本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

CADものづくりサポート科(一般コース)のご案内

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

 ものづくり分野で必要とされる図面を読む力・描く力を身に付け、2次元CAD・3次元CAD操作に必要とされる技能技術を習得します。
 また、製造業の原価計算と生産管理・品質管理業務を理解し、NC工作機械などによる加工作業のサポート業務ができる技能・技術及び関連知識を併せて習得します。

訓練全体の目標人材像(訓練目標)

  • 製造業の生産管理・品質管理を理解し、機械の標準作業書作成等のサポート業務ができる。
  • 機械製図を理解し、設計補助業務のためのCADによる図面の編集や修正ができる。
グループワーク

ものづくり分野チームスタッフを目指して!

総訓練時間

  • 754時間(8月開講、2月開講)
  • 661時間(9月開講、12月開講、3月開講)

訓練到達目標

0.「ビジネススキル講習」(8月開講、2月開講のみ)

個人・グループワークを通して企業が求める能力を理解し、コミュニケーション能力・ビジネスマナー・自分を表現する技法・パソコンの基礎(文書作成)等について学習し、仕事と自分のマッチングを高めることを目指す講習で、6ヶ月の訓練の前に1ヶ月行います。

1.「生産・品質管理」

生産品質管理グループワーク
生産品質管理

ものづくりに必要な工場の生産活動や改善活動、品質管理に関わるQC手法を習得します。

2.「NC工作機作業の標準化」

NC工作機作業
作業手順書

NC旋盤・マシニングセンタの基本操作を作業手順書等にまとめる手法を習得します。

3.「製造業の経理実務・IT基本」

経理実務
IT基本

製造業の経理実務に必要な原価計算に関する実践的技能及び関連知識を習得するとともに、ビジネス文書の作成、データ処理及び分析、プレゼンテーション技法を習得します。

4.「ものづくりの基本と製図」

製図
ものづくり基本

JIS(日本産業規格)機械製図に関する知識・技能を習得します。併せて、切削加工実習を通して、ものづくりの基本を理解することで、図面の読み描き、生産現場についての理解を深めます。

5.「2次元CAD」

2次元CAD
2次元CAD画面

2次元CADの各種操作及び機械図面の作成から印刷までの操作方法を習得します。

6.「3次元CAD・3Dプリンター」

3次元スキャナ
3次元CADグループワーク

3次元CADシステムによる部品形状の作成と2次元図面化についての技能及び関連知識を習得します。併せて、3Dプリンターによる造形ができるよう、必要なデータの取得及び修正技術を習得します。

3次元CAD・3Dプリンター

受講要件

過去の機械CAD設計の経験

  • 特に不要

事前に習得していることが望ましいスキル

  • パソコンの基本操作

各訓練科共通要件

  • 訓練に関連する職種への就職を希望している方
  • 訓練を受講することに熱意を有している方
  • 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
  • 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)
  • 上記を踏まえ、希望職種に就職するために職業訓練の受講が必要であると認められ、公共職業安定所長の指示又は、推薦を受けられること。

※受講希望者が定員を超える場合は、受講要件を満たしていても受講できないことがあります。

受講料

無料です。ただし作業服、教科書代等(約12,000円程度)については、実費負担となります。

受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例

令和6年度からの新規開講につき修了後の就職に関する実績はありません。

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名

  • 事務職
  • 生産・工程管理
  • CADオペレ-タ

仕事内容

事務職

ものづくり系企業での事務職は、会社運営に関わる電話・窓口対応などの接客や、社内での連絡連携などに加え、図面の修正や部品の発注をサポートするなど、仕事内容は多岐にわたります。

生産管理・工程管理の仕事

ものを安定的に製造、生産するためには、管理手法が欠かせません。生産管理では、生産能力を把握しながら生産計画を構築し、工程管理では、工程の割り付けや作業員の配置を計画します。また、購買・原材料管理では、材料の調達と納期の管理、在庫の管理を行います。このような生産活動の各プロセスが上手く運用されるようにコントロールするとても重要な仕事です。

CADオペレ-タの仕事

ものをつくる上でそのイメージを伝えるためには、正確な設計図が必要です。CAD(Computer Aided Design)とは、その設計図のデザイン(作図・設計)をコンピュータで行うことです。そして、CADオペレータは、企業の設計部門やデザイン会社などで、CADを使って各種の図面を正確に描く仕事です。

職種との相性(こんな方に向いている。)

「ものづくり」に興味があり、注意力と集中力をもって仕事に取り組める方。

訓練により就職可能な主な仕事

CADオペレ-タ・生産管理・品質管理・資材購買・検査

求人票に記載されている職種名

機械設計補助、積算設計事務員、工程・生産管理事務員、事務職

就職率

令和6年度からの新規開講につき平成30年度から令和4年度(過去5年間)実績はありません。

任意に取得できる資格

訓練期間中に受講生の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。受験手続きの説明や合格できる技能レベルへの到達は訓練中十分可能です。(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい。)

CAD利用技術者試験【一般社団法人コンピュータ教育振興協会】

CADを使いこなし、製図・設計・デザインをする能力を認定する民間資格であり、2級は筆記試験、1級は筆記および実技試験が行われています。また、1級、2級の他に、2次元CADや基礎試験という利用技術者試験も有ります。

CAD利用技術者試験

日商簿記

日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする能力を認定する公的資格であり、筆記試験が行われています。

日商簿記

就職後のスキルアップ

就職後は、当センターで実施しています短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講するなど、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。

お問い合わせ

訓練課 受講者係

TEL

0744-22-5226

FAX

0744-22-6744

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る