訓練内容を事業主のニーズや利用企業の課題に合わせてオーダーメイドして実施する訓練です。
従業員の方が1か所に集まって実施する集合形式、遠方の従業員の方も参加して行うオンライン形式での実施が可能です。
利用企業の悩みに合わせた訓練を実施できるため、より効果的な生産性向上を期待できるのが特徴となっています。
新入社員の教育から管理者層の研修まで幅広く利用企業の課題に対応いたします。
生産性向上人材育成支援センター 中小企業等DX人材育成支援コーナー
【重要】機構ホームページ等のドメイン変更のお知らせ
当機構では過去に「jeed.or.jp」のドメイン(以下「旧ドメイン」)を利用していましたが、令和3年4月以降「jeed.go.jp」に全て変更しております。
現在、当機構では旧ドメインの利用は一切なく、旧ドメインでのホームページ公開や送受信がなされた場合、当機構とは無関係の主体によるものです。
これに基づき、当機構及び各生産性向上人材育成支援センターから配布した各種資料に掲載されている旧ドメイン(メールアドレス、URL、二次元コード等)は、当機構及び各生産性向上人材育成支援センターとは関係ございませんので、ご留意願います。
生産性向上人材育成支援センター 目次
閲覧したいタイトルをクリックすると、概要箇所へ飛べます。
-
生産性向上支援訓練に関する最新情報一覧
生産性向上支援訓練の最新情報はこちらからどうぞ
-
オープンコース最新状況
オープンコースの申込状況を確認したい方はこちらからどうぞ
-
令和5年度実施機関・事業取組団体の登録について
実施機関・事業取組団体の申請希望の方はこちらからどうぞ
生産性向上支援訓練の概要
生産性向上支援訓練は、中小企業や事業主の労働生産性を向上させるために必要な知識などを習得する職業訓練です。
事業主のニーズや、中小企業の課題に対応できるよう、講師は専門的な知見・ノウハウを持つ民間機関へ委託し、効果的な演習を交えた訓練内容となっております。
~生産性向上支援訓練の種類~
【オーダーコース】 事業主様の個別の課題に対応できるよう訓練内容をオーダーメイドする訓練です。
【オープンコース】 1名から参加が可能で、複数の企業の従業員が合同で受講する訓練です。
~生産性向上支援訓練の訓練内容~
生産性向上支援訓練は、125種類のコースを用意して事業主や中小企業の様々な課題に対応していきます。
生産管理・組織マネジメント・マーケティングなどのコースに加えて、70歳までの就業を支えるための【ミドルシニアコース】の訓練を実施しています。
さらに【DX対応コース】も拡充しました。

IT業務改善の訓練風景

ミドルシニアコースの訓練風景
生産性向上支援訓練の対象者
事業主及び事業主から受講指示を受けた在職者の方 (パート、アルバイト含むすべての従業員)
生産性向上支援訓練のカリキュラム
生産性向上支援訓練では、125コースをABCDの4カテゴリに分類しております。
詳細は、表とカリキュラムモデルをご参照ください。

生産性向上支援訓練の訓練時間
6時間から30時間の範囲で実施します。
「IT業務改善」の訓練分野については、4時間から30時間の範囲で実施します。
生産性向上支援訓練の受講料
訓練時間数に応じて、受講者1人あたり3,300円~6,600円(税込)です。
「IT業務改善」の訓練分野については、2,200円~4,400円(税込)です。
中小企業等DX人材育成支援コーナー
生産性向上人材育成支援センターでは、中小企業等のDX(デジタルトランスフォーメーション)人材育成を推進するため、令和4年度から「中小企業等DX人材育成支援コーナー」を設置しています。
支援コーナーでは、事業主の方が抱える「デジタル対応に係る人材育成上の悩み」について相談を受け付けています。生産性向上人材育成センターが提供する訓練等を継続的に受講することで、DX人材育成に関する課題解決に結びつけられるよう、計画的な支援を行っています。
オーダーコースの概要

オーダーコースのメリット
- 希望の日時・場所で受講が可能
- 訓練内容を事業主のニーズや利用企業の課題に合わせてオーダーメイドすることが可能
- オンラインでの訓練実施が可能
オーダーコース受講にあたっての注意点
- 1コースにつき6名以上の受講者が必要となります
6名以上の確保が難しい場合は、グループ企業と合同で訓練を実施することが可能です - 令和4年度に利用できるオーダーコースの上限は6コースとなります
生涯キャリア形成分野のコースを実施する場合は、制限適用外となります - 受講料は訓練開始の1週間前までにお振り込みをお願いいたします
お振り込みが難しい場合は、別途確約書をご提出ください
オーダーコースの流れ

オーダーコースを受講された企業様のご感想
- NEW!! 利用者の声(株式会社かねたや家具店様)オーダーコース受講 (798.40 KB)
- 利用者の声(加藤段ボール株式会社様)オーダーコース(オンライン)受講 (686.80 KB)
- 利用者の声(松本ESテック株式会社様)オープン・オーダーコース受講 (943.75 KB)
- 利用者の声(柏商工会議所様) (831.49 KB)
- 利用者の声(株式会社武井製作所様) (790.93 KB)
- 利用者の声(京葉食品コンビナート協議会様) (453.55 KB)
- 利用者の声(株式会社ヒロハマ 千葉工場様) (376.16 KB)
- 利用者の声(ヨシザワLA株式会社様) (456.65 KB)
- 利用者の声(木更津商工会議所様) (531.47 KB)
- 利用者の声(株式会社ウッディホーム様) (578.73 KB)
- 利用者の声(株式会社丸山製作所様) (549.21 KB)
- 利用者の声(一般社団法人白井工業団地協議会様) (623.66 KB)
オープンコースの概要
オープンコースは、1名から受講できる生産性向上支援訓練です。
初めて生産性向上支援訓練を知った方、興味がある方におすすめです。
オーダーコースを実施するまでには至らないが、社員の教育を行いたいという事業主にも人気のコースです。
現在募集中の生産性向上支援の申込状況につきましては、現在募集中のオープンコースをご参照ください。

オープンコースのメリット
(1)1名から受講可能
(2)多数の企業様が受講されるため、異業種の方と交流できる
(3)パソコンを使用する訓練を実施する場合はパソコンをご用意します
オープンコース受講にあたっての注意点
(1)訓練日時、会場、訓練時間は当センターが指定の日時、会場、時間となります
(2)各コース定員がございます。受付した受講申込書の先着順とさせていただきます
(3)受講料は訓練開始の1週間前までにお振り込みをお願いいたします
振込期日までにお振り込みが難しい場合は、別途確約書をご提出ください
オープンコースの流れ

オープンコース各種様式
訓練受講に係る各種様式です。 必要事項をご記入の上、FAX又はメールにて送付ください。
- ◆受講申込書(PDF) (913.23 KB)
-
◆受講申込書(Excel) (283.05 KB)
オープンコースは、原則、訓練日の14日前まで申し込みを受付しています。
-
◆受講者変更届 (20.65 KB)
すでにお申込みいただいた後に、受講者を変更する場合
-
◆受講取消届 (18.20 KB)
訓練日1週間前(訓練日の1週間前が土日祝日の場合はその前の平日)16時を過ぎてからのキャンセルは受講料を全額ご負担いただきます。この場合、テキスト等は送付いたします。
-
◆受講料の納付に関する確約書 (28.16 KB)
指定納付期日までに受講料を納付できない場合(記載例あり)
-
◆受講料返金依頼書 (29.14 KB)
受講キャンセル等に伴い返金が発生する場合 (記載例あり)
-
◆受講証明書作成依頼書 (21.47 KB)
受講証明書が必要な場合(記載例あり)
-
◆助成金・補助金申請依頼書 (21.80 KB)
各種助成金及び補助金の申請に係る書類 (記載例あり)
お問い合わせ先

生産性向上人材育成支援センター
中小企業等DX人材育成コーナー
電話:043-422-4631 FAX:043-422-4768
Mail:chiba-seisan@jeed.go.jp
☆お気軽にお問い合わせください☆