ月目 「配電盤」の写真

受講要件

過去の経験

  • 特に不要。

事前に習得していることが望ましいスキル

  • 機械器具の構造や機械についての知識、さらにコンピュータによる管理が増加していることから情報システムの技能・知識や簡単な故障を修理できる指先の器用さがあればより取り組みやすいでしょう。

各訓練科共通要件

  • 再就職を強く望んでいる者であって、職業訓練を受講することに強い意欲を有している方。
  • 離職者訓練コースの内容を理解し、就職を希望する職務と入所希望訓練科との整合性がある方。
  • 職業訓練を受講する上で必要な、集合訓練における協調性のある方
  • 職業訓練の安全確保及び訓練に支障を来さないような健康状態である方
    ※受講希望者が多い場合、上記の条件を満たしていたとしても受講できないことがあります。

受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例

電気工事が未経験の方でも、資格を取得し、下記のような電気工事と関連する職種に就職されています。

     (前職)               (修了後の職種)
・製造業、電気機械器具製造業 → 電気工事作業者・電気工事業(施工、設計、管理)
・製造業、生産管理      → 製造業(ライン、電気設備メンテナンス)
・製造業、配管工       → 製造業総合ビル管理、設備管理

職種と仕事内容

一般的な職種名

  • 電気工事士(電気工事作業者)
  • 消防設備士
  • ビル施設管理技術者
  • 電気設備メンテナンス

電気工事士の仕事

電気工事作業者は、建物を建設する時に、電気の配線を行い、分電盤やコンセント、照明器具などを取付けて、電気が使える状態を作ります。また、修理や修復工事も行います。また、キャリアアップしていくに従い、現場だけでなく、施工管理、設計、積算などの仕事もします。
 電気工事作業者になるには、特に学歴は問われません。しかし、電気工事を行うには、電気工事士の国家資格が必要です。電圧や工事の種類により、第2種と第1種に分かれています。住宅や小規模な店舗などの電気工事では、電圧が低圧なので第2種の資格があれば出来ますが、工場やビルなどの電気工事では、電圧が高圧で受電するため第1種の資格が求められます。

ビル施設管理技術者

電気工事作業者は、建物を建設する時に、電気の配線を行い、分電盤やコンセント、照明器具などを取付けて、電気が使える状態を作ります。また、修理や修復工事も行います。また、キャリアアップしていくに従い、現場だけでなく、施工管理、設計、積算などの仕事もします。
 電気工事作業者になるには、特に学歴は問われません。しかし、電気工事を行うには、電気工事士の国家資格が必要です。電圧や工事の種類により、第2種と第1種に分かれています。住宅や小規模な店舗などの電気工事では、電圧が低圧なので第2種の資格があれば出来ますが、工場やビルなどの電気工事では、電圧が高圧で受電するため第1種の資格が求められます。

ビル設備管理職種との相性(こんな方に向いている)

機械相手ですので、機械の構造や理論について科学的・技術的興味を持っている方。機械器具の構造や知識や指先の器用さも要求されます。また、地味で目立たない仕事のため、辛抱強さが求められます。作業そのものは軽作業ですので、中高年の方々でも十分こなせる仕事内容です。また、性別は全く問いません。

訓練により就職可能な主な仕事

  • 電気工事作業者
  • ビル設備・保守管理に関する業務
  • 施設保安警備の業務
  • 給排水衛生設備工事の業務

求人票に記載されている職種名

  • 電気工事作業者
  • 電気施工管理
  • ビルメンテナンス
  • ビル管理業務
  • 施設保安警備員

就職後の仕事例(求人票より)

  • 電気工事作業
  • ビル、住宅の屋内配線作業
  • ビル管理業務(電気、空調、衛生、消防設備及び建物の管理)
    ※ビル管理:ビル設備(電気・防災・給排水・衛生・空調・換気・輸送機等)の定期巡回や保守点検の計画立案、巡回業務

就職率

89% (平成28年度電気設備技術科2回修了分実績値の平均)

修了生の主な就職先

  • 同和興業 株式会社
  • トーホク装美 株式会社
  • 常盤電設産業 株式会社
  • 泉電設 株式会社
  • AEリソースサポート 株式会社

賃金情報

職業
求人賃金
上限
下限
機械・電気技術者
279,750
174,056
電気機械器具組立修理
124,214
112,051
電気作業者
270,364
163,455

※平職安及び勿来職安が公表しているいわき市の求人賃金です

訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況

屋内配線工事の知識・技能を習得しますので、第二種電気工事士・2級ボイラー技士・危険物乙四類等の資格を取得して、屋内配線工事、ビル設備の保守管理の業務に就職しております。また、設備管理・警備の業務に就職された方も、習得した電気設備の技能を活かして、活躍しています。

任意に取得できる資格

訓練コースに関連する分野の資格の一例です。
(ただし、合格を保証するものではありません。受検資格等詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい)

第二種電気工事士((財)電気技術者試験センター)

 電気工事士は従事できる電気工作物の範囲によって、第一種と第二種に分かれています。第二種電気工事士は、暮らしに直結した家庭や商店の屋内外配線の電気工事を行うエキスパートであり、一般の住宅や商店で利用する小型の電動機や電気器具、照明等のための低電圧で比較的受電電力の小さい電気施設の電気工事に従事します。

消防設備士((財)消防試験研究センター各都道府県支部)

 消火栓、消火器、火災報知機、救助袋、スプリンクラー等消防用設備等の設置、維持・管理をします。資格は甲種と乙種の2種類があり、取扱う設備によって、甲種が特類及び1~5類、乙種が1~7類に分けられています。
※受験資格が必要です(甲種:電気工事士、工業高校卒等)

危険物取扱者(乙四類)((財)消防試験研究センター各都道府県支部)

 危険物とは、消防法によって定められた、火災等の災害の発生の予防上危険と考えられる引火性または発火性の物品を指し、危険物取扱者は、それらの危険物を一定量貯蔵したり製造したりする事業所で、監督や取扱い作業に従事します。
 資格は、甲種・乙種・丙種の3種類に分かれています。甲種は、全ての危険物について取扱いと取扱作業の保安監督ができます。また、乙種は、第1類から第6類まで、丙種は第4類危険物の一部のみ(ガソリン、灯油、軽油等)の取扱いができます。

就職後のスキルアップ

就職後は、当センターで実施している短期間の 能力開発セミナー (有料)を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦したりするなど、さらにスキルを向上させることができます。
 当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
 

お問い合わせ先

ポリテクセンターいわき 【訓練課受講者係】

TEL

0246-26-1231

FAX

0246-26-1237

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る