本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

電気保全技術科のご案内

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

工場設備・生産ラインの安定した運用に必要な各種自動制御技術(PLC・シーケンス制御)、モーター制御技術、電気保全技術、空圧装置制御技術、故障診断技術等を学びます。

1ヶ月ごとの訓練到達目標

1.有接点シーケンス制御技術

電気の基礎(電気とは何か?)からシーケンス制御技術(工場内の機器を自動的に動かす技術の1つ)まで、実習を通じて一歩ずつ確実に習得します。

※シーケンス制御・・・あらかじめ定められた順序または、条件に従って、各段階を逐次進めていく制御

有接点シーケンス制御

2.電気工事・CAD基礎技術

電気を必要とする機器の設置等で必要となる電気工事に関する知識と技術や、各種図面を作成するための道具であるCADの操作について学びます。

PLC制御基礎技術

3.PLC制御技術

工場内の自動装置で用いられるPLC(コンピューター)を用いて、電気機械を制御する技術を基礎から応用まで深く学びます。

※PLC・・・プログラムに従って逐次制御を行っていくコントローラーのこと

PLC制御

4.各種負荷装置制御技術

三相誘導電動機を制御するためのインバーター技術や、各種工場で使用されている空気圧技術、産業用ロボットの基本的な操作(ティーチング等)について、実習を通して基礎から学びます。

産業用ロボットの教示

5.電気系保全技術

電気回路やモーター等の電気機器について、現在不具合が発生しているのかどうか、近い将来故障しそうなのか否か等を調べるための故障発見技術や診断技術等について、実習を通して基礎から学びます。

回路振動診断

6.自動化システム・制御盤構築技術

これまでに学んだ知識や技術を総合的に活用し、小規模の生産・製造ライン及びその制御盤を実際に構築する中で、総合的な電気保全技術を学びます。

小規模自動生産ライン構築実習

就職先職種の内容

習得した制御技術や電気系設備保全技術、電気工事技術等を活かして、各種工場における電気系設備保全技術者や製造担当者等の就職を想定しています。

各種工場の電気系設備保全スタッフ

各種電気機器の診断・故障発見・修復等を行う仕事です。保全マンとも呼ばれています。

各種自動製造装置の設計・製造技術者

生産ラインで用いられる各種製造機器を設計・製造する仕事です。様々な技術要素が必要になります。

水処理設備の設備保守技術者

計画的な日常の定期点検や保守作業を行い、異常を早期に発見し、設備を確実に稼働させる仕事です。

各種工場の製造担当者

生産ラインでの製造・操作のみを担当するのではなく、もし故障等発生した場合はある程度の修理等できる、“特別な”製造担当者の仕事を想定しています。

就職率

89.5%(令和4年度就職実績)

訓練修了時に取得可能な資格

低圧電気取扱い(開閉器操作)業務特別教育

低圧電気の安全教育です。第二種電気工事士の資格とこの特別教育で、低圧電気業務に従事することができます。

産業用ロボットの教示等業務特別教育

産業用ロボットの教示(アームの動作手順の設定)等の業務の安全教育です。

任意受験により資格取得が可能なもの

機械保全技能士(電気系保全作業)3級

機械の保全に必要な技能・知識を持っていることを証明することができます。
設備診断・機械保全のプロフェッショナルである「機械保全技能士」になることができます。

※資格認定機関  日本プラントメンテナンス協会
※試験場所    三重県内
※実施月     認定機関へ確認してください

詳細は下記認定機関HPより確認ください。

日本プラントメンテナンス協会(機械保全技能検定)

第二種電気工事士

一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができます。
(住宅など600ボルト以下の電圧を受電する設備)

※資格認定機関  電気技術者試験センター
※試験場所    津市
※実施月     年2回実施

詳細は下記認定機関HPより確認ください。

電気技術者試験センター

担当講師からのメッセージ

初心者・未経験者大歓迎!電気保全技術科ではきめ細やかな指導を心がけ、安心して受講して頂けます。また、就職支援アドバイザーと共にきめ細やかな面談を実施し、一緒に考えながら就職活動を支援していきます。皆さんの考えを尊重し、一人ひとりにあったサポートを全力で行います。就職に向けて、一緒に頑張りましょう。

お問い合わせ先

ポリテクセンター三重 訓練課受講者係

TEL

(059)320-2645

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る