機械図面の読み描きに必要な製図規格(ルール)、ねじや歯車といった機械部品の規格についての知識を学びます。
CAD/NC技術科(企業実習付コース)のご案内
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
NC(数値制御)工作機械のプログラム・操作・加工と、機械製図、CAD(2次元)による図面作成を学びます。
※実践コースで入所される場合開講月は10月、受講期間は6ヶ月になります。また実践コースは9月実施の企業実習付コースが定員に満たない場合のみ募集します。
1ヶ月ごとの訓練到達目標
1.製図基本作業

2.2次元CAD基本作業
2次元CAD(AutoCAD使用)の概要と各種機能の活用方法、図面作成(部品図の描き方・組立図の描き方)に関する知識・技能を学びます。

3.NC旋盤作業
測定器の使用方法、旋盤の実機操作や切削理論、NC旋盤に関する基礎知識を理解し、プログラムの作成方法や機械操作に必要な知識・技能を学びます※NC旋盤…プログラムで動く旋盤

4.マシニングセンタ作業
ボール盤の使い方、フライス盤による平面加工及び溝加工、マシニングセンタに関する基礎知識を理解し、プログラム作成方法や機械操作に必要な知識・技能を身に付けます。

5.企業実習
企業にて実際に現場作業を体験して頂きます。実習先は、事前に個別相談を行い、受講生の居住地と適正に応じた形で企業と訓練生の合意で決定します。
6.フォローアップ
企業実習でもっと努力が必要だと感じた部分を補えるよう技能技術を身につけます。
※実践コースにビジネススキル講習は含まれていません。

就職先職種の内容
各種切削工作機械オペレータ
(自由研削・汎用ボール盤・汎用旋盤・汎用フライス盤・NC旋盤・マシニングセンタ)
汎用やNCの切削工作機械を操作し製品の製作に直接関係する仕事です。汎用の工作機械を取扱う企業は多くニーズのある仕事です。NC工作機械の場合プログラムが必要となりますが、それ以外にも材料の取付けから工具の準備といった各種の段取りが必要です。また製品が完成した際、本当に設計図通りに出来上がっているかなどを様々な測定器を用い検査します。
就職率
90.0%(令和5年度就職実績)
任意受験により資格取得が可能なもの
CAD利用技術者試験(2次元のみ)
訓練コースに関連する分野の資格の一例です。
(ただし、合格を保証するものではありません。受検資格等詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい。
※資格認定機関 コンピューター教育振興協会
※試験場所 申込時の申請による
※実施月 2級は随時実施
詳細は下記認定機関HPより確認ください。
企業実習実施企業一覧
- 株式会社カワテック
- 株式会社木下エンジニアリング
- 株式会社小林機械製作所
- 株式会社田中精工
- 株式会社東海精機
- 株式会社中村製作所
- 小森精機株式会社
- 三重スプロケット株式会社
- 三重精機株式会社
- 森重精機株式会社
- 有限会社豊和精機
- 有限会社堀田研作所 ほか
(五十音順)
担当講師からのメッセージ
加工とCADの両方を学びたいと考えている方におすすめのコースとなっています。実機を使用した訓練のほか企業実習後にも足りない知識を身につけるためのフォローアップ訓練がありますので、加工+CAD の技能・知識が両方身につくことで、就職にも断然有利です。
お問い合わせ先
ポリテクセンター三重 訓練課受講者係
TEL
(059)320-2645