生産機械技術科
-新入生-
1年 清水 暖仁(長浜北星高等学校出身)
『 滋賀職能大に入校して 』
私は総合学科で工業系の知識や技術・技能を学んでいました。最初は就職をしようと考えていましたが、工業系の技術をもっと伸ばしていきたいと思い、高校の先生に相談して進学を決めました。
滋賀職能大は少人数制なので、わからないことや難しいところはすぐに先生に聞くことができます。勉強だけでなく、コミュニケーション能力や礼儀など、社会に出て身に着けておくべきスキルも学校生活で培っています。将来は地元の長浜の企業に就職することを目標にしています。地元に貢献して活躍するために、授業で学習した内容は復習して覚えるようにしています。
これからも勉強を頑張ります。
1年 富田 政哉(滋賀短期大学附属高等学校出身)
『 普通科から 』
私は普通科高校の出身で、機械の知識はほとんどありませんでしたが、ものづくりや自動車のエンジンなどの機械の仕組みに興味があり、より専門的な知識を学びたいと思い、滋賀職能大への進学を決めました。入校当時は専門的な言葉や作業に戸惑うこともありましたが、先生や友人に支えられて少しずつ理解できるようになってきました。現在授業では、機械加工や測定などを学んでおり、毎日が新しい発見の連続です。技術面だけでなく、挨拶や報連相といった社会人としての基本も意識しながら学生生活を送っています。将来に向けて、自分の得意分野を見つけて成長していけるように、今後も努力を続けたいと思います。
-在校生-
2年 髙山 翔輔(栗東高等学校出身)
『 1年間学んでみて 』
私は元々工業系の道へ進みたいと考えており、高校の先生に滋賀職能大があることを教えていただきました。オープンキャンパスに参加し、実際に機械を使って金属を削ることに興味を持ったため進学を決めました。生産機械技術科では、専門的な勉強や実習があり、最初はわからないことが多くありましたが、先生や友達に教えてもらうことで理解を深めることができました。現在、卒業制作では、学園祭などのイベントに展示できる制作物を設計しています。修了後の進路は、専門的な知識をさらに深めてもっと技術を学びたいと考え、大阪にある応用課程への進学を決めました。応用課程の集大成として行う開発課題では、他科と共同で企業の抱えている問題を解決する装置を製作します。仲間と協力して課題解決できるよう頑張っていきます。
2年 本田 海咲(鹿島学園高等学校出身)
『生産機械技術科に来て』
私はものづくり分野について学びたいと思い、滋賀職能大に進学しました。生産機械技術科では、工業を学ぶ上で大切な基礎を、座学を中心に学んでいます。CADやNC工作機械などの、実際に企業で使用されている機械で実習を行うことで、肌で感じながら技術を身に着けることができています。私はその過程で優先順位のつけ方や、マルチタスクをこなす上で大切なことが自然に身に付きました。迷ったときは先生方からの手厚い支援も受けられるため、私のように通信科出身の方や普通科の方でも安心して勉強に集中できることが魅力だと感じています。現在は、この1年間でやりたい仕事を見つけられることができ、その夢をかなえるために就職活動を頑張っています。
電子情報技術科
-新入生-
1年 西村 海里(八幡高等学校出身)
『 挑戦 』
私は高校時代、文系に所属していましたが、電子情報分野に興味を持ち、新しいことに挑戦してみたいと思い滋賀職能大に進学しました。
授業では、電子機器やコンピュータの仕組みや使い方、それに関する専門技術や心構えを学んでいます。今までの学校とはスタイルや学習するものが変化しましたが、先生方の説明は丁寧で少人数制のこともあり、分からないことがあってもすぐに質問できるため、元文系の私でもすぐに学校に慣れることができました。また、同じ科の同級生も電子情報分野に興味を持って入学した人たちのため、話がしやすくとても居心地が良いです。
将来は滋賀職能大で様々な技能を学び、資格取得にも挑戦し、社会で活躍できる人材になりたいです。
-在校生-
2年 松宮 悠惺(河瀬高等学校出身)
『 スキルアップ 』
私は、少人数制による授業の実施に強く魅力を感じて、滋賀職能大を選びました。高校の授業とは違い、授業は少人数制で行うのでわからないところがあれば先生にすぐ聞ける環境であり、楽しく学ぶことができています。また、2年生となった今では1年生で学んだ知識や技術を使い、それらを活かして、一から自分で考える実践的な授業が多いです。もし自分で考えても分からない場合でも先生がそばで指導を行ってくれるので、理解がより深くできています。私は電気自動車の制作を総合制作実習として取り組み、今はまだ分からないことが多いことですが、社会で生きていく上で自分で考えて動くことはとても大切だと思っているので、先生にも聞きながら全力で取り組みたいと思っています。今後はさらに専門的な知識や技術を習得し、チームでの協働する力や課題解決能力も高めていきたいと考えています。実習を含めしっかりと取り組んでいきたいです。
住居環境科
-新入生-
1年 河野 百々花(国際情報高等学校出身)
『 滋賀職能大への進学 』
私は建築業界で就職を目指して、実習が多い滋賀職能大に進学を決めました。住居環境科の授業では、持ち前の手先の器用さを活かして実習課題に積極的に取り組んでいます。
私は今まで資格に挑戦する機会が多く、高校在学時には情報系の資格や英検などを取得しました。本校在学中にもインテリアコーディネーターやCAD検定など、建築業界で働く領域を広げるためにも建築系資格の取得に励む予定です。
まずは、日々の授業や実習を通して、さまざまなことを読み取れる観察眼や技術を身につけ、学んだことを就職先で活かせる人になれるように学校生活を過ごしたいと思います。
-在校生-
2年 小谷 和仁(宮津天橋高等学校出身)
『 縁 』
私は、建築施工管理職を目指しこの滋賀職能大へ進学しました。しかし、施工管理とは言っても具体的にどこに就職したいかは決まっておらず日々悩んでいました。そんな中、学校で行われた浅海電気株式会社の企業説明を聞いていくうちに、電気設備に関する施工管理の魅力や事業概要などに興味を持ち、インターンシップへ申し込みました。
3日間のインターンシップの中で、電気について何も知らない私に対しても社員の方は嫌な顔一つせずに電気の基礎や電気設備について詳しく教えてくださりました。私の質問に対しても丁寧に受け答えしてくださり、温かみのある会社だと思い、ここに就職しようと決意しました。
そして、私は浅海電気さんの入社試験を受けている最中です。建築系から電気業へ逃戦するのは勇気がいりますが、これからも就職へ向けて努力していきます。